タグ

2014年12月7日のブックマーク (11件)

  • 紙のように薄いシート型ライトが登場、その使い道は? | ライフハッカー・ジャパン

    Lightpaperは、まるで現実世界にできた裂け目、あるいはバグってしまった手のひらサイズのコンピューターのように見えます。アイダホとテキサス州オースティンの両都市に拠点を構えるRohinniが、紙のように薄い発光する四角形を開発しました。通電すると、ゲームの転送ポータルのように光るのです。実物の写真は、Rohinniのウェブサイトで見られます。RohinniのLightpaperは、導電性を持つ面にインクとLEDの混合物を印刷して作られました。この方法により薄くて柔軟でシンプルな光源ができたのですが、まだ安定性には欠けています。これは、現在の印刷プロセスでは、LEDがシート上に均等に分布しないためですが、Rohinniによると、Lightpaperバージョン2では変更されるそうです。 Rohinniのウェブサイトには、いくつかのLightpaperの潜在的な用途が掲載されています。モダ

    紙のように薄いシート型ライトが登場、その使い道は? | ライフハッカー・ジャパン
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "紙のように薄いシート型ライトが登場、その使い道は? | ライフハッカー[日本版]" good read
  • [名言] 小さなキッカケでも、「ココロの羅針盤」の針が動いたら、まずは動いてみる。動かなければ、見える景色は変わらないまま

    [名言コツコツ]では名言・格言・ことわざ等 古今東西の知恵を学んで自分磨きをしていきます。 一口サイズの自分磨きヒントとして、明日がもっとよくなるかもしれない、新しい視点やすぐに実践できるちょっとした工夫(ライフハック)を毎日ご紹介しています。 2009年1月11日 スタートから一日も欠かすことなく毎日更新。今日で ブログ連続更新 日目! 「心が明るくなる」「元気になる」「やる気がでる」ブログをめざしています。 アタマで考えれば考えるほどに、やれ仕事の予定が、やれ練習量的になど、「できない理由」が生まれがち。 小さなキッカケでも、「ココロの羅針盤」の針が動いたら、まずは動いてみる。 「できるかどうか」ではなく「まずは、やってみる」。 動かなければ、見える景色は変わらないままだけど、動いてみれば「こっちは何だか違和感がある」「コッチはひょっとしてイイかも」などと、自分の進みたい方向が徐々に見

    [名言] 小さなキッカケでも、「ココロの羅針盤」の針が動いたら、まずは動いてみる。動かなければ、見える景色は変わらないまま
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "[名言] 小さなキッカケでも、「ココロの羅針盤」の針が動いたら、まずは動いてみる。動かなければ、見える景色は変わらないまま[名言コツコツ]" good read まず動くってメチャ難しい、
  • 不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会は、多くのことが絶えず進行しています。いつもマルチタスクで、最短の時間でたくさんのことを仕上げています。その結果としてペースの早い社会が生まれ、不安障害と診断される人がどんどん増えています。不安が増えるということは睡眠が減るということです。睡眠が減ると、翌朝からその日1日をダメにしやすくなります。 しかし、そうなる必要はないのです。私は毎晩ベッドの横にノートパッドとペンを置いておきます。横になって瞑想して眠りにつきやすくする直前に、頭の中をからっぽにし、頭の中で繰り広げられていることをすべて書き出すのです。挫折、仕事の懸念、翌日何を着たいと思うかなど、全部頭の中から追い出して、腕をつたわせ、指先からペンと紙に流し込みます。これはおすすめの方法です。理由は以下の通りです。 1. 頭の中にあることを紙の上に落とし込むと、頭の中に余裕ができます。 あらゆる心配事が特定の場所に集められてい

    不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー[日本版]" good read 書くっていう行為は重要ですね。
  • 集中力を高めるために簡単に実行できる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    忙しく、ペースの速い現代社会。時間とエネルギーを日常的にやりくりしなければいけないため、多くの人々は気がつくと集中力を高めようとしてコーヒー栄養ドリンクを何杯も飲んでしまっています。もしみなさんが私のようなタイプなら、その方法で注意を怠らず、集中力を維持させるのはどんどん難しくなってくると思います。もし集中がどうしても途切れてしまう自分に気がついたら、エナジードリンクに手を伸ばす代わりに、これから紹介する方法を試してみてはいかがでしょうか。 1. 周りの雑音をシャットアウトする 背景に雑音があると、どうしても気が散ってしまいます。テレビやラジオの電源をオフにすることは、目の前にある課題に集中して取り組むにはかなり効果的です。脳が周りの音に気を取られると、ボーっとしやすくなります。雑音を消すことができない場合は、ヘッドフォンをつけて、気分を落ち着かせ、集中力を高めてくれる音楽を聴くと良いで

    集中力を高めるために簡単に実行できる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "集中力を高めるために簡単に実行できる5つの方法 | ライフハッカー[日本版]" good read
  • 初代ゲームボーイをHDMI出力して大画面で思い出に浸ろう

    携帯機で外でゲームを遊び、家では大画面でそのゲームの続きをする事ができるようになりましたが、それも最近の話。昔「スーパーゲームボーイ」がありましたが、現在の環境では決してよい形でゲームボーイを遊ぶことは出来ません。 そんな中、「Kicksterter」から初代ゲームボーイの160×144のドットをHDMI出力できる「HDMY BOY」が資金募集を開始しました。 ちょっと力技な気がしますが、NESコントローラーを使って遊べるのも良いですね。なんというか、初代ゲームボーイを使いながら蘇らせるギークな部分に心が惹かれます。 source: コタク・ジャパン (ギズモード編集部)

    初代ゲームボーイをHDMI出力して大画面で思い出に浸ろう
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "初代ゲームボーイをHDMI出力して大画面で思い出に浸ろう : ギズモード・ジャパン" good read やだ、なにこれ、結構すごい。
  • 心から打ち震えたいならこれを観ろ!42 〜世界を変えた男〜を観た。 - つきみず書庫

    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    心から打ち震えたいならこれを観ろ!42 〜世界を変えた男〜を観た。 - つきみず書庫 めちゃくちゃ面白いです!
  • 人形に生命を吹き込む、職人の技

    この努力には、頭が下がります…。 人形などを少しずつ動かして静止画を何枚も重ね、あたかもそれが動いているかのように見せる、ストップモーション・アニメーション。ティム・バートン監督の『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』なんかは有名ですよね。 その大変さを、一枚のGIFが物語ってくれています。やはりというか、想像通りではあるのですが、当に細かい作業の積み重ねなのですね。一体どれほどの時間と労力がかかっているのでしょうか。 まるで生きているかのように動く作品中の人形たちは、こうした職人技が支えているのですね。 source: YouTube Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (渡邊徹則)

    人形に生命を吹き込む、職人の技
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "人形に生命を吹き込む、職人の技 : ギズモード・ジャパン" good read こらすごい!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "いったいテレビって何のためにあるんだ? - 2014年12月6日(土)のツイート(橋下徹) - BLOGOS(ブロゴス)" good read 橋下氏のツイート集。この人分かり易いからいいよな。
  • 机をiPhoneのタッチパネルに拡張するケース「Fuffer」にスゴい可能性を感じる。

    やっと休日なので今日は面白いテック系の記事をお届け。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 今年の9月にiPhone6と6 Plusが登場し体の画面が大きくなりましたがそれでもたまに「もう少し画面が大きければなぁ」と思うことがあります。画面は大きくなったはずなのになんでこの悩みが尽きないのだろうと考えてみると、意外とその原因は「画面」そのものの大きさではなく使い方の問題なんじゃないかと思ってきました。 と言うのも、文字入力をするときは画面の半分はキーボードで埋まるし、ゲームをする時も指でタップするので画面の一部は隠れたまま。 つまり、「操作」の領域が画面内とかぶっているのでどうしても自分の位置から見えない範囲が生まれてしまうんですね。 まぁ「タッチパネル」という構造上これは仕方のないことなのかなと思っていたの

    机をiPhoneのタッチパネルに拡張するケース「Fuffer」にスゴい可能性を感じる。
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "机をiPhoneのタッチパネルに拡張するケース「Fuffer」にスゴい可能性を感じる。" good read うん面白い仕様ですね!
  • 【不倫肯定論】所有は人間の自由を剥奪する。ー 「その人を使って自分を幸せにしたい」のか「自分を使ってその人を幸せにしたい」のか。 - いばや通信

    私の知人カップルが面白い契約(?)を結んでいる。それは「お互いに、他の異性と付き合っても良い(もちろんセックスもOK)」というものであり、恋愛において『所有』という概念を持ち込まない『まだ名前の与えられていない新しい関係性』は成り立つのかを試して(?)いる。 また、私の周りには浮気不倫をしている人たちがたくさんいる。印象的なのは、決して彼らが「火遊び」や「憂さ晴らし」でそれをしている訳ではなく、気で相手のことを愛しているということだ。人は、時として同時に別々の人間を同時に好きになることがある。主人のことも愛しているが、新しく現れた別の男性を愛してしまって苦悶している子持ちの主婦の知り合いもいる。 今の私には特定の彼女はいない。稀に、夜中にさみしさを覚えた時などに「彼女がいたらいいな」と思うこともあるけれど、(自分の欲求について深く考えてみると)もしかすると欲しいのは別に特定の恋人ではな

    【不倫肯定論】所有は人間の自由を剥奪する。ー 「その人を使って自分を幸せにしたい」のか「自分を使ってその人を幸せにしたい」のか。 - いばや通信
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "【不倫肯定論】所有は人間の自由を剥奪する。ー 「その人を使って自分を幸せにしたい」のか「自分を使ってその人を幸せにしたい」のか。" good read すごい話だなー。自由はどこまでも自由だな。
  • 人生を楽しくするセルフブランディング術を解説した無料冊子「かさこマガジン5」配布スタート! | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    人生を楽しくするセルフブランディング術を解説した無料冊子「かさこマガジン5」配布スタート! 2014年 12月 06日 1年に1回、年賀状代わりにブログ読者の方に無料でお送りしている「かさこマガジン」ですが、 最新号の「かさこマガジン5」の送付を開始しました! 人によって到着に時間差があるかもしれませんが、 12/6~12/12ぐらいまでには、みなさんのお手元に届くと思います。 読んだら、ぜひ感想や紹介などをブログやSNSに書いていただければ、 とってもありがたいです。 紹介の際、上記の表紙画像を使っていただいても構いませんので。 (お知らせいただければ、シェア、リツイートさせていただきます) 今回の「かさこマガジン5」はこれまで冊子と違い、 人生を楽しくするためのセルフブランディング術11ヵ条を解説するという、 実用的なノウハウの詰まったテーマ性の強い読み物となっています。 1年に1回と

    人生を楽しくするセルフブランディング術を解説した無料冊子「かさこマガジン5」配布スタート! | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    tukimizu
    tukimizu 2014/12/07
    "110万円も自腹で払って無料でノウハウを公開しちゃうって、バカげたことをやってます(笑)。" good read なんともなしに行ってるけどすごいな。ぜひ拝見したい。