タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (60)

  • 1時間250円から配信できるウェブセミナー「コクリポウェビナー」にアプリ版 - CNET Japan

    ウェビナー配信ツール「コクリポウェビナー」を提供するコクリポは5月15日、スマートフォンやタブレットでウェビナー(ウェブセミナーやオンラインセミナー)に参加できるiOS/Androidアプリをリリースしたと発表した。 コクリポウェビナーは、1時間250円から利用できるウェビナー配信サービス。セミナーや社内・社外説明会、採用説明会などで活用できる。専用ソフトが不要で、Chromeブラウザさえあればどこからでもすぐに配信できるほか、サムネイルによるスライドのページ送りや、プレゼン資料への書き込みによる目線の誘導など、プレゼンに必要な機能を備える。ウェビナーごとに、チャットや音声発言の使用有無を設定することも可能だ。 サービス提供から1年が経ち、これまでに530の主催者に利用されているという。その目的も、採用説明会、教育セミナー、営業セミナー、顧客サポート、PR、各地に分散する店舗や在宅社員など

    1時間250円から配信できるウェブセミナー「コクリポウェビナー」にアプリ版 - CNET Japan
    tukimizu
    tukimizu 2018/05/15
  • 日本マクドナルド店舗でマルウェア被害--「dポイント」や「WAON」使用できず

    マクドナルドは6月19日、マクドナルド店舗におけるネットワークシステムの一部にマルウェアが確認されたことを明らかにした。 その影響により、全国の店舗においてネットワークの不具合が起き、商品購入時に「dポイント」「楽天ポイント」が、また一部店舗において電子マネー「WAON」「iD」などが利用できない事象が発生しているという。6月20日時点でも復旧はしていない。 同社によれば、今回のネットワーク不具合による個人情報など情報管理への影響は現在のところ確認されていないという。また、スマートフォン用マクドナルド公式アプリのクーポンなどは通常通り利用できるとしている。

    日本マクドナルド店舗でマルウェア被害--「dポイント」や「WAON」使用できず
    tukimizu
    tukimizu 2017/06/20
  • 新保証プラン「AppleCare+ for Mac」が開始--過失や事故も2回までカバー

    Appleは、Macを対象とする保証サービス「AppleCare+ for Mac」の提供を開始した。 Appleはこれまで、「iPhone」と「iPad」にはAppleCare+を提供していたが、Macには(プラスが付いていない)「AppleCare」を提供していた。どちらも標準の1年間保証を期間延長する保証プランだが、AppleCare+のみ落下や水ぬれといった原因による故障も対象となる。 「AppleCare for Mac」は「AppleCare+ for Mac」に Macには1年間のハードウェア保証が標準で付いているが、これは事故による損傷を対象としていない。そのため、Macを落として画面が割れた場合は、自費で修理する必要がある。プールで落としておかしくなった場合も同様だ。それがAppleCare+だと、「過失や事故による損傷(最大2回まで)」を含む3年間のハードウェア保証にな

    新保証プラン「AppleCare+ for Mac」が開始--過失や事故も2回までカバー
    tukimizu
    tukimizu 2017/06/07
  • カード30枚を1枚に集約する「Fuze Card」--ICチップ付きクレジットにも対応

    クレジットカードやキャッシュカードなどの各種磁気ストライプ式カードを集約できるスマートカードとして、以前「Spendwallet」を取り上げた。最大20枚分の磁気カード情報を登録しておけるのだが、セキュリティが強化されたICチップ付きカードなどに対応しておらず、磁気カード以外は財布から追い出せない。 そこで今回は、EMV対応のICチップ付きクレジットカードなども収容可能な「Fuze Card」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Fuze Cardは、磁気ストライプやEMVチップ、NFCチップなどに対応したクレジットカード、キャッシュカード、デビットカード、会員カード、入館カードなどの情報を登録し、店頭での支払いやATMからの現金引き出しといったことに使える。サイズはこの種の一般的なカードと同程度の85.5×54×0.8mmだが、最大30枚の

    カード30枚を1枚に集約する「Fuze Card」--ICチップ付きクレジットにも対応
    tukimizu
    tukimizu 2017/05/25
  • グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に

    偽ニュースがインターネット上に蔓延している状況を受けて、Googleは、偽情報の検索や拡散をしにくくしたいと考えている。 Googleは米国時間4月25日、「より品質の高いコンテンツをウェブから拾い上げる」ために同社の検索エンジンの動作方法を変更すると発表した。同社の検索結果の約0.25%が「不快または明らかに誤解を招くコンテンツ」で、この状況を改善するために、検索結果のランク付け方法を変更するとともに、報告ツールをユーザーに提供することに着手するという。 Googleは、検索品質評価ガイドラインを更新してからのこの1カ月間、テスターらの協力を得て、偽ニュース、不快な検索結果、偽の陰謀説といった品質の低いコンテンツを排除した。同社は、評価者からのデータを収集済みで、それをランク付けアルゴリズムに適用することにより、偽ニュースが検索結果の中で下位に表示されるようにする。 Googleによると

    グーグルが検索アルゴリズムを変更、不適切コンテンツを下位に
    tukimizu
    tukimizu 2017/04/26
  • Hulu、会員数が150万人を突破--モバイル向け機能拡大を含むリニューアルへ

    HJホールディングスは4月20日、映像配信サービス「Hulu」のシステムリニューアルを5月17日に実施。それに関する説明会を開催した。 Huluは2011年9月にHuluジャパンとして日市場で事業をスタート。2014年4月には日テレビ放送網の傘下に入り、4月には名称をHJホールディングス合同会社からHJホールディングス株式会社に変更している。

    Hulu、会員数が150万人を突破--モバイル向け機能拡大を含むリニューアルへ
    tukimizu
    tukimizu 2017/04/20
  • スマホで買える「イノベーション自販機」が東京駅に登場--現金購入は不可

    JR東日ウォータービジネスは3月14日、エキナカ自販機「acure(アキュア)」の新ラインナップ「イノベーション自販機」の第1号機体を、東京駅丸の内地下1階コンコースの「びゅうスクエア」に設置すると発表した。 イノベーション自販機では、スマートフォンアプリ「acure pass」(iOS/Android)と連動し、アプリから商品の事前購入ができるほか、SNSを利用した購入ドリンクのプレゼントといった機能が利用可能。Suicaなどの電子マネーでも購入可能だが、コイン投入口がないため現金での購入はできない。 画面には、46インチの大型ディスプレイを2枚採用。これまで設置していたサイネージ型自販機と比較し、商品画像など従来よりも高画質に表示できる。また、人感センサが感知した際や商品を選択した際には、ディスプレイの演出にサウンドが加わり、臨場感を伝えるという。自販機の高さは約2.1mと大型だが、

    スマホで買える「イノベーション自販機」が東京駅に登場--現金購入は不可
    tukimizu
    tukimizu 2017/03/15
  • 講談社、自分だけの電子書店を持てる「じぶん書店」--売上の1割をユーザーに還元

    講談社は3月9日、スマートフォンだけで自分の電子書店を開設できる「じぶん書店」を4月にリリースすると発表した。サービスシステムの開発・運営はメディアドゥと共同で実施する。 じぶん書店は、講談社が展開している電子書籍約3万2000点の中から、ユーザー自身が販売したいタイトルを選び、推薦コメントを入れるだけで、自分の電子書店を無料で開設できるサービス。 SNSで販促活動できるよう、簡単にシェアできる機能を提供する。ブラウザベースのサービスのため、シェアされた記事を見た人がその書籍に興味を持った場合、アプリをダウンロードすることなく、すぐに試し読みでいる。その場で会員登録をすれば購入も可能だ。 電子書籍が売れた場合は、書店ユーザーに10%のアフィリエイトコインが振り出され、電子書籍の購入や書店の拡張に利用できる。さらに、エクスチェンジサービスと連携し、他のポイントやマイルに交換できる。 サービス

    講談社、自分だけの電子書店を持てる「じぶん書店」--売上の1割をユーザーに還元
    tukimizu
    tukimizu 2017/03/11
  • 「Googleアカウントが変更されました」--一部のGoogleユーザーが強制ログアウトに困惑

    2月24日未明から、一部のユーザーがGoogleのサービスを利用しようとした際に、「Googleアカウントが変更されました。セキュリティ保護のためもう一度ログインしてください」と表示され、強制ログアウトされていることが分かった。筆者もその一人だ。Twitterなどでは「アカウントを変更した覚えはない」「乗っ取られたのではないか」と不安視する声も見られた。 これを受けてグーグルは、Google アカウントのヘルプセンターを更新。「一部のお客様におきまして、Google アカウントが変更された旨の通知が送付されていることが判明しております。調査の結果、メッセージはフィッシングやアカウントのセキュリティに影響するものではないため、ご安心ください」と説明し、再度ログインすれば通常通り利用できるとアナウンスしている。 現在、強制ログアウトの原因をグーグルに確認しているが、2月24日14時時点では回

    「Googleアカウントが変更されました」--一部のGoogleユーザーが強制ログアウトに困惑
    tukimizu
    tukimizu 2017/02/24
  • ゆうちょ銀行のATM利用者にテレビ電話による操作サポート--東芝が実証実験

    東芝ソリューションは2月6日、ゆうちょ銀行のATM利用者を対象とした、テレビ電話システムによる操作サポートの実証実験を開始したと発表した。期間は、1月12日~2月28日(予定)。場所は、東京都内の2郵便局(日橋南郵便局/西新橋郵便局)。 郵便局のATMブースにテレビ電話システムを設置し、ATMの利用者と応対センターをテレビ電話システムでつなぐことで、オペレーターの音声とテレビ電話画面でATM操作のサポートが受けられるようになるというもの。 実験で使用するテレビ電話システムでは、米国Vidyoのテレビ会議プラットフォームと、同社のコミュニケーションAI「RECAIUS(リカイアス)」を連携させることで、ATMテレビ電話システムの利用者とオペレーターとの会話ややりとりなどのデータを分析。今後のサービスの改善や新たな窓口サービスへの検討などに役立てるとしている。

    ゆうちょ銀行のATM利用者にテレビ電話による操作サポート--東芝が実証実験
    tukimizu
    tukimizu 2017/02/07
  • クラウドファンディングの調達額に応じて融資額を決定--「Makuake」と常陽銀行が提携

    サイバーエージェント・クラウドファンディングは1月23日、同社が運営するクラウドファンディングサービス「Makuake」において、常陽銀行と地域企業のクラウドファンディング活用支援に関する業務提携を発表した。 Makuakeと常陽銀行が連携し、茨城県を中心とした関東圏の地域企業の新規事業などのチャレンジをクラウドファンディングで支援する。地域企業は、Makuakeを活用することで、資金調達をしながらファンの獲得やプロモーション、マーケティングが可能になるとしている。 また、今回の提携にあわせて常陽銀行では、クラウドファンディング調達実績にあわせて融資額を決定する「協調融資制度」を新設した。常陽銀行の紹介でMakuakeを実施した企業に対して、クラウドファンディングでの資金調達額(100万円以上・500万円以下に限り、最高融資額は500万円)と同額を、クラウドファンディング終了後に融資可能と

    クラウドファンディングの調達額に応じて融資額を決定--「Makuake」と常陽銀行が提携
    tukimizu
    tukimizu 2017/01/23
  • 空中でマウスを操れるペン型ポインティングデバイス「MARA PEN」--プレゼンでも活躍

    派手さには欠けるが、1つあるとPC操作やプレゼンテーションの際に大活躍しそうなペン型の無線ポインティングデバイスを見つけたので紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中の「MARA PEN」だ。

    空中でマウスを操れるペン型ポインティングデバイス「MARA PEN」--プレゼンでも活躍
    tukimizu
    tukimizu 2017/01/18
  • iPhoneやAndroidスマホをケーブルなしで同時充電できる旅行用ACアダプタ「Chargest」

    旅行、特に海外旅行で困るのはスマートフォンなどの充電だ。充電を必要とするデバイスの数が多いので、日と異なる海外のコンセントや電圧に対応した充電器をたくさん用意しなければならない。 そんな悩みを一気に解決できるデバイス「Chargest」を見つけたので紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Chargestは、サイズが3.15×3.15×1.57インチ(約8×8×4cm)の旅行用ACアダプタ。壁などのコンセントに挿し、micro USBなどのポートから各種デバイスを直接充電できる。米国、英国、欧州、オーストラリアのほか150カ国以上のコンセントに接続可能で、110Vから250Vの入力電圧に対応しており、旅先で困ることはないだろう。

    iPhoneやAndroidスマホをケーブルなしで同時充電できる旅行用ACアダプタ「Chargest」
    tukimizu
    tukimizu 2017/01/07
  • 「マリオ」を名乗る不正・迷惑アプリが6000件--トレンドマイクロが注意喚起

    トレンドマイクロは12月9日、任天堂のゲームアプリ「スーパーマリオラン」が12月15日に配信されるのにあわせ、「マリオ」の名前に便乗した不正・迷惑アプリについて、同社ブログ内で注意喚起した。 同社のセキュリティ技術基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」によると、2012年から2016年11月までの間に、タイトルにマリオを冠するアプリが累積で9000件以上見つかっており、そのうちの6000件が不正あるいは迷惑アプリだと判明したという。特に、インドネシアなどのアジア諸国での検出が多く、日からも検知されているという。 追記(13日18時15分) 当初、トレンドマイクロでは、「マリオ」に関する不正・迷惑アプリの検出期間を2016年1月から11月としていたが、実際には2012年から2016年11月までの期間中に検出された不正・迷惑アプリだったと修

    「マリオ」を名乗る不正・迷惑アプリが6000件--トレンドマイクロが注意喚起
    tukimizu
    tukimizu 2016/12/12
  • SOL REPUBLICから実売1万4800円の完全ワイヤレスイヤホン

    完実電気は、SOL REPUBLIC製のBluetoothイヤホン「AMPS AIR」を発表した。左右イヤホンをつなぐケーブルも省いた完全ワイヤレスモデルだ。想定税別価格は1万4800円。 AMPS AIRは、左右イヤホンと専用充電トラベルケースから構成され、イヤホンのみで約3時間の使用が可能だ。専用充電トラベルケースには約15回分の使用ができる充電池を内蔵し、ケースに収納するだけで充電ができる。 6mmのドライバを内蔵し、再生周波数帯域は20Hz〜20kHz。両耳で重量約12gの軽量設計になっている。片耳だけ接続し、モノラルサウンドを聞くこともできる。イヤホン部にはマルチファンクションボタンを装備。Siriやグーグルボイスサーチの稼働も可能だ。 ボディカラーはゴールド、ブラック、ブルー、ティールの4色展開で、ゴールドのみ12月21日に発売し、ほか3色は2017年1月中旬に発売する。

    SOL REPUBLICから実売1万4800円の完全ワイヤレスイヤホン
    tukimizu
    tukimizu 2016/12/10
  • アマゾン、最新の“運搬ロボ”を国内初公開--その名も「Amazon Robotics」

    アマゾンジャパンは12月6日、同社の物流拠点の一つ「Amazon川崎FC(Fulfillment Center)」に導入した可動式商品棚「Amazon Robotics」を報道陣に披露した。すでに、米国や欧州で導入が進んでいるシステムで、13カ所ある国内FCでは、川崎が最初の導入拠点となる。 Amazon Roboticsは、商品在庫の管理・運搬をつかさどるロボティクスシステム。「ドライブ」と呼ばれるオレンジ色の運搬ロボと、ドライブがすっぽり入るスペースを持った商品棚で構成される。倉庫内作業にロボット工学技術を用いることで、入荷から配送までの作業を効率化。少ない人員でも質の高い配送を可能にしているという。 このシステムでは、倉庫に入荷した商品の「棚入れ」から、ユーザーが商品を注文した際に商品棚から商品を取り出す「棚出し」までを無人化する。それぞれの工程の位置までドライブが商品棚を自動で運搬

    アマゾン、最新の“運搬ロボ”を国内初公開--その名も「Amazon Robotics」
    tukimizu
    tukimizu 2016/12/06
  • ソニー、「α6000」のボディカラーに「グラファイトグレー」を追加

    ソニーは11月25日、ミラーレス一眼カメラ「α6000」に、新色「グラファイトグレー」を追加したと発表した。同日より全国の販売店で予約受付を開始し、12月2日に発売する。レンズが付属しないボディ単体の発売で、想定価格は6万円前後となる。 α6000は、小型で軽量なボディに「APS-Cセンサー」を搭載し、高画質撮影が可能なミラーレス一眼カメラとして、2014年3月に発売した。 今回、「ブラック」「シルバー」「ホワイト」のボディカラーに、新色のグラファイトグレーが加わり、4色のラインアップとなる。グラファイトグレーは、光沢を抑えた深みのあるカラーリングと塗装により、高品位な質感を表現したという。

    ソニー、「α6000」のボディカラーに「グラファイトグレー」を追加
    tukimizu
    tukimizu 2016/11/26
  • アマゾン、注文後1時間で届く「Prime Now」が東京23区で利用可能に

    Amazon.co.jpは11月15日、最短1時間以内に商品を配送するサービス「Prime Now」の対象エリアを、東京23区全区(一部地域を除く)に拡大した。新たに加わったのは、中野区、豊島区、北区、板橋区、練馬区の5区。 Prime Nowは、対象エリア内の注文から1時間以内に届ける「1時間以内配送(配送料890円)」と、2時間単位の配達時間を指定できる「2時間便(配送料無料)」が利用できる配送サービス。2015年11月に日でサービスを開始し、現在では6万5000点以上の品揃えを提供している。 また、「Amazon.co.jp売れ筋商品」や「こだわり品ストア」に加え、ワインの品揃えを強化。特にスパークリングワインは最大150銘柄をラインナップしているという。利用には、Amazonプライム(税込3900円)に加入し、1回あたり税込2500円以上の注文が必要。商品1点からでも利用可能だ

    アマゾン、注文後1時間で届く「Prime Now」が東京23区で利用可能に
    tukimizu
    tukimizu 2016/11/15
  • 「Apple Pay」で慈善団体への寄付が可能に

    寄付や社会貢献を呼びかける感謝祭明けの火曜日「ギビングチューズデー」が近づくなか、Appleが24の非営利団体(NPO)と提携し、モバイル決済サービス「Apple Pay」を利用して寄付ができるようにした。米国時間11月14日から、Apple Payを通じて米国赤十字社、国境なき医師団、セーブ・ザ・チルドレン、世界自然保護基金(WWF)などの慈善団体に寄付できる。 米国がん協会、ユナイテッド・ウェイ、ドナーズ・チューズなど一部の団体は「近く」Apple Payに対応する予定だが、具体的な日付は明らかになっていない。 Appleは長年、慈善団体と協力し、顧客が特別なアプリを購入したり、「iTunes」から寄付したりできるようにしてきた。今回のApple Payの対応は、NPOへの寄付をより簡便化するほか、寄付の意思を実行に移す人を増やす効果が期待できる。 「Apple Payにより、NPOの

    「Apple Pay」で慈善団体への寄付が可能に
    tukimizu
    tukimizu 2016/11/15
  • 東芝、キーワードは「時短」--生活スタイルに合わせて再生時間を変える新「レグザブルーレイ」

    東芝映像ソリューションは10月20日、BDレコーダー「レグザブルーレイ」に、録る、見る、残すが”時短”でできる「DBR-T2007/T1007/W1007/W507」を追加した。視聴時間を選べる「らく見」コースなどを設ける。発売は11月中旬。 新モデルは、BDレコーダーで番組を録画しても「見る時間が限られていて、すべて見られない」という声を受け、企画されたもの。通常再生に加え、編のみを編集した「らく見」、1.3倍速の「らく早見」、らく見を20分割し、15秒ごとにスキップしながら視聴できる「飛ばし見」の4つを備え、視聴できる時間に合わせた再生機能を提案する。 さらに、デジオン製の対応アプリ「DiXiM Play」や、SeeQVault対応のmicroSDカードなどと組み合わせることで、宅内外からの視聴をサポート。見る時間や場所にとらわれない自由な視聴スタイルを打ち出す。 番組の録画予約は、

    東芝、キーワードは「時短」--生活スタイルに合わせて再生時間を変える新「レグザブルーレイ」
    tukimizu
    tukimizu 2016/10/20