タグ

2013年7月25日のブックマーク (8件)

  • 文科相 人間力判断する入試を NHKニュース

    下村文部科学大臣は、政府の教育再生実行会議で検討している大学入試改革の参考にするため25日、大学入試センターを視察し、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と述べました。 政府の教育再生実行会議は、ことし6月から大学の入試改革などについて議論を進めていて、秋にも提言をとりまとめ、安倍総理大臣に提出することにしています。 こうしたなか、下村文部科学大臣は、大学入試改革の参考にするため25日、教育再生実行会議の有識者委員と共に、東京・目黒区にある大学入試センターを視察しました。 このあと下村大臣は記者団に対し「現在でも、センター試験に各大学の論文試験などを組み合わせて、合否を判断する工夫が相当されていることがよく理解できた。学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について、熟議を重ねながら議論していきたい」と述べました。

  • 海燕さんと橋本紡さんのやり取り

    海燕 @kaien @tsumugu_h ども。ご無沙汰しています。意見や価値観はそれぞれあって良いと思いますが、議論の土台になる事実は認識しておく必要があるでしょう。ライトノベルレーベルでは星雲賞を受賞できないということは端的に間違いなので、この点に関しては認識を改められてはいかがでしょうか。 2013-07-24 21:42:07

    海燕さんと橋本紡さんのやり取り
    tukinoha
    tukinoha 2013/07/25
    全然人の話を聞かない/聞けないという自覚があるから「他者」だの「対話」だのを強調するのかもね。専攻分野反転の法則。
  • Amazon.co.jp: 社会調査と権力: 〈社会的なもの〉の危機と社会学: 田中耕一, 荻野昌弘: 本

  • 日本には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史/政治思想史家・植村和秀氏インタビュー - SYNODOS

    には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史 政治思想史家・植村和秀氏インタビュー 情報 #ナショナリズム#教養入門#思想史 大好評! 高校生のための教養入門(https://synodos.jp/intro)。大学の学部ではなにを勉強できるの? という疑問にお答えします。今回は政治思想史家の植村和秀先生にお話をうかがいました。「思想」=「アイディア」!? いままでの思想のイメージを塗り替える、思想史入門です。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 先生はどの分野を専門にしているのでしょうか。 政治思想史です。ドイツ政治思想と、日政治思想を研究しています。 ―― 「思想」と聞くとなんだか難しそうですね。暗い家のなかで孤独にを読んでいるイメージがあります。 たしかに、そういうイメージがありますね(笑)。日語では「思想」という言葉が難し過ぎます。なんだか、物々しく内

    日本には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史/政治思想史家・植村和秀氏インタビュー - SYNODOS
    tukinoha
    tukinoha 2013/07/25
    「制度に詳しい法学部的人間と、思想をつくりだす文学部的人間が手を取りあってはじめて、新しいものが生まれてくるわけなんですが、日本ではその結びつきが弱い。法学部と文学部は話が合いません」
  • スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場

    スクール水着を着た女の子が車を洗ってくれるというサービス「スク水洗車inアキハバラ」が7月25日に始まります。8月30日までの夏休み特別企画で、公式サイトでは予約を受け付けています。 この発想はなかった 洗車は、秋葉原駅から近い場所にあるとある倉庫で、スクール水着の女の子が2人1組で行います。砂落としのための水かけに始まり、スポンジ洗車、高圧洗浄機による洗い流し、ふき取り、タイヤワックス、仕上げ……と20分ほどかけてかなりしっかり洗ってくれるようです。 その間お客さんは何をしていればいいのかと言うと、作業の邪魔にならないよう「洗車範囲外から洗車風景を眺めてお待ちください」とのこと。最初の水かけの時に限り、車内から見学することも可能です。 洗車中は撮影禁止ですが、終わった後にはピカピカになった車の前で女の子との「ツーショットチェキ」の撮影タイムが用意されています。最後に写真とスク水洗車認定証

    スクール水着の女子が車を洗ってくれる「スク水洗車」サービス、秋葉原に登場
    tukinoha
    tukinoha 2013/07/25
    洗車道は日本のお家芸/オプションサービスであんこう踊りが
  • 三笠宮崇仁親王 - Wikipedia

    束帯着用の崇仁親王 三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひとしんのう、1915年〈大正4年〉12月2日 - 2016年〈平成28年〉10月27日)は、日の皇族、陸軍軍人、歴史学者(古代オリエント史)。三笠宮家初代当主。御称号は澄宮(すみのみや)[2]、お印は若杉(わかすぎ)。身位は親王。敬称は殿下[3]。勲等は大勲位。最終階級は陸軍少佐。 大正天皇と貞明皇后の第4皇男子。昭和天皇は兄(長兄)、第125代天皇明仁は甥、第126代天皇徳仁は大甥にあたる。 生涯[編集] 1915年(大正4年)12月2日、大正天皇と貞明皇后の第四男子として誕生。 3人の兄(昭和天皇、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王)は明治生まれ即ち父である大正天皇がまだ皇太子であった時にその男子として生まれ、早くから「皇孫御殿」に引き取られて養育された。一方で、崇仁親王はすぐ上の兄である宣仁親王から10歳年下、長兄・皇太子裕仁親王

    三笠宮崇仁親王 - Wikipedia
  • 銀行豹変…ATM故障「札出て止まらぬ」と言ったとたん対応=中国 (サーチナ) - Yahoo!ニュース

    安徽省安慶市に住む何(か)さんは、道路沿いに設置されたATMで現金を引き出そうとした。とこりが、紙幣が出てこない。カードすら取り戻せなくなった。銀行に電話連絡すると「明日、店舗に来てください」と言うばかり。残金のあるカードをその場に残しておくことも不安でしかたない。そこで、電話をかけなおし、「ATMが故障して、現金が次々に出てきます。どうしたらよいのでしょう」と告げた。とたんに店長が行員を従えて飛んできた。南都網などが報じた。 中国でも都市部を中心に銀行などの自動預払機(ATM)は相当に普及している。しかし、故障や故障の際の対応の悪さがしばしば報道される。伝えられるトラブルも、「現金が出てこない」、「偽札が出てきた」、「預けたはずの金額が記録されていなかった」などさまざまだ。 何さんは6日、安慶市内の人民路沿いに設置されたATMを利用して、2000元(約3万2400円)を引き出そうとし

    tukinoha
    tukinoha 2013/07/25
    「君子豹変す」ってもっと悪い意味の言葉だと思ってたわ。
  • かなえちゃんの「つまりつまり(以下略)」をしばらく見たいと思った ‐ ニコニコ動画:Q

    あまりにかわいすぎたのでつい…折角だから、オチらしいものもつけてみた。需要はあるかどうかわかりませんが…