タグ

2023年10月20日のブックマーク (2件)

  • 研究論文、無料即時公開を提言 公的資金投入、国民に還元 | 共同通信

    Published 2023/10/19 17:51 (JST) Updated 2023/10/19 18:09 (JST) 政府の総合科学技術・イノベーション会議の有識者会合は19日、研究論文をインターネットで公開し閲覧可能にする「オープンアクセス(OA)」を巡り、公的資金が投入された研究成果は、国民に還元するために無料で即時公開すべきだとする提言をまとめた。2025年度から公募する国の競争的研究費制度に関わる研究を対象とした。 提言は、対象となる論文とその根拠になるデータは、学術誌への掲載後、国が整備するデータベースなどに掲載することを著者に義務付けるべきだとした。OA推進は5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)でも議論され、政府は年度内にも定める日のOA方針に提言を盛り込む見通し。

    研究論文、無料即時公開を提言 公的資金投入、国民に還元 | 共同通信
    tukinoha
    tukinoha 2023/10/20
    論文を書く側としては即時公開でも別に構わないけど、論文を載せる雑誌の側としては、査読や編集にお金と労力をかけて、成果だけ国に横取りされるようなものではないか。
  • 刑務所の制度や実情について知らん人が多すぎるので解説するよ

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20231018/k00/00m/010/261000c ホタテ殻むきなどの加工業務、受刑者の刑務作業に 政府方針 | 毎日新聞 ブコメが批判一色に近い。まぁ分からなくもないのだが、刑事司法制度の中でも裁判が確定した以降の話ってのは認知度が低く誤解によるものと思われる批判も多いので解説してみようと思う。 余談だが、一応法学部には「刑事政策」という科目が置かれ執行猶予や保護観察、刑事施設のあり方や再犯防止について学ぶことができるものの、大部分の学生は刑訴法までしかやらないのでマイナーな分野となっている。これは研究者でも同じで割とアカポスに辿り着きやすい分野でもあり狙い目だ。歓迎する。 体系的に解説するには労力も時間もなく、しかも書いても誰も読まないだろうからブコメに対応していく形で書いてい

    刑務所の制度や実情について知らん人が多すぎるので解説するよ
    tukinoha
    tukinoha 2023/10/20
    刑事政策は多少勉強したけど、ここに書いてあることは正しい。元記事のブコメは刑務所や刑務作業の現実を踏まえていないし、刑務所がどういう方向に向けて変わろうとしているのかも見ていない。