タグ

Societyに関するtukinohaのブックマーク (446)

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    東海道新幹線 始発から通常通り運転再開 混雑見越し「のぞみ」を増便 16日、計画運休を行った東海道新幹線は、きょうの始発から通常通り運転を再開しました。台風7号の接近に…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • なぜアメリカの性表現は(倫理的・感情的な側面においては)日本よりも非難されにくいのか 2009-05-27 - 日記&ノート(転叫院)

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    なぜアメリカの性表現は(倫理的・感情的な側面においては)日本よりも非難されにくいのか 2009-05-27 - 日記&ノート(転叫院)
  • ベア速 皇室の方々の萌える画像くれ、いや下さい

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

    ベア速 皇室の方々の萌える画像くれ、いや下さい
    tukinoha
    tukinoha 2009/05/15
    ようするに、こういうのが望みなんでしょう。>http://www09.jaycee.or.jp/2009/security/modules/pico01/index.php?content_id=2
  • ZAKZAK:「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争 オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展

    「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争 オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展 ウランバートルの政府庁舎前に置かれたチンギス・ハンの像。明らかにモンゴルの英雄だが…(共同、クリックで拡大) 韓国ゲームメーカーが先ごろ、「チンギス・ハン」というオンラインゲームをリリースしたところ、中国のメディアが「“わが国”の民族的英雄をおとしめるものだ」とかみつき、騒ぎになっている。韓国中国が双方の風習や文化遺産などを「自国がルーツ」と主張することは以前から問題になっているが、この争いに今回はモンゴル人も参戦。「チンギス・ハンはモンゴルの英雄だ」と不快感を見せている。ゲームをめぐる“国際問題”勃発だ。 韓国では、民族学会代表のポール・キム氏が「モンゴル、靺鞨(まっかつ=ツングースの一族)などは朝鮮族の子孫で、その意味ではチンギス・ハンも韓民族」と主張しており、今回のゲームはその主張

    tukinoha
    tukinoha 2009/05/15
    面白いな。日本史で沖縄や北海道の歴史を扱うのと似たようなもの、と言えるかもしれない。
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

    tukinoha
    tukinoha 2009/05/11
    高度な消費社会で行われる全ての行動は「消費する」という形をとって現れる、と誰かが言っていた。/「宗教的なもの」への渇望が高まりながら、それが教団での共同生活みたいなものに流れないのは以上の理由。
  • 選挙は民主主義を保障しない

    http://0dt.org/000787.html

    選挙は民主主義を保障しない
    tukinoha
    tukinoha 2009/05/09
    結果の平等と機会の平等はもちろん違うものだけど、利害関係を有する人の1票とそうでない人の1票は平等か?というのは結構難しい問題。簡単に結論は出ない。
  • 正しいのはオレだ - on the ground

    例えば音楽で世界を変えようとすることは、愚かなことだろうか。「愛と平和」と叫んで暴力を止めようとすることは、馬鹿げているだろうか。気で世界を変えようとしている人は馬鹿と呼ばれても別に何も思わないだろうが、実際のところ馬鹿でもなんでもない。確かに、争いの無い世界を皆で想像すれば争いを無くすことができると考えるのは、社会科学的観点からして認められない見解である。けれども、そう考えることは間違いでも、それを実行しようとすることは社会科学と相容れないわけではない。 もちろん、音楽では世界を変えることはできない。そんなことは、いい大人なら誰でも薄々解っていることだ。でも、世の中には歌う人がいる。音楽に限らず、人に世界を変えることは不可能である。それでも、人はそれをしようとする。そして、それは決して愚かな行為ではない。 なぜか。世界を変えることはできないと解っていて、それでもなお変えようとすることが

    正しいのはオレだ - on the ground
    tukinoha
    tukinoha 2009/05/04
    マックス・ウェーバーが言うように「どんな事態に直面しても『それにもかかわらず!』と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが政治への「天職」を持つ」(職業としての政治)ということか。
  • 責任論ノート―責任など引き受けなくてよい - on the ground

    この記事は「「愚民」でいいから幸せが欲しいニャア」「「規約」をめぐる二元論とその相対化」「責任って何かね」「責任と自由―3.他者と無関心」を素材として加筆・修正を施したものです。 道徳的責任の性質 人の道徳的責任を問う、という行為は、来的に不安定性を伴う。道徳的責任がどのような場合に発生し、どのような場合に果たされたことになるのかについての判断は、社会ごと、個人ごとに異なる。これに対して、法的責任の場合は、その発生は法が確定するものであり、法的行為によってそれを果たしたことになるので、比較的明瞭である。そのため、規範的議論においてその所在、内容、範囲などについて問題となるのは、主に道徳的責任の方である。 一般的に、道徳的責任の所在、内容、範囲は、当該社会内における支配的な道徳的感覚に基づいて定まる。通常、AがBに対して、Bが事象Cについての責任を負っていることを認めさせるためには、論理や

    責任論ノート―責任など引き受けなくてよい - on the ground
  • 都市シミュレーションと教育・学習をテーマ とした報告書。

  • 女性がほとんど裸体に近い格好で生活しているような民族というか部族がアフリカなどに存在しますが、 そこに属している男性たちはどのような性的志向を持ち、ど…

    女性がほとんど裸体に近い格好で生活しているような民族というか部族がアフリカなどに存在しますが、 そこに属している男性たちはどのような性的志向を持ち、どのような性生活を送っているのでしょうか? 例えば、彼らは女性の胸などに対して性的に興奮したりするのでしょうか?また、いわゆる「愛撫」をきちんと(?)行ったりするのでしょうか? アフリカなどでは女性の割礼も行われていたりしますが、そういったことに起因すること等を含めて、どのような性生活が営まれているか教えてください。

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tukinoha
    tukinoha 2009/04/16
    「国家のサービス業化」を最も求めているのがこの人だと思う。行き着く先は「私のための、私だけの国」以外にありえない。「公共性?なにそれ、美味しいの?」という感じか。
  • 『「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG』へのコメント
    tukinoha
    tukinoha 2009/04/13
    (続き)また、運動が国民としての一体感のような「自然な」もので形成されるわけではない以上、「法」や「国家」への再帰的なコミットが核になる。再帰的なものである以上、法や国家の不合理性は問題にならない。
  • 「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG

    id:macskaさんが、昨日埼玉県蕨市で行われた「カルデロン一家追い出せデモ」について触れていたので(参照)、僕も少し触れておきたい。バタバタしていて、まとまったエントリ書く時間があまりなかったんだけど、件については気になったので、多くの記事やブログの動向だけはずっと追っていた。特に有意義な試みを共有するため、僕も改めてe-politics のサイトを紹介しておこう*1。 このデモの当日には、どうやら100人近い支持者が集まり、カルデロン一家の住居の近隣を「犯罪者一家をたたき出せ!」と声をあげながら歩いていた模様。その一部はネット中継されていたので、僕も中継を見ていたのだけれど(一部というのは、電波が悪かったのか、途中で中継が止まってしまったことと、その中継カメラのポジションからは、全体像が非常に分かりにくかったため。なので、ほとんどの人は編集された動画経由でしか見れなかったと思う。余

    「追い出せデモ」から考える、「ポスト社会運動」の影響力について - 荻上式BLOG
    tukinoha
    tukinoha 2009/04/13
    内部の「敵」の存在によってまとまる瞬間的な運動が、かつてのナショナリズムと異なることは確か。(続く)
  • 国家論のために - on the ground

    国家論 日社会をどう強化するか (NHKブックス) 作者: 佐藤優出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2007/12/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 48回この商品を含むブログ (60件) を見る 最近、国家についての思考を改めてまとめておく必要があるなと思い直したところで、このを読んだ。国家論として読む限り新たに得るものは多くないが、参考にならないわけではない。ちょっと今、萱野稔人『国家とはなにか』の射程がどこまでだったか確認するために読み直しているのだが、萱野と照らし合わせる形で思考を進める助けにしようかと思う。以下は、特に国家について論じた過去のエントリ。 萱野国家論の補足 http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20061221/1166691154 esperantoとconvention http://d.hatena

    国家論のために - on the ground
  • 『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』

    20代と30代の死因の1位は自殺です。それも、他の死因の割合を大きく引き離して1位となっていることが、下のグラフで分かります。 ▼2008年における年齢階級別の主な死因の構成割合 (2008年版『自殺対策白書』※緑色のところが「自殺」) ※画像の上でクリックしてください。拡大して見られます。 ▼「日」と「日以外のOECD諸国」における自殺率の比較 【男性25~44歳の自殺率(10万人あたり)】 (※国際比較が知りたいとのリクエストに答えて、 4月8日AM10:30に追加したグラフです。 04年までのデータしかありませんでしたが) ニートは、国や親の財産、年金などをい荒らしていく存在です。まず、自分の内面的な崩壊から始まって、家族の崩壊、親や先生を殺すのはまれとしても、犯罪を伴うこともあります。それは社会の崩壊にもつながっていくという、ある意味での爆弾といえるでしょう。(浅井宏純・森

    『20代と30代の死因の1位は自殺 - 若者を自殺へと排除する現実と若者バッシング』
    tukinoha
    tukinoha 2009/04/08
    参考:http://www6.plala.or.jp/fynet/5tokei-keisatu-jisatu.htm#%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E5%88%A5%E8%87%AA%E6%AE%BA%E8%80%85%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB%201978-2001 若者の自殺者数が増加傾向にあるとは言えそうだが、50代60代の増加数に比べると・・・
  • 『日本が北朝鮮に宣戦布告した件について - media debugger』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本が北朝鮮に宣戦布告した件について - media debugger』へのコメント
    tukinoha
    tukinoha 2009/03/31
    戦後的な価値観をナイーブに肯定する「我々」と、その対立項として現れる、「我々」に内面化された「北朝鮮」「反日」。そこにネーションは不在であり、「我々」の範囲も不確か。故に「我々」を争う情報戦が行われる
  • 利害対立と民主主義モデル - on the ground

    吉原直毅「最近思う事:湯浅誠・堤未果『正社員が没落する--貧困スパイラルを止めろ!』(角川新書)を読んで」を読んで、「分断統治」という観点は確かに重要であるとしても、正規・非正規ないし中間層・低所得層という対立軸だけでなく、世代間の対立についての目配りを盛り込んだ議論構成にしなくては、いわゆるロストジェネレーション層への応答なり批判なりにはならないだろうと、若干の違和と物足りなさを覚えた*1。その方面について私には何の専門的知見も無いが、世代の軸を加えるなら、単なる情緒的認識の問題には尽くすことのできない程度の敵対性は存在するのではないか。 無用な対立を煽ることは避けるべきだが、分断統治を目論む上位のプレーヤーが無条件に存在すると前提した上で誰だって仲良くできると考えるのは妄想である。「少なくとも民主主義的政治システムの存在する現代においては」*2、そのような上位のプレーヤーは居ない。「支

    利害対立と民主主義モデル - on the ground
  • 前世や生まれる前の記憶を持っている | 生活・身近な話題 | 発言小町

    前世や、生まれる直前等の記憶を持っている方がこの世にはいらっしゃるのを私は信じているのですが、記憶に残っている方はどのような記憶がありますか? 幼い頃から夢で何度も同じものを見る経験をしている方の経験談も、ぜひ聞きたいです。 私は昔夢でみた映像がとても印象深かったりで、忘れられずこれは前世のもの?と思ってしまうものがあります。 霊能者はあまり信用をしていないし、頼るならば自分に頼る方を選択するので誰かにみてもらった経験はありませんし、誰かに言われた経験もありません。 私の場合記憶ではなく、夢なのでハッキリこうだとは言えませんが、巫女や寺の僧侶をしていたのではないかと思っています。 もっと古い時は、ひとり自然と戯れる放浪者。 どれもこれもたぶん対象が人ではなく、常に孤独の中を生きていたのだろう、と私の中で何の根拠もない確信があります。 その根拠のない確信の元、今の私が成り立って 今の現状があ

    前世や生まれる前の記憶を持っている | 生活・身近な話題 | 発言小町
    tukinoha
    tukinoha 2009/03/29
    一種の「自分探し」か。寄る辺となる超越的なものは欲しいけれど、昔のように宗教に入って共同生活というのも馴染めない。雑誌やテレビを補助手段にして、自力で探り出そうとする。ステレオタイプにならざるを得ない
  • 全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの

    http://anond.hatelabo.jp/20090308152436 ちょっと前にゲーム業界で働く友人と日ゲーム性の高い洋ゲーが売れないのは何故だろうねぇ? ということを飲みながら話をしてたときに友人がいったのが、 「日人はゲーム性なんか求めてないから、求めてるのはキャラクター性」 つまるとこキャラクター性がないから洋ゲーは売れないと。 音楽もそうだよな。重要なのは音楽性じゃなくてキャラクター性。 リア充は、羞恥心みたいなキャラクター性、オタクは、初音ミクみたいなキャラクター性で音楽を買う。 中田ヤスタカのcapsuleは売れないけど、Perfumeは売れる。 その差はやっぱりキャラクター性がたってるかたってないか。音楽性は求めてないの。 小説だってライトノベルが流行して売れるのはキャラクター性があるから。 アニメでもヒットするのはストーリーよりもキャラクターに魅力があるか

    全てのコンテンツビジネスがキャラクタービジネス化してるの
    tukinoha
    tukinoha 2009/03/13
    端的に言えば、「音楽性」という曖昧なものより、キャラクタを前面に出すほうが差異化しやすいから。消費社会において売られるのは、質ではなく、差異。差異に上限はないから、無限に消費し続けられる。
  • asahi.com(朝日新聞社):疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発 - サイエンス

    米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。  6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。  チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千を抽出。実際に論文を読んで212を「盗作の可能性がある」と判断した。著者や掲載紙の編集者と連絡のとれた163について電子メールでアンケートを行った。  「盗作された側」の著者からは「こんな露骨な盗作は初めて」「科学者として受け入れたくない」など厳しい反応が多い。一方、「盗作した側」は「データ借用の許可をとらなかったことは謝罪し