ブックマーク / www.kissa-nostalgia.net (83)

  • 【キャープ・洋燈・ハマ】米子駅周辺で喫茶店めぐり|喫茶のすたるじあ

    金原みわさんがTwitterに投稿し、ネット上で話題になった米子市の「軽喫茶ハマ」。 (現在はツイートを削除されています) 山陰のタウン情報誌「ラズダ」でも紹介されており、行きたい喫茶店リストに入れていました。 古時計が多く飾られた空間で過ごしてみたいと数年ぶりに米子で降りたものの…… あれ? 目印の蔦が枯れている…… 扉には「日は終了しました」という札がぶら下がっていますが、日どころかしばらく営業していない感じがします……。 後日営業されていることが判明しましたが、ご縁がなく残念でした……。 洋燈(らんぷ)でモーニングあてが外れたので、近くにあった「洋燈(らんぷ)」という喫茶店で予定を練り直します。 洋燈はおじいちゃんマスターがお一人で切り盛りしている喫茶店で、私が訪れたときには幅広い年齢層のお客様がいらっしゃいました。 モーニングの種類が10種類以上ありました。町歩きを優先したか

    【キャープ・洋燈・ハマ】米子駅周辺で喫茶店めぐり|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/04/13
  • 【出雲・ラブラブ】モーニングは2種類!ロードサイドの愛に溢れた喫茶店|喫茶のすたるじあ

    「ドライブイン探訪」の著者の方も徒歩でドライブインに行ってるんだから、これくらい大丈夫。 自分を励ましながら変化のない国道9号線沿いを1時間歩き、念願のラブラブに到着。 ギリシャ宮殿のような外観をいろんな角度から写真に収めたかったんですが、帰りの時間を考えるとそんな猶予はありません。 さっさと店に入ります。 マスターだけではなく集うお客さんまで優しい。ラブラブは愛に溢れた喫茶店 店内は昭和が薫るクラシカルな調度品でまとめられている一方で、飾られた雑貨はアメ車の模型やマリリン・モンローの人形など、オールドアメリカンのものが多し。 マスターは現役のハーレー乗りだそう。 冷たい雨に打たれて気が滅入ったのですが、思った以上に素敵な空間だったので元気を取り戻しました。 創業当時のメニューと看板娘が描かれたキュートなブックマッチ マスターに大阪から来たことを話すと、ラブラブ創業当時からの人気メニュー「

    【出雲・ラブラブ】モーニングは2種類!ロードサイドの愛に溢れた喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/04/07
  • 【浜田・日東紅茶ティーパーラー】天然コケッコーに登場している喫茶店|喫茶のすたるじあ

    縁もゆかりもない県で、私が一番訪れているのは島根県。 ただし訪れるのは松江・出雲など東部エリアばかりで、大田市温泉津より西には行ったことがありません。 愛読している山之内遼さんの「47都道府県の純喫茶」に島根代表として掲載されているのは、島根県浜田市にある日東紅茶ティーパーラー。 「一軒の喫茶店に行くための旅もいいかもしれない」という紹介文に後押しされて、6年ぶりに島根県を訪れました。 当記事では浜田駅前にある日東紅茶ティーパーラーを写真満載で紹介しています。 日東紅茶ティーパーラーのある島根県浜田市とは島根県西部の中核都市・浜田市。 古代石見国の時代から政治・経済の中枢を担っており、近年は山陰有数の港町・水産都市として栄えてきました。 浜田といえば、夜神楽が有名。 「神楽」は中国地方で盛んな郷土芸能・伝統芸能ですが、特に浜田は市内だけで50もの神楽団体が活動する神楽熱の高い地域です。 浜

    【浜田・日東紅茶ティーパーラー】天然コケッコーに登場している喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/04/06
  • 【巡る純喫茶】新世界ドレミ・名古屋ボンボンとコラボしたグッズをご紹介|喫茶のすたるじあ

    “巡る純喫茶” 第一弾コラボ店舗は計4店ドレミのマグカップ、欲しい! あの”純喫茶”×「SALON adam et rope’」コラボアイテムを限定発売。” 巡る、純喫茶” スタート! https://t.co/7plA2WrWjg pic.twitter.com/kEc5SWLDMs — コトリス|鳥の巣舎 (@Kotori_fresh) March 9, 2019 “巡る純喫茶”の第一弾としてコラボレーションしている喫茶店は、 ・大阪「喫茶ドレミ」 ・吉祥寺「くぐつ草」 ・新宿「但馬屋珈琲店」「珈琲西武」の計4店舗。 コラボレーションアイテムはマグカップ、グラス、トートバッグ、サコッシュ、ポーチの計5点。 大阪在住の私が気になるのはやはり喫茶ドレミのグッズです。

    【巡る純喫茶】新世界ドレミ・名古屋ボンボンとコラボしたグッズをご紹介|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/31
  • 【箕島・純喫茶まるき】創業66年目!和歌山最古参は有田市にあり|喫茶のすたるじあ

    過去には和歌山市内はもとより、白浜市、田辺市、海南市、御坊市、岩出市、紀の川市、橋市などを訪れたことがありますが、今回はじめて降りたのは和歌山県中部にある有田市。 みかんが好物なのに、“ありた”ではなく“ありだ”と濁って読むことをはじめて知りました……。 醤油発祥の地・湯浅町があるのは有田郡。 ややこしく思えるんですが、有田には郡と市があるんですね。 今回は数年来の憧れだった和歌山県有田市の「純喫茶まるき」をご紹介します。 JR箕島駅徒歩1分。純喫茶まるきは創業66年目和歌山駅から白浜方面に向かう紀勢線に乗って30分。 有田市の中心地である箕島駅から徒歩1分という便利な立地に、純喫茶まるきが店を構えています。 県道に面した入り口のある外観を見ると、小さい店に見えるのですが…… 横から見るとこの通り。 Rのついた窓が並ぶビルと一体化しています。 裏口のタイルがお洒落。 中に入ると、外観か

    【箕島・純喫茶まるき】創業66年目!和歌山最古参は有田市にあり|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/30
  • 【まんぷくセット公開】NHK大阪放送局で開催中!展示イベントレポート|喫茶のすたるじあ

    地元池田が舞台の朝ドラ、「まんぷく」がいよいよ来週で最終回を迎えます。 NHK大阪放送局では3月21日から31日までの10日間、撮影に使用されたセットを入場無料で公開中。 この記事ではまんぷくセット公開会場の様子を紹介しています。 まんぷくセット公開展示会場では香田忠彦絵画展が開催中セット公開の会場入り口は池田駅前商店街のゲート。 ラーメン研究所 まんぷく衣装展示 まんぷくラーメンのパッケージ まんぷくポスター 香田家アトリエ、パーラー白薔薇、即席ラーメン研究所のセットのほか、衣装、まんぷくラーメンと類似ラーメンパッケージの展示など、ドラマの世界観がそのまま楽しめます。 初日の21日は「チコちゃんに叱られる!」のチコちゃんが登場したこともあり大盛況だったそうですが、この日は平日だったためか思ったよりお客さんが少なく、ひとつひとつのセットをじっくり見ることができました。 香田家アトリエ 香田

    【まんぷくセット公開】NHK大阪放送局で開催中!展示イベントレポート|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/23
  • 【ブログ1周年】総PV数、嬉しかったこと、喫茶店案内ベスト10|喫茶のすたるじあ

    こんにちは、喫茶店愛好家のコトリス(@Kotori_fresh)です。 日、はてなブログより「喫茶のすたるじあを開設して1年が経ちました」というメールが来ました。 有料プランに申し込んだらすぐには投げ出さないだろうという思惑が当たって、なんとか続けることができました。 書くことが好きじゃないのに継続できたのは、ひとえに訪問してくださる方のおかげだと思っています。 いつもありがとうございます。 今回は備忘録がてらに1年を振り返りたいと思います。 データで見る1年の振り返り1年間で書いた記事数は計174記事。 Google Analyticsによると、 訪問してくれたユーザー数は約12万。 総PV数は約25万PVでした。 途方もない数字で、感謝してもしきれません……。 昨年末に「2018年ブログまとめ」を書いてから3か月で約11万PVも増えているんですが、今年に入ってから需要があると見込んで

    【ブログ1周年】総PV数、嬉しかったこと、喫茶店案内ベスト10|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/21
  • 【敦賀・ゆのくに】名物メニューはトンチャン。元銭湯の喫茶店|喫茶のすたるじあ

    敦賀駅前商店街にある「ゆのくに」は元銭湯 敦賀駅前から北陸道の総鎮守・気比神宮まで伸びる敦賀駅前商店街を約10分歩くと「ゆのくに」に到着。 変わった名前ですがそれもそのはず、元銭湯のオーナーがやっている喫茶店です。 向かいから全景を撮りました。 銭湯は2階にあったとか。 10時の開店と同時に入店。 ママさんが「今日はあったかいね〜」と陽の当たる奥の席に座るように促してくれました。 内装から歴史のある雰囲気が伺えますが、創業は昭和46年。 壁の一部分に石や木が使われていたり、窓の向こう側に森があるように見立てられていたり、随所にデザインのこだわりが見られます。 ゲームができるテーブル筐体は大好物。 花柄のソファーとの組み合わせも素敵です。 この空間を独り占めしました。 ページが重くなるので、全部は載せられないのが残念。 気比神宮への参拝が目的で敦賀に来た時に見つけて入店したのが5年前。 日

    【敦賀・ゆのくに】名物メニューはトンチャン。元銭湯の喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/20
  • 【西脇市・マンボ】市内一の老舗 播州織の女工さんが集った喫茶店|喫茶のすたるじあ

    西脇市一の老舗喫茶店、マンボへ【見所満載】西脇市「旭マーケット」を見学後、ひょうたん喫茶リラへ ブログをスタートした1年前の今頃、西脇市の旭マーケットと喫茶リラを紹介しましたが、もうひとつのおすすめが住宅地に突如として現れる喫茶マンボ。 一見して普通の家ですが、入り口横に「営業中」という札がかかっていたら勇気を出して扉を開いてみましょう。 なんということでしょう!! 仄暗いランプに照らされている内装を見て息を呑みます。 アクセントに色ガラスを入れたガラスブロックの美しさ。 妖しく光る照明の数々。 ラジオからは「ベサメ・ムーチョ」が流れており、白昼夢かと思いました。 集団就職で全国からやってきた女工さんが集う社交場だった喫茶マンボ ママによると創業60年弱。 地場産業の綿織物・播州織の工場が近くにあり、昭和30年~40年頃にはこの界隈は大変賑わっていたとか。 全国から集まった女工さんが喫茶マ

    【西脇市・マンボ】市内一の老舗 播州織の女工さんが集った喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/18
  • 【東梅田・アリア】マヅラより先輩の近未来地下喫茶(閉店)|喫茶のすたるじあ

    イケフェス大阪でマヅラやKing of Kingsの魅力に触れた人たちにぜひ訪れてほしい喫茶店です。 どこのカフェも混雑する梅田にあるのに、静かに過ごせますよ。 変わらないことのかっこよさをアリアのマスターが教えてくれたような気がしました。 アリアのマッチ 貴重なマッチも残っています。 2022年6月17日閉店 最後の記憶阪急電鉄のバーチャル駅長を務めていた頃に記事にさせてもらった思い出の喫茶店なのだが、17日に閉店するという噂を聞きつけてコロナ禍以降はじめて訪問した。 一人なので端っこの二人席に座っていたら、「広い席にどうぞ」と4人席を勧めてくださるママさん。そういうところが好きだったんだと胸が熱くなる。 SNSで閉店を知ったらしい若いお客さんがひっきりなしに来店していた。静かな店内にスマホのシャッター音が鳴り響く。小一時間ほどしかいなかったのに、オーダーする際に「コーヒー」「ミックスジ

    【東梅田・アリア】マヅラより先輩の近未来地下喫茶(閉店)|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/10
  • 【ビクター】扇町駅、天満駅から徒歩1分。ロフト構造の大箱喫茶店|喫茶のすたるじあ

    ステンドグラスのある喫茶店は個人的にポイントが高いんですが、ビクターは入店するとゴージャスなステンドグラスが出迎えてくれるので、テンションが上がります。 壁の一面が全面鏡になっているのでステンドグラスの輝きが倍増していますし、実際の面積よりも広く感じる効果も感じます。 ビクターの創業は1967(昭和42)年。 中2階と半地下があるロフト構造は昭和30年〜40年代に流行った店舗設計ですが、こういう喫茶店も随分少なくなりました。 私はいつも中2階のステンドグラス前の席を陣取って、ぼんやりしています。 パフェの種類が豊富!フルーツてんこ盛りのプリンサンデーをこの日は甘いものがべたかったので、プリンサンデー(780円)を注文。 プリンが隠れるほど、たっぷりのフルーツとクリームが盛られているのでご褒美にぴったり。 大人になってよかったと思うのは、好きなときに甘いものをべられること。 喫茶店のパフ

    【ビクター】扇町駅、天満駅から徒歩1分。ロフト構造の大箱喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/09
  • 【オードリー・母の日2023】花束をイメージしたお菓子は贈り物に最適|喫茶のすたるじあ

    バレンタインが終わってからしばらく経ちますが、うめだ阪急のチョコレート博覧会の記事がいまだにアクセスを集めています。 恋人、職場の同僚への贈り物や、母の日のプレゼントにおすすめしたいのが、女性受け抜群のオードリーのお菓子。 現在外出の自粛が求められていますが、AUDREY(オードリー)はネット通販可能です。自分へのご褒美として自分に贈ってみるのもいいですね。 各地の催事で大行列!大人気のオードリーの「グレイシア」を母の日に贈ろう 幅広い世代の女性に人気のあるオードリーは横浜と東京日橋の高島屋にしか実店舗がない、イチゴスイーツ専門店。 関西ではうめだ阪急のバレンタインチョコレート博覧会でしか購入できないこともあり、行列必須。年々手に入れるのが困難になっています。 店舗で買うよりも値段は高めに設定されていますが、オードリーのお菓子はネット通販でも購入可能。 日頃の感謝を伝えるためのプレゼント

    【オードリー・母の日2023】花束をイメージしたお菓子は贈り物に最適|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/07
  • 【阪神御影・珈琲ん】秘密の応接間で“目の前ドリップコーヒー”を|喫茶のすたるじあ

    現在は「珈琲ん」の常連客だった海老原さんが5代目のマスターになり、お一人で切り盛りしています。 2016年に御影公会堂の修復工事前の姿を見ようと御影に立ち寄った際に、北野坂と同じ店名であることが気になって入店したことが「珈琲ん」との出会い。 年中無休なので、思い立ったときに来られるのも魅力的。 目の前でコーヒーをドリップしてくれる最上級のおもてなし「珈琲ん」の最大の特長はコーヒーを目の前でドリップしてくれること。 お湯を少しずつ注ぎながら時間をかけて抽出する様子を間近で見られます。 全国数多くの喫茶店を訪問しましたが、ワゴンを席の前に運んで目の前でドリップしてくれるのは「珈琲ん」だけです!! コーヒーが飲めない方もご安心ください。 メニューにはノンカフェインインのフルーツティー(写真)やココア、葡萄ジュースも用意されています。 応接室で使われているようなようなゆったりしたソファにかけて、飲

    【阪神御影・珈琲ん】秘密の応接間で“目の前ドリップコーヒー”を|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/03/03
  • 【御影・コーヒーハウス井戸】ジャズライブが楽しめる山小屋風喫茶店|喫茶のすたるじあ

    阪神御影駅から徒歩5分のコーヒーハウス井戸 スイスの山小屋っぽい外観が目を引くコーヒーハウス井戸。 店内も山小屋風。 真ん中に堂々と鎮座するのはハモンドB3オルガン。 店内で流れるBGMはもちろんオルガン・ジャズです。 雰囲気を損なわないセンスのいいBGMに毎回うっとりしています。 コーヒーハウス井戸のモーニングは5種類から選べます モーニングは朝8時から11時まで。飲み物を頼むとプラスの金額で5種類のモーニングが選べます。 今回は店員さんオススメのフォカッチャサンドモーニングを戴きました。 しっかりした歯応えのフォカッチャにハムとレタスが挟まれていて、アクセントの辛子マヨネーズが効いています。 ドリンクの種類が豊富!コーヒーハウス井戸のメニュー 井戸の最大の魅力は、ドリンクメニューとパンのメニューが充実していること。 絶妙なところを付いてくるメニューばかりで毎回何を頼もうか真剣に悩みます

    【御影・コーヒーハウス井戸】ジャズライブが楽しめる山小屋風喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/24
  • 【長岡天神・純喫茶フルール】長岡京市の教会風喫茶店でモーニング|喫茶のすたるじあ

    京都市の隣にある、長岡京市。 阪急河原町駅から11分の長岡天神駅が最寄り喫茶店といえばここ。 駅のホームからも見える「純喫茶フルール」にモーニングをべに訪れました。 当記事では純喫茶フルールの歴史と内装を写真をたっぷり交えながらご紹介しています。 長岡天神駅のホームから見える教会風純喫茶、フルール フルールの創業は昭和44年(1969年)。 のどかな田園風景が広がっていた駅前に登場した教会風のヨーロッパ建築喫茶は 周辺に住む人々の憧れの場所になりました。 ぽってりとした椅子、飴玉のような照明、空間の広がりを遮らないパーテーションなど好きな要素ばかりで笑みがこぼれます。 レトロな喫茶店を称するときに使う、“純喫茶”という言葉。 便利な表現なんですが私はその店が自ら“純喫茶”と名乗っていない限り、極力この言葉は使わないようにしています。 フルールは表の看板に“純喫茶”と書かれているので、まご

    【長岡天神・純喫茶フルール】長岡京市の教会風喫茶店でモーニング|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/22
  • 【神戸元町・ミニルーム】創業半世紀超。南京町にある小さな喫茶店|喫茶のすたるじあ

    こんにちは、喫茶店愛好家のコトリス(@Kotori_fresh)です。 通りすがりの喫茶店に入店するかどうかの決め手は外観の趣と店名。 コーヒー豆の品種や産地の名前がついていたり、古い外来語の「フレンド」「ハロー」などが屋号だと、歴史がありその地域に暮らす人たちが集う喫茶店である確率高し。 京都の喫茶店の話題が続いたので、今回は神戸の中華街、南京町の入り口にある「ミニ・ルーム」をご紹介します。 創業半世紀超。阪神大震災で心の拠り所になったミニ・ルーム 場所は中華街の入り口、西安門からすぐ。 屋号が「ミニ・ルーム」なので、小さいお店かな?と思いきや、入ってみると奥行きがあり意外と広々。 せっかくなのでカウンターに座ってママに話を伺います。 こちらがママの岡さん。 カフェオレ(300円)を注文したら、サイフォンでコーヒーを抽出した濃厚なカフェオレが出てきました。 コーヒーや紅茶など飲み物はす

    【神戸元町・ミニルーム】創業半世紀超。南京町にある小さな喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/17
  • 京都市中京区・シーシーズ(CC’S)和風喫茶兼アメリカンケーキ専門店|喫茶のすたるじあ

    京都市中京区丸太町七松交差点すぐ。和風喫茶兼アメリカンケーキ店・シーシーズ(CC’S)ケーキ店とは気づかずに素通りしてしまいそうな店構え。 引き戸をガラガラと開けると、民芸調の和の空間が目に飛び込みました。 店の奥には銀色の回転式ショーケースが置かれており、ボリュームたっぷりの数種類のケーキがオーダーされるのを待っています。 酒樽を割った扇型のテーブルに畳の腰掛……見るからに甘味処なんですがいただけるのは場のアメリカンケーキ(※)。 ギャップが素晴らしい。 現在店を切り盛りするのはネイティブな京都弁を話す溌剌としたおばあちゃん。 はじめて来店した数年前「おいでやす~」と迎えられ、今時こんな綺麗な京都弁を聞けるとは!と感激したものです。 アメリカンケーキ専門店・シーシーズの歴史とメニュー店内に飾られた草野心平の詩 シーシーズは昭和49年(1974年)にオープンしたアメリカン・ホームメイド

    京都市中京区・シーシーズ(CC’S)和風喫茶兼アメリカンケーキ専門店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/11
  • 【京都・花の木】高倉健が撮影終わりに足繁く通った喫茶店|喫茶のすたるじあ

    喫茶店巡りが趣味だと話すと「おすすめの喫茶店はどこ?」と聞かれることが多いのですが、難しい質問でいつも答えに窮してしまいます。 ホットケーキをべるならこの店。内装にうっとりするならこの店。話しやすい店主がいるのはこの店……と、利用する目的によっておすすめしたい店が変わるからです。 「京都で一番好きな喫茶店は?」 この質問の答えにも困っていましたが、「私が好きな京都の喫茶店5店を挙げるならここは必ず入れたい」、高倉健さんゆかりの喫茶店「花の木」をご紹介します。

    【京都・花の木】高倉健が撮影終わりに足繁く通った喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/02/04
  • オードリーは会計終了まで2時間超え!うめだ阪急チョコレート博覧会2019|喫茶のすたるじあ

    昨年私がバレンタインチョコレート博覧会を訪れたのは、催事のスタートから6日後の月曜の朝。 目的はもちろん、昨年にはじめて出店したオードリーです。 開店5分前にうめだ阪急に到着し開店と同時にエレベーターで9階の催事会場に向かいましたが、目的はみんなオードリーなのか飛ぶように商品がなくなっていきます。 開店してすぐなのに、会計に10分以上待つほどの人気。 さらに30分後には長い行列になっていました。 2018年は阪急に入ってからオードリーを購入して出るまで、30分ほどでした。 バレンタインチョコレート博覧会2019・オードリー初日(23日)の行列待ち時間結論から書くと、列に並んで会計が終わるまで2時間20分もかかりました……。 オードリー購入のための専用列に並んだのが9時25分。 渡された番号札はその時点で221。 開店前には館内に案内してもらったので寒くはなかったんですが、そこからが辛かった

    オードリーは会計終了まで2時間超え!うめだ阪急チョコレート博覧会2019|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/24
  • 【京都・ウズラ】のりトーストにマッチ箱!レトロを追求した喫茶店|喫茶のすたるじあ

    こんにちは、喫茶店愛好家のコトリス(@Kotori_fresh)です。 喫茶店巡りのを多数執筆している方といえば、東京喫茶店研究所二代目所長の難波里奈さん。 「マツコの知らない世界」などのテレビ番組や雑誌の喫茶店特集などにも引っ張りだこなので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 2013年、テレビに出演される前の難波さんと大阪のマヅラでお茶会をしたことがあり、その時に難波さん一押しの東京の喫茶店としておすすめされたのが、神田の「珈琲専門店エース」でした。 今回はエースの看板商品「元祖のりトースト」と、エースのマスター直伝の「のりトースト」を味わえる京都の喫茶店をご紹介します。 神田・珈琲専門店エースの名物メニューは元祖のりトースト神田駅西口より徒歩3分。珈琲専門店エースは昭和46年に店主である清水英勝さん・徹夫さん兄弟とご両親がはじめた喫茶店です。 オレンジ色の可愛いカウンターチェア

    【京都・ウズラ】のりトーストにマッチ箱!レトロを追求した喫茶店|喫茶のすたるじあ
    tukkoman
    tukkoman 2019/01/23