タグ

2013年1月19日のブックマーク (3件)

  • [ #CES2013 ]ブロガーが選ぶ、CES2013で見つけたちょっと便利なガジェット3つ(動画あり)

    [ #CES2013 ]ブロガーが選ぶ、CES2013で見つけたちょっと便利なガジェット3つ(動画あり)2013.01.19 11:00 こんにちは、ブログ「Last Day.jp」を運営していますブロガーの@Sayobsです。 アメリカ・ラスベガスでは1月8日から11日(アメリカ現地時間)にかけて世界最大のエレクトロニクスショー CESが開催されました。CESがどんなイベントかの詳細記事はこちらをどうぞご覧ください。 今年もたくさん魅力的なガジェットが発表されましたが、今回はブロガーの僕が気になるガジェットを3つ紹介します。 第3位 TrakDot 海外旅行に頻繁に行く人おすすめの手のひらサイズのデバイス「TrakDot」です。このデバイスは飛行機に乗る時に預けたスーツケースや旅行用バッグに入れておくと、目的地に着いた時にちゃんと荷物が届いてるか確認する事ができます。バッテリーも2つの単

    tune
    tune 2013/01/19
    TrakDotがいいな。よく飛行機に乗る人は間違いなく買うんじゃなかろうか。
  • 0から1を作った経験 - レジデント初期研修用資料

    たとえば爆弾テロの事例がニュースで報じられれば、たいていの人はたぶん、それを「ひどい事件だな」と思う。テロリストの側に与する人が同じニュースを聞けば、もしかしたら「よくやった」と思うかもしれない。ニュースに対してどんな態度をとるにせよ、ニュースというものはほとんどの人にとっては消費の対象であって、それを経験として蓄積できる人は少ない。 同じニュースを聞いても、見聞した事例を通じて自分の経験値を高める人もいる。爆弾テロの事例ならば、爆弾を自分で作り、爆薬の威力というものを知っている人がそれであって、こういう人がニュースを見ると、「なるほどそういう仕掛けかたもできるのか」と、爆弾の仕掛け方がより凶悪になってみたりする。 どんな分野であれ、ゼロから何かを生み出す経験をした人は、あとは事例を見るほどに、自身の経験が増していく。 経験には2種類ある 100年続くチームを引き継ぎ、体育会のキャプテンと

    tune
    tune 2013/01/19
    これはわかる。使えると創れるは習熟度がぜんぜん違う。
  • シャープの電子ノートを買ってみた / とりあえず1時間使って感じたこと6つ | ロケットニュース24

    2013年1月18日に発売となった、シャープの電子ノート(WG-N10)。いままでもノートのように手書きができるペンタブレットは多数存在したが、鉛筆でサラサラと書く「リアルな感触や使いやすさ」は良いものとはいえなかった。 ・スラスラ書けるらしい 今回の電子ノートは、それらのデメリットを解決したものになっているらしく、違和感なくスラスラと書くことができるというのが最大の特徴らしい。価格は14000円前後。ということで、実際に買って使ってみた。 1. 思ったより重いが苦にならない絶妙な重量 セット内容は体、カバー、USBケーブル、ペン、そして説明書等。体をもってみたが、思ったよりも重いと感じた。スペック表によると210グラムとのこと。しかし持ち歩きに不便なほど重いかといえばそうではなく、不満を感じないレベル。PSVitaやニンテンドー3DSはもちろん、iPadを持ち歩いている人なら「空気レ

    シャープの電子ノートを買ってみた / とりあえず1時間使って感じたこと6つ | ロケットニュース24
    tune
    tune 2013/01/19
    iPad(またはiPad mini)じゃなくてこれを選ぶ人ってのはどういう判断基準を持っているんだろう?