2006年2月22日のブックマーク (11件)

  • アリの生態にみる自己組織化のルール

    自己組織化のポイントを大火事プロジェクトへのアクションに当てはめてみると…… さて、実際に大火事プロジェクトに対して取ったアクションを以上の観点から吟味してみましょう。 朝は遅刻厳禁:バラバラに出社し、深夜まで仕事をする、という習慣をやめさせました 1. 大きさのそろった『粒』をできるだけ増やすこと 2. 『粒』と『粒』との連携は可能な限りシンプルにすること 3. 『粒』と『粒』との連携方法に例外をなくすこと 3つ全部に当てはまります。 働く時間帯という『粒』、働く人という『粒』、それぞれの大きさをそろえ、遅刻をしないという実績が『均質的な時間帯という粒』の量を増やします。もちろん、例外はできる限りなくします。

    アリの生態にみる自己組織化のルール
    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    理念は良くわかるが、どうやって浸透させるか、理解を得るかが知りたい。
  • @IT情報マネジメント - 情報システムの“企画・導入・設計・運用”の課題を解決する

    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    自己組織化プロジェクトの育て方・明日からできるプロジェクト管理・初めてのプロジェクトリーダー
  • 【コラム】Yet Another 仕事のツール (98) プロジェクト管理を効率化しよう - GanttProject | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    仕事には大抵、「納期」というものが決められている。このコラムにも「締め切り」という名の納期があり、毎週火曜になると、容赦なく担当編集O氏からの催促がメッセンジャーのウィンドウにポップアップする仕組みになっている。 納期というのはつまり、顧客に対して「これこれこういう仕事を、いついつまでに終わらせますよ」という約束である。約束を守らないとどうなるか。当然信用を失い、仕事を切られ、最悪の場合は失職して路頭に迷うハメになるのである。だから我々社会人は、どんなに辛くとも苦しくとも、なんとかして納期を守ろうと努めるわけだ。 が、原稿書きのような個人的な仕事ならば進捗は自らの努力次第だが、企業の仕事というのは、その大半がもっと大規模で複雑なものである。仕事の規模が大きくなれば、比例してプロジェクトを構成する要員の数も増える。人が増えればそれだけ、個々の担当する業務の進捗を厳密に管理する必要が出てくるの

    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    開発言語にはJavaが採用されており、Windows、Linux、Mac OS Xなど、幅広いプラットフォーム上で動作。しばらくの間、プロジェクトの進捗管理というテーマで、いくつかのオープンソース・ソフトウェアを紹介。
  • ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記

    昨日、はてな内から出てきた実験的なサービスを公開するための「はてラボ」をリリースしました。 http://hatelabo.jp/ 多くのプロフェッショナルなクリエイターの仕事には、模型、プロトタイプ、デッサンをする行程が存在します。建築物を作るのだったら模型を作って実際のイメージを確かめますし、工業製品を作るにもデッサンをしたり模型を作ったりします。作家は何度も推敲しながら文章を作り上げますし、画家もデッサンを繰り返します。 どれだけ優れたクリエイターでも、いや、クリエイターとして優れていればいるほど、こうした行程を大事にし、妥協を行わず修正を繰り返すことで質の高いものづくりが可能になっているのだと思います。 「ぱっ」と一瞬で作り上げた作品が、すぐさま改良の余地が無い程に100%の完成度である、と主張する人がいれば、多くの場合、それは怠慢によるものであると僕は判断すると思います。 ウェブ

    ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記
    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    「何かを作る道具を手にしたら、頭の中にあるアイデアを形にせずにはいられないという人たち」がうらやましい。
  • 大手小町

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県。青い海とサンゴ礁の島・緑島の絶景ポイントへ。 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    大手小町
    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    キッついなぁ。。これも普段見えないものが見えることの弊害か。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え リサーチャーの仕事〜各社の求人情報やジョブディスクプションか… 【 リサーチャー 仕事 】ビジネスリサーチャーの業務内容について、企業によるリサーチャーの求人 / 転職 情報や ジョブディスクリプション などから、どのようなものなのか… 2021.05.13 2021.05.16 733 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    優秀層の多数を構成している日本のビジネスマン達の主流は、WEB1.0以前のエスタブリッシュメント企業の中。閉鎖は日本社会の閉鎖性、活力の無さ、不十分さを意味。
  • 社員1.0と社員2.0

    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    元ネタ(リンク元)はどこだろう。
  • いぬビーム - 1.0→2.0

    http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20060218#p1 http://yagi.xrea.jp/h/ http://d.hatena.ne.jp/Dice-Kei/20060218/1140253739 http://ryak.net/h2/ http://ryak.net/h/ http://beta.g.hatena.ne.jp/kuippa/20060220 http://kuippa.s188.xrea.com/h/ http://hatelabo.jp/ http://sns.hatelabo.jp/ そうかよし目指せTropy。でも何かもっと変なこともできそうよね。 http://blogs.sun.com/roller/resources/shingoy/Shain_20.jpg 面白いけど違和感を覚える。「ダメ社員1.0」をバージョンアップ

    いぬビーム - 1.0→2.0
    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    するどい、そして我が身を振り返る(^^;;
  • Web 2.0的キーマンに聞く - フェンリル牧野氏「SleipnirはF1カーのようなWebブラウザ」

    日のゲストは、国産Webブラウザ「Sleipnir」の企画・開発を行うフェンリル株式会社の牧野兼史取締役です。WebブラウザはWeb 2.0時代においては、OS以上に重要なソフトウェアといえます。 ネットスケープがマイクロソフトに破れて以来、しばらくInternet Explorer(IE)一色となったWebブラウザ市場ですが、捲土(けんど)重来を期したMozilla CorporationのオープンソースWebブラウザ「Firefox」の登場によって風向きが変わってきています。アップルはMac専用Webブラウザ「Safari」を擁してシェアを伸ばし続けていますし、日国内においてもSleipnirやLunascapeなどの新興Webブラウザメーカーが相次いでIEに挑戦し始めているのです。 ■ Webブラウザ市場には可能性がある ―今日はよろしくお願いいたします。まず、簡単に自己紹介をお

    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    Headline-Readerの大倉さんがフェンリルにジョイン→RSS Barも継続して欲しいなぁ。
  • 白神山地 世界遺産地域の核心地域への入山に必要な手続きについて

    お知らせ 2024年07月16日 夏季休業のお知らせ 2024年04月23日 4月27日からの連休中の営業・サポート対応について 2023年12月07日 年末年始のサポート及び申請業務お休みのお知らせ 2023年08月22日 適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応についてのお知らせ (口座振替またはクレジットカード払の個人契約のお客様) 2023年07月18日 夏季休業のお知らせ 一覧を見る

  • hirax.net::モーニング娘。でクラスタ分析::(2003.02.02)

    ■モーニング娘。でクラスタ分析 グラフ理論で今日からあなたもプロデューサー 昔からワタシには「手を抜くために色々とクダラナイことをする」という悪い癖がある。しかも、そのクダラナイことをした結果、必ずと言っていいほどに結局のところ苦労が増えまくるという結果になるのである。いわば、ドラえもんの「のび太」がいつもドラえもんの便利な道具に頼り、しかもその道具にしっぺ返しを必ず受けてしまうのを地でいくタイプなのであった。いつも、ワタシは手を抜くための道具を色々と作り、そして必ずそのしっぺ返しをっていたのである。いわば、ドラえもんののび太とドラえもんを一人二役でマッチポンプのように演じ続けてきたのがワタシのこれまでの人生だったのである。 最初に記憶に残っているそんなワタシの悪い癖は小学生の頃のことだ。生徒会か何かでワタシは募金の集計をしなければならなかったのである。1000人を遙かに超える生徒がせっ

    tur2k3
    tur2k3 2006/02/22
    樹形図