2018年1月22日のブックマーク (7件)

  • ものすごい勢いで無駄知識書いてけ : 哲学ニュースnwk

    2018年01月22日01:00 ものすごい勢いで無駄知識書いてけ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:46:50.90 ID:ujxU6bbt0 ブッダの生没年がわからないのは、 インドには「何かを記録に残す」という文化がそもそもないため 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:35.86 ID:G84/qiDq0 寺のもともとの意味はブッダの墓 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:47:36.05 ID:WG1R6dXz0 モナ・リザが書いてあるのは、木の板 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/22(火) 20:48:51.41 ID:ujxU6bbt0 戦時中、アメリカ人は山五十六

    ものすごい勢いで無駄知識書いてけ : 哲学ニュースnwk
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    途中まで面白く読んだが間違っていたとして確認することのできない話が多すぎて不安になってやめた。
  • 俺らって知らないことだらけだよな

    毎日毎日色んなニュースがあって知らないことが話題にされてさ。当に世の中は様々なことがあるよな。もちろん話題を提供してくれる増田にもブクマにも色んな記事にも感謝や。色んなことをまだまだ知りたいな。

    俺らって知らないことだらけだよな
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    正しく知り正しく伝えるのは難しいし時間がかかるから量はほどほどでいいと思う。今日は根拠のないことをさも根拠があるように書いてしまった。反省。
  • 『本物か?国宝の金印「漢委奴国王」で研究者が激論 | NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『本物か?国宝の金印「漢委奴国王」で研究者が激論 | NHKニュース』へのコメント
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    id:deztecjp いや、本文は読みましたよ。論点が技法と線の太さだったのでレプリカなのではと思っただけです。レプリカであるかのように書いたのは良くなかったですね。
  • 世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」

    MMD研究所が2017年12月に行った調査報告によれば、スマートフォンを使ったモバイル決済の認知度は85%と高いものの、その利用率は7.5%と1割に満たない水準だったという。また同年6月に日銀行が発表した「モバイル決済の現状と課題(※PDF)」という資料では、日の電子マネー利用率が年々減少して1割を割っている現状を報告しつつ、ケニアでの携帯電話加入者の約76.8%(2015年6月時点)がモバイル決済を利用しており、さらに中国の都市部での過去3カ月間(2016年5月時点)の都市部でのモバイル決済利用率が98.3%というデータを紹介し、一部で話題となった。 日の電子マネー対応携帯電話の台数と電子マネー総発行数で割ったシェアの推移。注意点としては、両者のグラフの交差に特に意味はないこと、シェア自体も目安の1つにすぎないことが挙げられる(出典:日銀行) 日銀のデータの趣旨は、日や米国、ド

    世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    店舗にクレカ・電子マネーを導入したら手数料を補えるだけの売り上げが増える、ならばこぞって導入すると思うのだが誰もそう言ってくれない。「遅れてる」と言う人はいるが必要だという人がいない。(観光客以外)
  • 「ポプテピピック」グッズ配布でファン殺到⇒「危険な状況」で中止に 警察官の姿も…

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    「ポプテピピック」グッズ配布でファン殺到⇒「危険な状況」で中止に 警察官の姿も…
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    このアニメが好きな人は狂気が好きなんだと思うので良いイベントだったのではなかろうか。
  • 本物か?国宝の金印「漢委奴国王」で研究者が激論 | NHKニュース

    今からおよそ2000年前の弥生時代に、中国の皇帝から与えられ、江戸時代に見つかったとされている国宝の金印は、はたして物なのか。金印を所蔵する福岡市博物館は、物だとしながらも真がんをめぐるシンポジウムを初めて開き、物と偽物それぞれの立場をとる研究者が激論を交わしました。 シンポジウムは、金印を所蔵する福岡市博物館が、物と偽物それぞれの立場をとる研究者を招いて初めて開き、まず3人の研究者が基調講演で自説を展開しました。 このあと討論が行われ、この中でNPO・工芸文化研究所の鈴木勉理事長は、文字を彫った痕などが江戸時代に一般的だった印の特徴を備えていると指摘し、「のちに製作された偽物の可能性が非常に高い」と主張しました。 一方、明治大学文学部の石川日出志教授は、中国各地で見つかっている古代の印の形や金の純度を比較した結果、「後漢時代の物に間違いない」と訴え、偽物説に反論しました。 シン

    本物か?国宝の金印「漢委奴国王」で研究者が激論 | NHKニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    これ偽物(フェイク)というよりは複製(レプリカ)かもしれないと思う。激論とやら見てないけど。偽物にも色々あるんだからそこ端折って煽らないで欲しいんだけど…/ちょっと直した
  • 立憲・枝野代表「憲法改正と言っちゃダメ。改悪だから」:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・立憲民主党代表(発言録) 「憲法改正」なんて言っちゃダメです。「改正」なら賛成だが、「改悪」だから反対。だから、(首相の)安倍晋三さんがやろうとしているのは「改悪だ」と言わないといけない。正直しんどいところがあるが、できれば国会の中で止めたい。なぜなら、国民投票で税金が700億円も800億円も使われる。そして、こんなところに政治的エネルギーを使っている場合ですか?(先に解決すべきは)貧困、格差、過労死、子どもの問題。 止めるための最大のエネルギーは、「国民投票したら否決だよ」と。安倍さんがどんなに憲法改悪がご趣味であっても貫くことができない。そのためにも「草の根の力」をしっかりと結集する新しいアプローチを前へ前と進めていきたい。(21日 神奈川県藤沢市の会合で)

    立憲・枝野代表「憲法改正と言っちゃダメ。改悪だから」:朝日新聞デジタル
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/01/22
    現草案には賛成してないんだから自分たち(や同意してくれる人)は改悪と呼ぶべきだ、というのはまあそうだろう。ただどう直せば賛成する気なのか分からないので立憲は自前の改正案へのリンクくらい提供すべき。