2022年8月21日のブックマーク (1件)

  • 構文のことは忘れて、JSON, S式, XMLのデータモデルを比較する

    データをシリアライズするには、独自のフォーマットを定めるよりも、基的な定義済みの構造を組み合わせてフォーマットを作るほうが望ましい場合が多いです。 そのような仕組みとしてJSON, S式, XMLなどが存在しますが、これらは 「基的な構造」として何を選ぶか、という観点からそれぞれに個性を持っています。 記事では、具体的な構文のことは基的に忘れて、各フォーマットが採用するデータモデルの違いに焦点を絞って比較します。 JSON data JSON = Value data Value = -- Compounds Array [Value] | Object (Map String Value) -- Scalars | Null | Boolean Boolean | String String -- UCS-2 | Number IntegerOrFloat -- no NaNs

    構文のことは忘れて、JSON, S式, XMLのデータモデルを比較する
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/08/21
    xml の利点は schema を別で定義し検証できる事や element が identity を持ち ref で参照できることで object graph の表現力と厳密さが(無駄に)段違いに高い。ただ最近通信の Json 大きすぎてこれもう xml のが安全じゃね?みたいな