LSIテスター業界で売上高3位のシンガポール/米Verigy Ltd.は,同2位のアドバンテストから買収提案を受けたと発表した。Verigyによれば,アドバンテストは,Verigyの発行済み全株式を12.15米ドル/株のレートで現金で買い取ると提案した。
コンピュータ・ネットワーク局編集委員、木崎 健太郎=日経ものづくり編集委員、目次 康男=日経コンピュータ記者、高野 敦=日経ものづくり記者 『クラウドものづくり』は、製造業を支える方々に向けた新しいメディアである。発刊の意図は、ピーター・ドラッカーが日本の製造業に抱いていた「ある懸念」への反証を探ることだ。その懸念とは何か。そもそも「クラウド」と「ものづくり」にいかなる関係があるのか。クラウドものづくり編集会議の模様を公開する。 木崎(健太郎=日経ものづくり編集委員、元日経ものづくり編集長) 日経ものづくりと日経コンピュータ、日経情報ストラテジーの3誌が協力して、『クラウドものづくり』という新しいメディアを出すことになりました。その第一弾に掲載する特集記事の内容をここで議論したいと思います。 谷島(宣之=コンピュータ・ネットワーク局編集委員、前日経コンピュータ編集長) その前に質問。「クラ
議論が活発化する企業関係税制 現在、民主党内・政府内で来年度税制改正の議論が行われている。 私は「税制が国の基盤」との考えから、税制改正の議論には民主党税制改革プロジェクトチームに参加し提言を行っている。特に関心が高いのが「企業関係税制」である。企業税制に関しては今まで何回か投稿させてもらっているが、政権与党になり自分の考えを直接実現できる立場になっており、また新たな視点から報告させていただけるのではと思っている。私がターゲットを絞って活動しているいくつかの事項について、今後述べていきたい。 一歩前進の税制改革 中でも「原料ナフサ課税の非課税化」については、なんとか実現しようとしている。これは石油化学産業などで利用する原料ナフサにわが国だけが課税し、二年に一回の見直しがある租税特別措置法で免税措置しているものを、海外と同じくそもそも「非課税」にするというものである。 この課税措置で課税され
成功の鍵を握るHTML5とYouTubeの新型広告(前編):ネットワークモデルに移行するメディア産業(1/2 ページ) この秋に登場した「Apple TV」や「Google TV」など、テレビ(放送)がインターネット(通信)に合流する兆しが見え始めた。これ以前から、Amazonの「Kindle」やAppleの「iPad」に端を発する電子書籍もブームを迎えているが、こちらは出版がネット(通信)に合流する動きだ(図1)。 いずれも過去に何度か試みられ、結局は鳴かず飛ばずに終わったが、今回は周囲の状況が違う。ここ数年でYouTubeのようなWebビデオは視聴者の間に定着し、電子ブックは米国の書籍売上の8%を占めるまでに急成長した。 日本でも、iPadの累積販売台数が推定30万台前後と限られた読者ベースの上で、講談社の「The World」を始め、既に黒字化を達成した電子雑誌が生まれている。こうし
Canon EXPO 2010 Tokyoで、今後の日本経済の成長について製造業が引き続き牽引役を果たすべきとの提言を行ったキヤノン 御手洗会長の講演レポートに続き、本稿ではその具体策を示した同氏の講演内容をお伝えする。 キヤノン 代表取締役会長 御手洗冨士夫氏 産官学連携で継続的イノベーションの仕組みを創出 昨今の日本経済の停滞を打開するには、"ものづくり日本"の復活が不可欠だと御手洗会長は語る。 同氏は「研究から実証に至るまで、一連の研究開発を1企業が単独で行うのは難しい」とし、成功の具体例としてクロスカップリング反応でノーベル化学賞を受賞した北海道大名誉教授 鈴木章氏と米パデュー大特別教授 根岸英一氏の例を引き合いに出し、「産官学連携の強化によって、継続的にイノベーションを創出する仕組みを確立することが必要」と述べた。 また同氏は、小惑星イトカワからサンプルを採取するという難事業をや
今後の世界経済地図はアジア中心に キヤノン 代表取締役会長 御手洗冨士夫氏 キヤノンの代表取締役会長 御手洗冨士夫氏は11月10日、同社のプライベートイベント「Canon EXPO Tokyo 2010」にて、「グローバル多角化への挑戦 〜キヤノンの新たな変身〜」と題した基調講演を行った。前経団連会長としての経験も踏まえた内容となった同講演では、同社の事業にとどまらず、世界経済の動向を見据えたこれからのわが国のあり方に対する提言も行われた。本稿ではその主な内容を3回にわたってお伝えする。 御手洗会長は今回の講演で、今後の世界経済について言及。2008年から2009年に発生した世界同時不況からの回復が足踏み傾向にあると指摘している。 なかでも先進国の回復遅れは顕著で、米国について同氏は「中間選挙でのオバマ陣営(民主党)の歴史的敗北が象徴しているように、失業率の高止まりや景気停滞が長引いており
EY exec: In three or four years, 'we won't even talk about AI'Even as AI reshapes the hiring and skills landscape, the technology itself will eventually be embedded in all digital tools, says Ken Englund, who leads Ernst & Young's Americas Technology Growth sector. So workers need to learn now how to use it — or pay later.
米Oracleと独SAPの3年越しの訴訟が大詰めを迎えている。業務アプリケーションで激しい戦いを繰り広げる2社だが、法廷での戦いがどのような決着を迎えるのか。市場の関心を集めている。 カリフォルニア州北部地区連邦地裁で11月2日よりはじまった審理では、米OracleのCEO *Larry Ellison氏をはじめ、同社元社長のCharles Phillips氏、社長のSafra Catz氏、SAPの元ナンバー2のShai Agassi氏など、豪華な顔ぶれが連日証言台に立った。 Oracle CEOのLarry Ellison氏 OracleプレジデントのSafra Catz氏 この訴訟は2007年3月にさかのぼる。Oracleは、SAPの子会社TomorrowNowが不正に自社のドキュメントなどをダウンロードしたとして、SAP、米国子会社のSAP America、TomorrowNowを相
米HP「Webアプリの品質、セキュリティの問題を“元から断つ”」:米HPに聞く、“フォーティファイ買収の背景”(1/2 ページ) Webアプリケーションがビジネスに深く浸透している近年、その品質、セキュリティがあらためて注目されている。品質に問題があれば、ビジネスを遅滞させて機会損失を招き、セキュリティに脆弱性があれば、金銭だけでは解決できない傷跡をそのブランドに残してしまうためだ。そこでこの問題に対し、“障害をいち早く解決する”“ハッキングから守る”といった対症療法的なアプローチではなく、問題原因を元から断つ“原因療法”のアプローチで臨んでいるのが米ヒューレット・パッカードだ。 同社は2007年6月、Webアプリケーションのセキュリティ評価ソフトウェア/サービスを持つ米SPIダイナミクスを買収。「BTO(Business Technology Optimization)――“ビジネスとI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く