タグ

2013年6月17日のブックマーク (8件)

  • 子供・若者育成支援施策の総合的推進 - 内閣府

    内閣府は、子供・若者の育成支援に関する事項の企画・立案及び総合調整、関係行政機関の事務の連絡調整等に関する事務を所掌しています。 子供・若者育成支援施策の総合的推進(令和4年5月時点)(PDF形式:1,134KB) 子ども・若者育成支援推進法(平成二十一年法律第七十一号) 「子ども・若者育成支援推進法」(PDF形式:153KB) 「子ども・若者育成支援推進法」概要図(PDF形式:246KB) 「子ども・若者育成支援推進法の施行期日を定める政令」(PDF形式:7KB) 「子ども・若者育成支援推進部令」(PDF形式:10KB) 「子ども・若者育成支援推進法施行規則」(PDF形式:57KB) 「子ども・若者育成支援施策の総合的推進」(平成21年9月説明資料)(PDF形式:34KB) 子供・若者育成支援推進大綱(令和3年4月6日 子ども・若者育成支援推進部決定) 体(PDF形式:160KB)

    子供・若者育成支援施策の総合的推進 - 内閣府
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    子ども・若者ビジョン
  • 資料7 高校教育及び大学教育との接続の現状(3/5)

    16 36 41 17 18 18 18 18 19 20 OECD UNESCO Global Education Digest 2009 OECD Education at a Glance 1990 UNESCO Global Education Digest 21 (1990→2009) GDP 2.4 3.1 3.0 3.5 80 90 100 1990 2009 GDP (1990→2009) % 2.1 1.5 2.0 2.5 30 40 50 60 70 35 37 45 45 31 32 36 16 3 94 71 70 69 68 61 56 46 17 0.0 0.5 1.0 0 10 20 30 GDP 1990 UNESCO, Statistics (Historical data)” 2009 OECD, ”Education at a Glance 2011”

    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    現浪比が傾くって、ある意味「失敗」よりも「妥協」の方が良いというイメージ。
  • オープンアクセスの早期実現のために | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    オープンアクセスの早期実現のために 原文:Nature 495, 442-443 (2013年3月28日号)|doi:10.1038/495442a|Advocacy: How to hasten open access インターネット上の学術文献に誰もが無料でアクセスできるようにするオープンアクセス運動を支持する3人が、論文の「発見されやすさ」から自国語への翻訳まで、この運動を次の段階に進めるための処方を提案する。 方針の足並みをそろえる時期が来た ALMA SWAN SPARC(国際学術情報流通基盤整備事業)Europe、欧州広報部長 近年、オープンアクセス出版に関する方針の策定が各機関で急激に進み、差し迫った問題を生じるに至っている。研究文献のオープンアクセス化を5年以内に完全に実現しようとするなら、機関ごとにばらつきのある方針の足並みをそろえる必要がある。複数の研究助成機関から助成

    オープンアクセスの早期実現のために | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    前の学会でゴールドOAとグリーンOAに関する研究を聞いたが、いまいち良くわかってないんだよな…
  • 再起動する大学図書館 | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    再起動する大学図書館 原文:Nature 495, 430-432 (2013年3月28日号)|doi:10.1038/495430a|Publishing frontiers: The library reboot Richard Monastersky 科学論文出版界がデータのオープンアクセス化に向かって動いている今、世界中の大学図書館と研究者が、その流れに遅れまいと方法を模索している。 「ビジュアライゼーション・ウォール」のデモンストレーションを行う Sayeed Choudhury ジョンズ・ホプキンズ大学は、図書館と研究者がデータを扱う方法を変えようとしている。 | 拡大する Credit: WILL KIRK/JHU HOMEWOOD PHOTOGRAPHY Sayeed Choudhury が差し伸ばした右腕を振ると、通りすがりの数人の学生が何事かと振り返る。パリッとのりの利

    再起動する大学図書館 | 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    大学図書館員がデータ(ベース)を扱える前提か
  • E1434 – 図書館の現場につなぐ(3):明治大学図書館情報学研究会

    図書館の現場につなぐ(3):明治大学図書館情報学研究会 明治大学司書・司書教諭課程では,課程開設10周年を記念して,2009年6月に明治大学図書館情報学研究会(以下,研究会)を創設した。研究会の会員は,学の卒業生と司書講習修了者であり,図書館関係者が大半を占める。図書館に関する会員相互の知識・技能を高めるとともに,交流と結束を深め,あわせて学出身の図書館関係者の研究・人的ネットワークを構築することを目的としている。研究会では,勉強会(月1回),シンポジウム(年1回),例会(年2回)の企画・開催などを行っている。これらは,図書館員を目指す学生たちが,図書館図書館員に関する情報を得られる貴重な機会となっている。以下では,こうした研究会の活動を紹介する。 勉強会は,研究会が発足する以前の2003年7月から,図書館員を目指す学の学生と卒業生を対象に行われてきた。2009年の研究会発足を機に

    E1434 – 図書館の現場につなぐ(3):明治大学図書館情報学研究会
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    綿密な連携を取れるのは羨ましい
  • ヘルシンキ中央図書館の建築設計競技、最優秀賞発表

    国際コンペの行われていたヘルシンキ中央図書館の設計について、最優秀賞が決定したとのアナウンスが出ています。 2012年1月に募集が始まったこの国際コンペには、544の応募があり、第2ステージには6作品が進み、その中から最優秀賞が選ばれたようです。フィンランドの建築会社ALA Architects of Helsinkiの作品“Käännös”が最優秀となったとのことです。 Helsinki Central Library Competition Winner Announced (City of Helsinki, 2013/6/14付け) http://www.marketwire.com/press-release/helsinki-central-library-competition-winner-announced-1801955.htm ”Käännös” voitti kes

    ヘルシンキ中央図書館の建築設計競技、最優秀賞発表
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    凄く歪んでいるが木造の建築物らしい
  • 夏休みに一日中図書館で過ごす子どもにランチを提供 米オークランド公共図書館のサマープログラム

    米国カリフォルニア州、オークランド公共図書館では、2011年から夏休みの子どもにランチを提供しています。2013年6月11日のoalkland localがこの取組みを紹介しています。 ランチを提供するようになった背景には、両親が仕事で不在にしている子どもや危険なストリートからのがれてきた子どもが、夏休みに一日中図書館で過ごすことが多いものの、事を買うお金を持っていないため、職員に対してしばしばべる物を買うためのお金をねだるケースがあったとのことです。 そのため、同館ではオークランド市とフードバンクと共同で、米国農務省の栄養プログラムの一環として、館内の子どもに事の提供を始めたとのことです。2011年の初回は4つの同市の分館で実施し、同館職員は事の後に読み聞かせを行ったとのことで、取組みを始めて以来、お金をねだることがなくなったそうです。 この取組みは成功し、2013年の今年は“S

    夏休みに一日中図書館で過ごす子どもにランチを提供 米オークランド公共図書館のサマープログラム
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    "Reading is soooooooo delicious!"
  • 日曜の夜の開館時間延長の効果は?米国ネイパービル公共図書館の試み

    米国イリノイ州のシカゴの西30キロほどのところにあるネイパービル公共図書館において、2013年3月より日曜日の開館時間延長が試験的に実施されており、このことがChicago Tribuneの電子版において、“Sunday evening hours are a hit at library”というタイトルで報じられています。 記事によると、同図書館のうち、Nichols Libraryについて、通常午後5時で閉館するところを午後9時まで開館するようにしたところ、この時間帯に平均470人が来館し、日曜日の同時期の利用者数は前年度比38%増となっているとのことです。利用内容については、レファレンス質問が増えたり、電話が増えたりするといったものではなく、自分で調べ物をしたり、コンピューターで使用したりする静かな場を求めている人が多いようです。 Sunday evening hours are a

    日曜の夜の開館時間延長の効果は?米国ネイパービル公共図書館の試み
    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/06/17
    記事を見ると、どうやら図書館のサービスよりも勉強する場所が欲しいがゆえに人気らしい。