タグ

2015年6月27日のブックマーク (7件)

  • ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー

    「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう

    ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー
    turu_crane
    turu_crane 2015/06/27
    百戦錬磨であろうインタビュアを引かせる、この、なんていうの、素晴らしいよね
  • いま話題のSublime Textのテーマやおすすめの設定・使用例を醸す - Qiita

    前提 以下を対象読者として想定しています。 Sublime Textを利用したことのある方 Sublime Textのテーマをいくつか試してみたがいまいちパッとせん方w あんまりカスタマイズしたことないが、いつかはやってみたいと思っていた方 また、作業環境として以下数点を前提としています。 パッケージのインストールに利用するPackage Controlの設定は完了している Macユーザー(Windowsの方はコマンドや設定方法などが多少異なります) PHPユーザーでHomebrew / Composerなどの用意がある(任意) Material Theme 注記:Material ThemeはSublime Text 3のみのサポートです。 (Sublime Text 2でも手動でインストールすることができますが、せっかくのMaterialなファイルアイコンが表示されないので、あまりおす

    いま話題のSublime Textのテーマやおすすめの設定・使用例を醸す - Qiita
  • 「仮面ライダー鎧武」Vシネ第2弾デューク編の現場が公開!凌馬と貴虎の原点が明らかに!|シネマトゥデイ

    凌馬(青木玄徳)と貴虎(久保田悠来) - (C) 2015石森プロ・テレビ朝日・ADK・バンダイ・東映ビデオ・東映 (C) 石森プロ・ テレビ朝日・ADK・東映 人気特撮シリーズ「仮面ライダー鎧武/ガイム」登場キャラクターの中で最も冷酷な男と称される人気キャラクター、戦極凌馬を主人公にしたVシネマ「仮面ライダーデューク」の撮影が都内某所で行われ、戦極凌馬役の青木玄徳、呉島貴虎役の久保田悠来が意気込みを語った。 作は「鎧武」に登場する戦極凌馬/仮面ライダーデューク(青木)と、ザック/仮面ライダーナックル(松田岳)それぞれを主人公にしたドラマを1枚のディスクに収録したVシネマ「鎧武外伝 仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル」の一編。4月に発売され大ヒットを記録した「鎧武外伝 仮面ライダー斬月/仮面ライダーバロン」に続くシリーズ第2弾となる。 「仮面ライダーデューク」では、凌馬(青木)が

    「仮面ライダー鎧武」Vシネ第2弾デューク編の現場が公開!凌馬と貴虎の原点が明らかに!|シネマトゥデイ
  • PS Vita「艦これ改」最新スクショ&ゲームシステム公開

    8月27日に発売されるPlayStation Vita用ソフト「艦これ改」のスクリーンショット、ゲームシステムの詳細が発表されました。 キービジュアル 「艦これ改」は、PC用ブラウザゲーム「艦隊これくしょん -艦これ-」の基を継承しつつ、再構築されたゲーム。基的には類似点も多いのですが、新たなユーザーインターフェースや追加された新ゲーム要素に注目です。 ターン制 ブラウザ版では母港での「時間」推移によって進行していましたが、Vita版では「ターン制」が導入されます。プレイ状況をセーブすることも可能です。 シミュレーション性の向上 各海域がヘックス(六角形のエリア)に分けられており、各艦隊を海域に配備、新たな海域に展開していきます。また、敵艦隊が手薄になっている海域へ侵攻してきたり、鎮守府海域に侵攻されてゲームオーバーになる可能性もあります。4艦隊以上の艦隊が運用可能となるので、複数の艦

    PS Vita「艦これ改」最新スクショ&ゲームシステム公開
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • Make: Japan | Raspberry PiによるNゲージ自動運転システム

    メディアクラフトのNゲージ自動列車運転システム“NATOC”はNゲージレイアウトをコンピュータで制御するシステム。現在はRaspberry Piもサポートしている。上記の動画はそのデモ。RasPiのカメラモジュールを使って車両の位置を検出し、指定の位置で停止させている。Raspberry Pi2(画像処理のため高速な2の使用が推奨されている)にタッチパネル付きLCDを接続してコンパクトなGUIコントローラを作成。タッチ操作で列車の運転が可能だ。技術的な詳細は下記のページで公開されている。 NOTOC Raspberry Piインターフェイス

    Make: Japan | Raspberry PiによるNゲージ自動運転システム
  • IoT実用化における7つの課題

    IoT(モノのインターネット)の実用化については、さまざまな課題が既に挙げられている。今回は、主にネットワークプロバイダ側から見た問題点を7つ、紹介しよう。 IoT(モノのインターネット)は、既存のインターネットインフラを使ってデバイスを接続することにより、もっと豊かでスマートな生活を人々にもたらす可能性を秘めている。IoTの実装によってもたらされるメリットとしては、ウェアラブル機器やコネクテッドコンピューティング、ユビキタスネットワーク、リアルタイムネットワーク情報、リソースの最適利用などが挙げられる。 しかし現在、ネットワーク上で相互接続されるデバイスの数が劇的に増加していることを受け、ネットワークサービスの開発が複雑化している。さらに、こうしたネットワークの管理業務も大規模になる一方だ。 ネットワークサービスプロバイダは、こうした新しい変化によって受ける影響を予測するとともに、自社が

    IoT実用化における7つの課題