タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (174)

  • イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知

    Twitterの最高経営責任者(CEO)に就任したElon Musk氏は従業員に対し、リモート勤務を今後認めず、「少なくとも」週40時間はオフィスで勤務することを求めると通知したという。複数のメディアが報じた。 Musk氏がTwitterの従業員に宛てた初めての電子メールを、Bloombergなどが確認した。同氏はその中で「今後の厳しい時期」について警告し、自身の個人的な承認を得ない限りリモート勤務は禁止という規則を、即時適用すると伝えた。 同氏は経済の見通しと、それが広告に依存するTwitterのような企業に及ぼす影響について、「メッセージを取り繕いようがない」とした。 Twitterは2020年に、恒久的に「どこからでもリモート勤務可能」とする方針をいち早く発表した大手ハイテク企業の1社だった。従業員の70%近くが当時、1週間の少なくとも一部は在宅勤務を続けることを希望していた。 前C

    イーロン・マスク氏、リモート勤務の終了をTwitter従業員に通知
  • 「アイドルマスター」4年半ぶりの765AS単独ライブで見た“新たな始まりと未来へ繋ぐステージ”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連も取材している佐藤が担当。今回は、7月9日と10日に千葉県にある幕張メッセ イベントホールにて行われたライブイベント「THE IDOLM@STER 765PRO ALLSTARS LIVE SUNRICH COLORFUL」の模様をお届けする。 「アイドルマスター」は、2005年にアミューズメント施設向けゲーム(アーケードゲーム)からスタートしたアイドルプロデュースゲーム。以降、家庭用ゲームソフトやモバイルコンテンツをはじめ、ラジオやTVアニメ、ステージイベントなどクロスメディア展開を行っている。 1stライブにあたる、2006年に開催された1周年記念の「THE IDOLM@STER 1st ANNIVERSARY LIVE」から、ライブイベントも

    「アイドルマスター」4年半ぶりの765AS単独ライブで見た“新たな始まりと未来へ繋ぐステージ”
  • Airbnb、パーティーを恒久的に禁止へ

    Airbnbは米国時間6月28日、同社が仲介する世界中の宿泊施設でのパーティーやイベントを、恒久的に禁止すると発表した。 2020年8月、新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる公衆衛生上の懸念を受けて、パーティーやイベントを一時的に禁止するとしていたが、今回、これをポリシーとして正式に成文化する。新たなポリシーは今後数カ月のうちに発効する予定だ。 当初パーティーを禁止することにしたのは、その「破壊的な性質」とウイルスの拡散を懸念したためだった。その後、この禁止規則によってパーティーに関する報告は前年比で44%減少し、ホスト、コミュニティー責任者、公選の職員から好意的な評価を受けているという。 規則に違反したゲストには、アカウントの一時停止やAirbnbからの完全排除を含むペナルティーが科される。2021年には6600人を超えるゲストが規則に違反し、一時停止措置を受けたという。Airbnbはホ

    Airbnb、パーティーを恒久的に禁止へ
  • Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは

    Twitterで知らない人にからまれた。ツイート内容に反論したかったらしいけど、議論したいわけじゃないからめんどくさくて困った」ーーこのような経験がある人は多いだろう。このような時に使われるのが、「検索避け」だ。 検索避けとは、GoogleTwitterなどの検索で、意図しない相手に見つからないようにする手法のことだ。たとえばCNETを「C☆N☆E☆T」のように文字間に無関係な絵文字などを入れたり、「C○ET」のように一部を伏せ字にしたりする、などがある。 そもそも、なぜ検索避けが行われているのだろうか。実態と理由について見ていこう。 「検索避け」に励む若者たち 「ありがとう!すばらしすぎるから天☆皇になってほしい(検索避け)」 「M_八_七(一応検索避け)歌いたかったのに、歌えなかったー」 「やばいついーとはたいていけんさくよけでひらがなにしてるー」 「YO○SOBIの新曲マジいい。

    Twitterでのヲタ活に「検索避け」を使う若者たち--つながりすぎたくない理由とは
    turu_crane
    turu_crane 2022/06/11
    >検索避けと『#○○な人とつながりたい』は矛盾しないんです。あくまで同好の士とつながりたくて、不特定多数とつながりたいわけじゃない
  • スマートリング「Oura」の第3世代が登場--さらなる健康データ追跡が可能に

    「Oura Ring」は、現在市場に出ているウェアラブルデバイスの中で最も興味深いものの1つだ。ほぼどのような状況でも実質的に常時装着できる形を備えている。Appleやサムスン、Fitbit、Garminなどのスマートウォッチには、高度な睡眠追跡機能や活動追跡機能が搭載されているが、睡眠中にスマートウォッチを身に着けるというのは、必ずしも安らかな睡眠にはつながらない。また、スマートウォッチのバッテリーは1日~2日しか持続しないので、装着したまま就寝する場合は、それを考慮した充電スケジュールが必要になることも多い。 「Oura Ring Generation 3」は前世代から改良されており、日中の心拍数を追跡するセンサーが追加され、皮膚温度のセンサーは7個になった。これらのセンサーやその他の改善点により、2021年後半から2022年にかけて、運動時の心拍数の計測機能や改善された睡眠段階の分析

    スマートリング「Oura」の第3世代が登場--さらなる健康データ追跡が可能に
  • スピルバーグ監督の「A.I.」から20年--ガジェットの未来について考えてみた

    公開から20年経った今も、映画「A.I.」をどう評価すればいいのか確信が持てない。だが、いまだに1年か2年に1度は見返し続けていて、そのたびに心を乱されている。理由は自分で分かっている、と思う。 Spielberg監督のA.I.は、年齢を重ねるにつれ面白くなっていく。 提供:Warner Bros. screenshot by Scott Stein/CNET 故Stanley Kubrick監督があたためていた構想をSteven Spielberg監督が完成させたこの映画は、2001年6月末に公開された。Spielberg監督にとっては、1998年の「プライベート・ライアン」以来の作品だ。筆者は当時、西海岸に住んでいたので、ロサンゼルスの映画館で見た。暗がりの中、不思議な感覚に包まれたのを覚えている。 A.I.は、監督自身の子ども時代の夢の成就を語った作品なのだろうか。それとも、筆者が子

    スピルバーグ監督の「A.I.」から20年--ガジェットの未来について考えてみた
  • コロナ禍でライブイベントは恒久的に変わった--業界関係者に聞く今後の展望

    完全オンライン開催となった「CES 2021」が公式に開幕した日の夜、筆者はデスクで座りながら、歌手のBillie Eilishさんが宇宙空間に浮かんだバーチャルステージでパフォーマンスを披露するのを見た。Eilishさんの下では、VIPラウンジとコンピューターアニメーションのダンサーに囲まれて、無数の小さなドットで表現された観客が、巨大なバーチャルアリーナのあちこちに浮かんでいた。 このデジタルのドット一つ一つが、自宅で画面の後ろに座っている実際の人間を表している。おそらく、その人たちも筆者と同じように困惑した表情をしていたはずだ。 バーチャルコンサートへようこそ。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、イベント主催者は、コンサートからスポーツイベント、カンファレンスまで、事実上、あらゆるイベントをどのような体験にするのかについて、再考せざるを得なくなっている。ラスベガスで毎年開催されて

    コロナ禍でライブイベントは恒久的に変わった--業界関係者に聞く今後の展望
  • 「アイマス シンデレラガールズ」新春ライブで見た“オンラインライブの新たな挑戦”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連を取材している佐藤が担当。今回は、1月9~10日に行われた、無観客有料生配信ライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Broadcast & LIVE Happy New Yell !!!」の模様をお届けする。 これは、バンダイナムコエンターテインメントがソーシャルゲームを基点として多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマに、登場するアイドル(キャラクター)を演じるキャスト陣によるライブイベント。これまでも、シンデレラガールズ単独でのライブイベントは、2014年に初開催したことを皮切りに、さまざまな形で実施。規模も拡大し、過去にはメットライフドームやナゴヤドーム、京セラドーム大阪といった

    「アイマス シンデレラガールズ」新春ライブで見た“オンラインライブの新たな挑戦”
  • 変わり続ける「変なホテル」が1棟まるごと「アイマス」コラボ--客室内覧に行ってみた

    CNET Japanの編集記者が気になったサービスや話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回は、「変なホテルとアイドルマスター」におけるメディア向け客室内覧会の様子をお届けしたい。 ロボットなどを積極的に導入し、変わり続けることを約束するとうたう「変なホテル」が、1棟まるごと「アイドルマスター」とコラボ。その客室内覧にお邪魔した これは、アイドルマスターを展開するバンダイナムコエンターテインメントと、変なホテルを運営するH.I.S.ホテルホ-ルディングスとの共同事業として実施されるもの。バンダイナムコエンターテインメントがホテル1棟をまるごとプロデュースする形で、2021年1月14日~2月15日の約1カ月間、「変なホテル東京 浅草田原町」の全客室を「アイドルマスタールーム」とするもの

    変わり続ける「変なホテル」が1棟まるごと「アイマス」コラボ--客室内覧に行ってみた
  • いつでも、どこでも、ドラムを練習できるスマートなスティック「PocketDrum 2」

    ライブ番へ向けてバンドのメンバーが各自練習するにあたって、管楽器とドラムを担当するメンバーたちは苦労が多い。ほかの楽器と違って大きな音が出てしまうため、個人練習でもスタジオを確保しなければならない。ドラムの場合は外に音の出ない電子ドラムを使う方法があるものの、広いスペースが必要なうえ、振動は伝わるので、使える環境は限られる。 そこで、専用のスティックとスマートフォンさえあればドラムがプレイできる「PocketDrum 2」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 PocketDrum 2は、手に持つスティックと、足に装着するデバイスで構成された一種の電子ドラム。スティックなどは加速度センサーを内蔵していて、連携させたスマートフォンへ手と足の動きを伝える。スマートフォン上のアプリは、この動きをドラムの音に変換する。つまり、大きくかさばるドラムセッ

    いつでも、どこでも、ドラムを練習できるスマートなスティック「PocketDrum 2」
  • 「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情

    PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。 この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。 「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過し

    「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情
  • 「ラブライブ!」ニジガクオンラインライブで見た“新たな可能性を切り開くステージ”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は9月12日と13日の2日間、東京ガーデンシアターにて開催された、「ラブライブ!」シリーズの「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(ニジガク)によるオンラインライブ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Live! Brand New Story / Back to the TOKIMEKI」の模様をお届けする。 「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Live! Brand New Story / Back to the TOKIMEKI」キービジュアル ラブライブ!は、「みんなで叶える物語」をキーワードとして、オールメディアで展開するスクールアイドルプロジェクト。ニジガクは「ラブライブ!」

    「ラブライブ!」ニジガクオンラインライブで見た“新たな可能性を切り開くステージ”
  • 素直にモニターと机、椅子を用意するべき--テレワーク環境「涙の試行錯誤」の結果

    筆者は4月中旬に、自宅には椅子も机もないなかで、在宅でのテレワークに奮戦する記事を掲載した。物が積みあがっているところに段ボール箱なども活用し、スタンディングで作業している……というものだった。 この記事を掲載したところ思いのほか反響があり、さまざまな感想なども目にした。「自宅では意外と作業環境が整っていないもの」といったことから、「自宅にPC用のデスクや椅子がないと仕事のモチベーションが上がらない」、スタンディングでの作業を肯定する意見などなど。ほかにも、プライベートのものを隠すためにビニールシートが有用と書いていながら、趣味を隠す気があるのかどうかわからない、映りこんでいるグッズに見覚えがある、写真を見ているだけで誰が書いたかわかる……。ちなみに編集部のスタッフはからは、作業環境の心配よりも「もっとキャラクターグッズにまみれた部屋かと思った」「もっとレアなグッズは置いてないの?」……。

    素直にモニターと机、椅子を用意するべき--テレワーク環境「涙の試行錯誤」の結果
  • あの“調整さん”のビジネス版「TimeRex」に有料版が登場--複数人に対応した調整機能も

    日程調整ツール「調整さん」を運営するミクステンドは4月22日、ビジネス向けの日程調整自動化ツール「TimeRex(タイムレックス)」を大幅アップデートし、複数人の予定も考慮した日程調整などに対応した有料版を公開したと発表した。月額料金は750円から。 TimeRexは、日程調整の煩わしさで悩むビジネスパーソンのための日程調整自動化ツール。普段使っているGoogleカレンダーやOffice365予定表とリアルタイムに相互連携し、日程候補のリストアップから予定登録まで、煩雑な日程調整タスクを自動化できることが特徴だ。 同社では2020年1月にTimeRexを無料で公開。フリープランでも日程調整の自動化は可能だが、日程調整のかたちは人それぞれであり、機能追加の要望も多くあったことから、さまざまな機能を追加した、有料の「ベーシックプラン」「プレミアムプラン」の提供を開始したという。 ベーシックプラ

    あの“調整さん”のビジネス版「TimeRex」に有料版が登場--複数人に対応した調整機能も
  • 大人気アニメ「鬼滅の刃」にも採用--85歳の書家が描く“毛筆フォント”と親子3代の挑戦

    テレビ番組やウェブコンテンツをはじめとする各種メディア、そして街中のいたる場所で目にするフォント文字。フォントは、文章の読みやすさや言葉の意味を伝えるほかに、言葉の持つイメージを伝えるという表現技法的な役割も担う。たとえば、テレビドラマの題字、漫画のタイトルなどの創作物に採用されているフォントの文字は、字体を見ただけで登場人物やストーリーを想起させる。 その完成度の高さから、大人気アニメ「鬼滅の刃」をはじめとする多くのアニメやテレビ番組、品パッケージなどで採用が広がる「毛筆フォント」を制作・販売するのが、鹿児島県さつま町にて、親子3代で経営するフォントメーカーの昭和書体である。ほぼすべてのフォントを手書きしているのが、書家の綱紀栄泉氏こと祖父の坂口綱紀氏。その綱紀氏を支えるマネージャー的役割を果たすのが、息子の坂口茂樹氏、そして孫の坂口太樹氏だ。 今回、その昭和書体で代表取締役を務める坂

    大人気アニメ「鬼滅の刃」にも採用--85歳の書家が描く“毛筆フォント”と親子3代の挑戦
  • 元パソコン誌編集長らが取り組む農業IoT--約2万円の「田んぼカメラ」や除草ロボット

    NPO(特定非営利活動法人)のかわごえ里山イニシアチブは2月16日、第2回田んぼIoTセミナーを開催し、低コストで圃場の見まもりや除草などを行うための取り組みについて紹介した。 田んぼを自動的に動き回る「自動運転除草ロボット」 東洋大学総合情報学部の小瀬博之教授は環境コミュニケーションゼミの学生が開発した「無農薬・無化学肥料の水稲栽培における自動運転除草ロボット」を紹介した。

    元パソコン誌編集長らが取り組む農業IoT--約2万円の「田んぼカメラ」や除草ロボット
    turu_crane
    turu_crane 2020/02/27
    元日経Mac編集長が川越で農業
  • アイマス好き記者がスマホゲーム「デレステ」を3年ぶりに独断と偏見で振り返る

    CNET Japanの編集記者が気になったサービスや話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回はバンダイナムコエンターテインメントからリリースされているスマートフォン向けゲームアプリ「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(デレステ)について、過去2016年1月と2017年1月に紹介したが、3年ぶりに独断と偏見を交えながら取り上げる。 アイドルたちが歌って踊るリズムゲーム。コミュニケーション要素の「コミュ」も 作は、ソーシャルゲームを基点に多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマとしたリズムゲーム。メインであるLIVEパートでは、楽曲にあわせて、リズムアイコンをタップしていく内容。タイミングによってPERFECTやGREATといった判

    アイマス好き記者がスマホゲーム「デレステ」を3年ぶりに独断と偏見で振り返る
  • モバイルバッテリのcheero、3Dプリンター「cheero3D pro」を発売へ

    cheeroブランドを展開するティ・アール・エイは11月6日、組み立て済み3Dプリンター「cheero3D pro」および、PLAフィラメントの発売を開始すると発表した。 販売価格は、体が4万4800円(税込)。PLAフィラメント(1kg)が2000円(税込)。 同社によると、製品開発のスピードアップのため、またcheeroならではのコモノを発想するアイデア試作機として、日々多くの社員が活用。デザイン案の検討を例にすると、外注の場合と比較して、複数のモデル制作がほぼ一晩で完成する上、連続して検討を重ねることが可能になったという。 また、個人のイメージを立体化する感動を多くの人に体験してもらいたいという思いから、自社が使用して精度と信頼性を確認した3Dプリンターを組み立て済みの状態で販売することにしたという。 最近では、キット形態で販売される3Dプリンターが多く、低価格で販売されているが、

    モバイルバッテリのcheero、3Dプリンター「cheero3D pro」を発売へ
  • アニメ制作現場はデジタルでどう変わったか--アーチ×横浜アニメーションラボに聞く

    2019年の夏だけでも40近い作品が放映されている日のアニメーション。手描きのイメージを持っている人もいるかもしれないが、いまやアニメ制作現場においても着実にデジタル化が進んでいる。それも作画だけでなく、制作におけるさまざまなシーンで活用が広がっているという。 今回は、オリジナル劇場アニメ「プロメア」や、配信用ショートアニメ「みるタイツ」などのプロデュース・宣伝に携わるアーチ代表取締役プロデューサー 兼 グラフィニカ取締役プロデューサーの平澤直氏と、数あるアニメスタジオの中でも、積極的にデジタル技術を取り入れている横浜アニメーションラボ代表取締役の大上裕真氏に、アニメ制作現場におけるデジタル活用やエンジニアの役割を聞いた。 ——まずは、お二人の関係性や両社がこれまで手がけてきた作品などを教えてください。 平澤氏:アーチでは「予算があり、アニメを制作したいけれどその方法が分からない」方々と

    アニメ制作現場はデジタルでどう変わったか--アーチ×横浜アニメーションラボに聞く
  • 「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く

    今やフォトレタッチからビジネス文書の作成、映像制作やDTP、さらにはウェブ制作に至るまで、あらゆるプロフェッショナルシーンに活用できるソフトウェアを提供しているアドビ。それらのソフトウェアに欠かせない、しかしあまり意識することのない要素の1つがフォントではないだろうか。写真の加工やドキュメントの作成時に普段何げなく使っている日語テキストだが、日語をグラフィックとして正しく表現するには、正しくデザインされたフォントが不可欠となる。 そんなフォントの開発を先導してきたアドビのなかでも、初期から関わってきた技術者と責任者が、東京で開催されたフォントの祭典「ATypI」のために来日、誌のインタビューに応じていただいた。米アドビで書体開発チームのシニアマネージャーを務めるダン・ラティガン氏と、同タイプアーキテクトのケン・ランディ氏の2人が、アドビがフォントに力を入れる理由、それぞれがフォント

    「源ノ角ゴシック」構想は25年前から--“フォント愛”あふれる米アドビ書体チームに聞く