タグ

LaTeXに関するturu_craneのブックマーク (9)

  • LaTeX.css

    Abstract This almost class-less CSS library turns your HTML document into a website that looks like a LaTeX document. Write semantic HTML, add <link rel="stylesheet" href="https://latex.now.sh/style.css"> to the <head> of your project and you are good to go. The source code can be found on GitHub at https://github.com/vincentdoerig/latex-css. Getting Started Add <link rel="stylesheet" href="https:

  • イショティハドゥスにキレられないための LaTeX 論文執筆メソッド - Qiita

    もしかして: アカデミックヤクザにキレられないためのLaTeX論文執筆メソッド 注意: イショティハドゥスとはフィクションであり、今お前がみているそれは幻想だ。 はじめに 研究室に入ってくる新人のみなさんはたいてい LaTeX を触ったことがなくて、若干見劣りするような資料を作ってしまうことが多い。 なので、見てくれのいい資料を作れるようになりましょう、というコンセプトで、常識的なところから細かいところまで書いていく。 こうすると便利だよ〜っていう内容と、こうしないとブチ切れるからなみたいな内容がいりまじっている。 資料を作るときに大事なのは、読みやすく伝わるように整えること、そして、それを同じように何度も作れるように整えること。 Disclaimer LaTeX ヤクザではないので LaTeX の仕組みに関する細かいことは知りません。 僕がたくさん資料を作ってきた経験から書くので、こっち

    イショティハドゥスにキレられないための LaTeX 論文執筆メソッド - Qiita
  • LaTeX Math in Office

    For a while now it’s been possible to switch Word’s math input mode from UnicodeMath to LaTeX. We didn’t advertise this highly requested feature since it needed more work. I wrote the original conversion routines back in Fall, 2007 and used them in preparing PowerPoint physics presentations since they’re handy for copying equations from Wikipedia articles. But we’ve been involved in many other thi

    LaTeX Math in Office
  • これからの時代はLaTeXを回転させよう! - Qiita

    どうやら、Qiitaは回らなくなってしまったようです。まあ、もともとバグみたいな挙動だったので仕方の無いところでしょう。 しかし、だからといって、技術文書が全く回らない世の中、というのも味気ないことこの上ありません。 ……というわけで、LaTeXでテキストを回転させるパッケージを作ってみました。 tcfaspin パッケージ これを使うと、以下のような“fa-spinするPDF文書”がLaTeXで簡単に作成できます。 ※Adobe Reader(などのAdobe製品)でPDFを閲覧する必要があります。 tcfaspinパッケージの使い方 パッケージの読込はいつも通りです。ドライバオプションが必要です。 \usepackage{tcfaspin}% PDF出力エンジンの場合 \usepackage[dvipdfmx]{tcfaspin}% dvipdfmxを使う場合 \usepackage[

    これからの時代はLaTeXを回転させよう! - Qiita
  • 私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas

    私が最近 LaTeX を使って日語文書を作るときのテンプレートについて紹介する。テンプレートとしては、横書き記事、横書き書籍、縦書き書籍のものを用意してある。あわせて、LaTeX で文書を作る環境をどうやって構築しているのか、そして、どういった命令をよく使用しているのかについて紹介する。 はじめに この記事では、LaTeX の私家版テンプレートについて紹介する。これは、私が最近 LaTeX で日語文書を作るときに使っているものをまとめたものだ。2017年5月版ということで、なるべく現代的な手法を取り入れたつもりだ。 私家版テンプレートは、以下の3種類を用意している。 横書き記事用テンプレート(jsarticle を使用): yoko-article-template.tex 横書き書籍用テンプレート(jsbook を使用): yoko-book-template.tex 縦書き書籍用テ

    私家版日本語 LaTeX テンプレート(2017年5月版)|Colorless Green Ideas
  • 新しい pLaTeX の話:非公式リリースノート 2016 年版 (1) - Acetaminophen’s diary

    TeX Live 2016 には「日TeX 開発コミュニティ」によってカスタマイズされた新しい pLaTeX がインストールされます。W32TeX では 2016/05/02 以降は新しい pLaTeX が配布されていますし、TeX Live 2016 pretest をインストールした方も 2016/05/10 以降は新しい pLaTeX を持っていることになります。従来のものと何が変わったのか、ここで実際の画像を見ていただきながら説明していこうと思います。 あくまでこのブログは「日TeX 開発コミュニティによる公式見解」ではなく、その中の一個人が独断と偏見を交えつつ(?)説明しようという試みであり、それ以上の意味を持たないことをことわっておきます。公式な告知は TeX Forum に出してあります。 変更点の超ダイジェスト(兼・目次) 詳しく説明する前に、ダイジェストで画像

    新しい pLaTeX の話:非公式リリースノート 2016 年版 (1) - Acetaminophen’s diary
  • Brian Kernighanがプログラミング言語Goの組版に使ったのはなんとtroff

    Ramakrishnan Muthukrishnan - Brian Kernighan on the typesetting of "The Go Programming Language" book L&RのKでありAWKのKでもあるBrian KernighanとAlan Donovanの執筆したThe Go Programming Language(邦訳は丸善からプログラミング言語Goとして6月15日に出版される予定)の組版には、Troff(具体的にはgroff)が使われたそうだ。同の組版に感心した人間が、Brian Kernighanに組版について以下のようなメールを送った。 親愛なるKernighan教授へ プログラミング言語Goのとても組版が美しい。個人的な感想では、LaTexでクマれたものより美しいように思われる。 同の執筆手順との組版について詳しい説明を願いたい

    turu_crane
    turu_crane 2016/04/17
    内容自体は大変興味深い。 /作業フローはいろんなパターンがあるけども >編集者はInDesignを直接触らない。InDesignを触るのは印刷所の人間だ。
  • Atomで日本語TeXをコンパイル可能にした話 - Qiita

    AtomにはTeXをコンパイル可能にするパッケージが存在しています。 それが https://atom.io/packages/latex です。 thomasjo氏が配布しているこのパッケージは素晴らしいですが、 コンパイル方法がpdflatex,lualatex,xelatexの3つだけしかありません。 そのため、日語をコンパイルすることができませんでした。 そこで、日語のTexをコンパイルできるようにした内容を備忘録として書き留めておこうと思います。 まずpdflatexでも日語をコンパイル可能にするためにbxcjkjatypeパッケージを使用しました。 そしてプリアンブル部分に次のように記述しました。

    Atomで日本語TeXをコンパイル可能にした話 - Qiita
  • LaTeX の「アレなデフォルト」 傾向と対策 - Qiita

    これは「TeX & LaTeX Advent Caleandar 2015」の25日目の記事です。 (24日目は golden_luckyさん です。) TeXが“長い歴史のある”(要するに“思いきり古い”)ソフトウェアであることは皆さんご存知でしょう。現在使われているTeX実装について最初の公開版がリリースされたのは1982年1なので、それから実に30年以上の時が過ぎています。 この事実に比べるとあまり知られてないことですが、LaTeXやp(La)TeXが現れたのはTeX歴史の非常に早い段階のことであり、つまり、LaTeXも“相当に古い”ソフトウェアなのです。TeXがアレなのに比べると、LaTeXの仕様は大体においてマトモなものですが、その古さゆえに、今から考えると不合理な方法が使われて、それがそのまま「デフォルトの設定」として現在まで続いてしまっている、という点が随所に見られます。こ

    LaTeX の「アレなデフォルト」 傾向と対策 - Qiita
  • 1