タグ

地理と東欧に関するtweakkのブックマーク (3)

  • 連水陸路 - Wikipedia

    16世紀・コラ半島付近の地図の挿絵。ストルグ(ru)(歴史的な木製河川用平底船[1])を運ぶ人々。 17世紀・タギル連水陸路(タギル川(ru))を進むイェルマーク。 ロシア語では連水陸路を「волок / ヴォロク」と呼び [注 1]、「волочить:引きずる」という動詞に由来する。ロシアウクライナ・ベラルーシでは、キエフ・ルーシ期(9 - 13世紀)から連水陸路の利用が記録されており、航行可能な二河川間の連水陸路では、物資とともに、船自体を引きずる、あるいは担いでの運搬が行われた[3]。すなわち、中世にはラヂヤー(ru)(中世の船の一種)や丸木舟などの船が、目的の水路まで連水陸路を越えて運ばれていた。また、連水陸路沿いに建設・発展した都市もある(ヴォロコラムスク、ヴイシニー・ヴォロチョーク等)[4]。 連水陸路の多くは、運河、あるいは車両による他の交通手段に切り替えられたが、いくつ

    tweakk
    tweakk 2023/02/11
    “スモレンスク連水陸路:カースプリャ川(西ドヴィナ川(ダウガヴァ川)支流) - ドニエプル川間。スモレンスクから西に14kmのグニョーズドヴォを通過する。中世の交易路・ヴァリャーグからギリシアへの道の一部”
  • Route from the Varangians to the Greeks - Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2023/02/10
    “The majority of the route comprised a long-distance waterway, including the Baltic Sea, several rivers flowing into the Baltic Sea, and rivers of the Dnieper river system, with portages on the drainage divides. ”
  • Daugava - Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2023/02/10
    “In medieval times, the Daugava was part of the trade route from the Varangians to the Greeks, an important route for the transport of furs from the north and of Byzantine silver from the south. The Riga area, inhabited by the Finnic-speaking Livs, became a key location of settlement”
  • 1