タグ

画像と1910sに関するtweakkのブックマーク (6)

  • 20世紀初頭の激動の時代、混沌と活気に満ちた魔都・上海の写真集「自由上海」

    2013年9月27日に上海自由貿易区が正式に設置され今後のますますの発展が期待される中国・上海。今から遡るとこと約1世紀、アヘン戦争終結後、欧米列強や日などが租界(外国人居留地)を形成した20世紀初頭の時代、中国ーの都市へと発展した上海には非常に活気のある自由貿易がありました。そんな激動の時代に撮影されていた圧倒な勢いを感じる魔都・上海の写真集「自由上海」です。 1. 1902年。上海共同租界が独自に持っていた軍事・警察組織「万国商団」が南京路をパレードしている写真。 2. 1906年。上海の商店街。当時すで中国最大の都市の一つへと成長していました。 3. 1913年。ビジネスコミュニケーションの必要性と電報技術の発展により上海の銀行は急速に成長しています。すでに当時極東地域の金融ハブとなっていました。 4. 20世紀初頭。上海・虹口の市場前。毎日、漁師や農家、肉屋が商品を売りにやってき

    20世紀初頭の激動の時代、混沌と活気に満ちた魔都・上海の写真集「自由上海」
  • こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    こんなに凄かったんだ・・・「100年前の米国」高解像度写真が物語る先進っぷり 19選:DDN JAPAN
  • 1913年、ロシア保護下にあったボグド・ハーン政権時代のモンゴル国、カラー画像 : カラパイア

    ボグド・ハーン政権の統治機構は清朝のそれをほぼ承継し、速やかな政府構築を行なった。また、モンゴル統一のため内蒙古に軍を派遣し、一時はその大部分を制圧したが、政権の後ろ盾であるロシア帝国が清朝との関係悪化を懸念し、モンゴル軍の内蒙古からの撤退を要求したため、断る術の無いボグド・ハーン政権は国土統一を目前にして撤収を余儀無くされた。 1915年、キャフタ協定で清朝の後継国家である中華民国宗主権下での外蒙古は自治のみが承認された。内蒙古でも独立を目指す動きが見られたが、内蒙古の大半の地域が漢民族居住地になっており、中国は内蒙古を手放そうとしなかった。また、漢民族が主体の内蒙古を併合することで政権の主導権を奪われることを恐れたモンゴル人の思惑もあり、内外蒙古の合併は実現しなかった。 1917年、ロシア革命が勃発してロシア帝国は崩壊し、中国は後ろ盾を失った外モンゴルに対する勢力回復に乗り出した。19

    1913年、ロシア保護下にあったボグド・ハーン政権時代のモンゴル国、カラー画像 : カラパイア
  • 100年前ロシアで撮影されたカラー写真 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 18:56:16.41ID:0OzKJSRj0 俺のデジカメより高解像度・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 19:00:10.93ID:0OzKJSRj0 記事元 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100823_russia_in_color/ この写真を撮影したのは、ロシア帝国時代の写真家・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー(1863~1944)。 カラーフィルムが発明される以前に撮影されたということが信じられないほど 色鮮やかな景色がそこには収められています。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 19:04:58.17ID:qQ3CUDdk0 すっげー 3

    100年前ロシアで撮影されたカラー写真 : まめ速
    tweakk
    tweakk 2010/10/18
    画像大きくて見やすい
  • WW1の有名な女スパイ、マタ・ハリ:アルファルファモザイク

    ■編集元:軍事板より 228 名無し三等兵 :2010/04/23(金) 22:40:14 ID:??? 229 名無し三等兵 :2010/04/24(土) 09:03:10 ID:??? >>228 元から「きょ○ゅうで有名」だったわけでもないと思うんだが… 231 名無し三等兵 :2010/04/24(土) 21:51:20 ID:??? >>229 世界最古の寄せて上げるブラジャーが発見される http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100423_world_oldest_wonderbra/ 軍板的には超しょうもない知識だが… 232 名無し三等兵 :2010/04/24(土) 23:38:34 ID:??? 貧乳好き(=好みのタイプとして確立している)って日人だけなのかな… しょうもない疑問だが 2

  • 1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真

    ジプシーは、ヨーロッパで生活している移動型民族で、元々は、「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失した単語なのだそうです。 インド北西部が発祥の地であるとされ、6世紀頃から移動を開始し、14世紀頃にはヨーロッパに到達して、その後全欧州的に広がったとされているそうで、現代では定住生活をする者も多いそうですが、これらの画像は1910〜1950年代にかけて、各地を転々としていたジプシー(ロマ)たちのものだそうです。 Not So Romantic Lives Of Gypsies 1910年、吹きさらしのジプシー野営地で 1935年、洗濯物をするジプシーのこどもたち 1934年、仮説テントにて 1951年、赤ちゃんと 1951年、元気に遊ぶこどもたち 1951年、料理をするジプシーの女性 1951年、息子の髪をとかす母親 1935年警察官にライセンスを調べられるジプシ

    1910〜1950年代にかけてのジプシーたちの写真
  • 1