タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (13)

  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
    tweakk
    tweakk 2024/04/15
  • なぜ、微積分は役に立つのか

    なぜ、微積分は役に立つのか 2023.11.27 Updated by Atsushi SHIBATA on November 27, 2023, 14:58 pm JST 今回紹介する書籍:『はじめての物理数学』永野 裕之(SBクリエイティブ、2017) 朝起きてから寝るまで、我々は何種類もの「数」を見ます。 私自身、朝起きるとネットやニュースで降水確率、予想気温のように気象にかかわる数、為替、海外の株式市場の指数など、いろいろな種類の数をチェックします。しばらく前なら、コロナウイルスの感染者数や増加傾向を表す指数を毎日のように確認していました。 自分を取り巻く環境を知るために、私たちはいろいろな「数」を確認します。そして数を手がかりにして、行動を決めます。現代を生きる私たちにとって「数」は、世界を知るための「目」としての役割を持っています。 現代人が日常的に見るこの種の数は、たいてい計

    なぜ、微積分は役に立つのか
  • 人間のために書く原稿に対してモチベーションが上がらなくなってきた

    人間のために書く原稿に対してモチベーションが上がらなくなってきた 2023.05.17 Updated by Ryo Shimizu on May 17, 2023, 09:06 am JST 売文・・・つまり、文章を書いて売る仕事を生業としてから、ちょうど30年になる。 昔は原稿料も良くて、高校生の頃には月収が親父の手取りを超えていた。 まあ世の中そんなに甘くはなく、そんな時代はほんの一瞬で、学生時代は原稿料でギリギリい繋いでいたが、つまらないことでライターの先輩の機嫌を損ねて干されたり、学園祭の準備に打ち込みすぎて働き忘れたりして、引っ越し屋のアルバイトをしたりしながらそれでもなんとか細々とでも売文は続けてきた。 文を書いて原稿料をもらう。それで生活するというのは、なかなか難しい。 僕も業が別にあったから売文を続けてこれた部分もある。 昨年、突然会社をやめることになったときは、売文

    人間のために書く原稿に対してモチベーションが上がらなくなってきた
    tweakk
    tweakk 2023/05/17
    金にならないのにすごいなあ。"AIが読むための原稿というのを書き溜め始めている"
  • チョムスキーとディープラーニング

    チョムスキーとディープラーニング 2021.01.23 Updated by Ryo Shimizu on January 23, 2021, 10:12 am JST ノーム・チョムスキーはアメリカ合衆国の哲学者、言語学者、認知科学者、政治哲学者である。 チョムスキーは人間は生まれながらにして言語を理解するための能力が備わっており、その能力を駆使することで短期間にどんな国の言葉でも学習することができると説く。別の言い方をすれば、あらゆる言語の根底には質的に同じ性質を持つ「普遍文法(Universal Grammer)」が存在し、英語や日語、ドイツ語、スワヒリ語などは普遍文法から生成された表現形に過ぎないのだという。 チョムスキーの主張するところでは、全ての言語は生成文法(generative grammer)に基づく。 筆者がなぜ全く専門外に思える言語学に興味を持ったのかといえば、こ

    チョムスキーとディープラーニング
  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
  • 中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    品川女子学院で中学1年生を対象に特別講義を行うことになりました。 学校からは「なぜプログラミングが必要なのか、人生の選択肢としてプログラミングを身につけることがどう役立つのか、ということを教えて欲しい」という依頼だったので、中学生に話をするのは慣れていないのですが、僕なりに中学生の女子達の興味を惹きつけるにはどのように話をすればいいか考えました。 会場は体育館だったので、スクリーンが用意できず、手元に配布したiPadでスライドを確認できるようにしつつ、話を聞いていて適宜感じたことや疑問に思ったことを自由に入力して欲しい、というやり方でスタートしました。 私がこの講義で子どもたちに伝えたかったことはいくつかありますが、ひとつは「なぜプログラミングを学ぶ必要があるのか」ということです。 そこで、まず、NintendoDSを作った岩田さんも、iPhoneを作ったスティーブ・ジョブズもプログラマー

    中学生たちに「なぜプログラミングが必要なのか」を教えてみた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tweakk
    tweakk 2015/01/30
    「身近なアプリケーションやハードウェアを作り出すことができる」
  • まだまだ成長しそうなテレビ関連アプリ - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

  • iPhoneを体温計に変えるアプリとハード - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ニューヨークのスタートアップ、Kinsaはスマートフォンに装着する体温計を開発している。アプリをダウンロードして、スマートフォンのイヤホンジャックに体温計を装着して使用する。電子体温計は電池交換が必要だが、Kinsaの体温計はスマートフォンから給電するのでバッテリーが不要だし、CPUも液晶画面も不要。Android版も開発中。脇の下ではなく、口で測る。 スマートフォンを体温計代わりに使うことが目的ではなく、熱を出した子供の体温を計測した後に症状などを入力して、医師や家族、学校やグループなどと共有することができる。ゆくゆく利用者が増えれば流感が流行していく様子をリアルタイムに地図上で知ることができるようになり、個人だけでなく官公庁や医療機関、製薬会社などでも情報を活用できるようになるという。 アプリには簡易自己診断のような機能もあって、人に感染させてしまう時期がいつなのかとか、いつごろになれ

  • Google Newsの「タダ乗り問題」再燃 - ブラジルでは新聞社が一斉ボイコット - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    ブラジルの新聞社連合(Association of Newspapers in Brazil、ANJ)に加入する154社のニュースサイトが、Google Newsへの記事見出し提供をストップしたことが明らかになり、一部のブログなどで話題になっている。具体的な金銭的見返りなどを求めるパブリッシャーと、グーグルサイトからの大量の送客(ユーザー誘導)がすでに十分な対価であるとの見方をとるグーグルの軋轢はかなり前から存在するが、ここにブラジルのほか、フランスなどでもあらためて注目を集めているようだ。 この話題を伝えた米テキサス大学のナイト・ジャーナリズム・センター(Knight Center for Journalism in the Americas)によると、12日~16日にかけてブラジルのサンパウロで開かれたインターアメリカン・プレスアソシエーション(Inter American Press

  • アップルはテレビ分野で何をしようとしているのか? - WSJ連日報道の謎 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    お馴染みのWall Street Journal(WSJ)が昨日、今日(米国時間15日、16日)と立て続けに、アップルのテレビ関連の動きを採り上げた記事を掲載している。 どちらも独自取材に基づくもので、匿名の情報源からの話(お約束の「according to people familiar with the matter」)となっているーーアップル関係者は例によって「コメントを差し控えた」とあるので、いつも通りの同社側からの働きかけによる「観測気球」的な情報リークである可能性も高いが、今回の2つの記事がいつもとちょっと違うと思えるのは、具体的に何をねらいとしたものなのかが、いまひとつはっきりと見えてこないところ。 たとえば、小型版のiPadや新型iPhoneのような場合は、「そういう新製品の投入準備を進めているのだな」「新しいiPhoneではここが変わるのだな」といった部分がたいていはある

  • オリンピック開会式が自虐芸なイギリス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが開会いたしました。 ワタクシはその辺の庶民であり貧乏人ですから(ああ、このコラムが書籍化されてベストセラーにでもなれば金持ちになれますかね。その前にBLラノベでも書いた方が儲かりそうですが)開会式のチケットは買えませんでした。 誰が£2200もするチケットを買えたんでしょうか。謎です。 というわけで開会式は家で飲んだくれながらテレビ鑑賞していたわけです。 しかし、またやっちゃいましたね、イギリス。 普通開会式というのは「俺の国って行けてる!ウリリイイイイイ!!!」(ジョジョの奇妙な冒険のディオ様のお声でお読みください)と色々てんこもりで歌ったり踊ったりする会のはずなのですが、壮大な自虐Disり祭りミュージカルをやってくださいました。 北京の開会式は「中国でかい、凄い、偉い」という感じでしたね。。。(これが正当派といえば正当派) しかも外人には意味なネタに玄人にしかわからない渋

    tweakk
    tweakk 2012/07/30
    “今までで一番左翼な開会式”か。なるほど。
  • 「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニ

    「津波で逃げた人がケータイを取りに戻ったというのは、何人も聞きます。それほどケータイは大事なんです」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(中編) 2012.03.21 電気と水道は震から数日で復旧した。少し遅れたが2週間以内にはガスも使えるようになった。なのに通信事業者は何も言ってこないから、こちらからつてを頼って移動基地局を手配してもらうしかなかった──「ケータイは文字通り『命の電話』なのに、通信事業者は全く分かっていない」と、石巻赤十字病院の阿部氏は怒りをあらわにする。(聞き手:クロサカタツヤ インタビュー実施日:2011年10月28日) (前編はこちら) ▼石巻赤十字病院 企画調整課 課長 阿部雅昭氏 病院を大事な施設だと認識してくれない通信事業者 阿部:通信に話を戻しますと、NTT東日はユーザーの状況を調査に来ました。ところが、誰が来たかというと、地元の新聞社に委託して、そこの記者が

  • アップルとマイクロソフトの売上推移を比較 - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    以前からアップル(Apple)の経営や財務に関するパフォーマンスについての分析してきているが、最近ではこれらの点についての他社との比較もはじめている。そこで今回は、まず手始めにマイクロソフト(Microsoft)との業績比較を見てみよう。 売上の区分は、アップルが製品ごと((iPhone, iPad, iPod, Mac, iTunes, ソフトウェアおよび周辺機器)なのに対し、マイクロソフトは事業部門別(Windows & Windows Live, サーバおよびツール類、オンラインサービス, ビジネス(Office), エンターテインメントおよび端末)となっている。下のグラフはこの区分に沿ったものである。 [マイクロソフト - 事業部門ごとの売上推移(2007FQ1-2011FQ4)/縦軸の単位は100万ドル] 2番目のグラフはすでにお馴染みのものだろう。 [アップル - 製品ごとの売

  • 1