2010年9月7日のブックマーク (5件)

  • mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixiは、9月10日に予定されている大規模カンファレンス「mixi meetup 2010」に先立ち、新プラットフォーム機能の一部を発表(mixiチェック、mixiチェックイン)した。 このmixi新プラットフォームは、mixi内の情報や機能を外部のウェブサイトや端末から利用できるもので、発表された2機能、mixiチェックとmixiチェックインはすでにmixi内部からは利用できるようになっている。 1. mixiチェック あらゆるWebサービス上で、ユーザーが気になった情報やコンテンツをmixiの友人にシェアし、バイラルさせることができるプラットフォーム機能で、Facebookのshareボタンに相当するものだ。参考まで、FacebookのLikeボタンとShareボタンの機能差は次の通りだ。 Facebook LIkeボタン ・マイページに画像なしリンク。コメントはなし。フィードは最新

    mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    twincutter
    twincutter 2010/09/07
    mixiにも、FacebookのLike・Shareボタン、位置情報のPlaceに相当する機能がリリースされました。売上ではモバゲー・GREEに大きな差をつけられていますが、ソーシャルグラフプラットフォームとしては他社より機能豊富です。
  • ゲンダイっぽい記事の書き方 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) ゲンダイっぽい記事の書き方 2010年09月06日 03:10| コメントを読む( 56 )/書く| 人気記事 Tweet 909 名前:774RR[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 10:58:01 ID:t6jhIQpn ゲンダイっぽい記事の書き方 ■とりあえず上から目線 自分が一番上だと思い込んで記事を書くのが大前提。 ■書き出しは主観で、できるだけネガティブに 「○○が崩壊の危機だ」「崖っぷちの××」「もはや立て直す術はないのではないか」 など、対象となっている人物、事柄に対して「死ねばいいのに」的なスタンスを取る。 実際はどうかなどということは一切考えなくていい。 ■蔑称で呼ぶ 麻生総理なら「オタク総理」「アホウ首相」、中川前財務金融相なら「ヘベレケ大臣」 芸能人なら「勘違いタレント」「高飛車女優」など。 簡単に言うとセンスのない有吉。 ■謎の証

    ゲンダイっぽい記事の書き方 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    twincutter
    twincutter 2010/09/07
    ゲンダイっぽい記事の書き方:とりあえず上から目線/書き出しは主観で、できるだけネガティブに/蔑称で呼ぶ/謎の証言/シメは自民党批判。  「夏は暑い」という話題を、このやり方で書いたサンプルが面白いです。
  • ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係 | Webクリエイターボックス

    色と消費者 色はデザインの重要な要素のひとつです。しかし、全世界において共通しているとは言えません。北アメリカで注目されやすい色がインドでも同じとは限りませんよね。下記は北アメリカのオンライン消費者への色の働きです。 黄色 楽観的・若々しさ。ウィンドウショッピングをしている人の注意を集めるために使われます。 赤 エネルギッシュ。心拍数を高める色。緊急性があり、セール中の商品に使われます。 青 信頼と安全の色。銀行や企業のメインカラーとして使われます。 緑 裕福・リラックスを連想させる色。目に優しく、一連のプロセスを容易に見せます。 オレンジ 活発・活動的な色。「購入する」「購読する」などのCTAボタンに使われる事が多いです。 ピンク ロマンチック・女性的な色。若い女の子や女性に向けたECサイトで使われます。 黒 パワフル・滑らか・光沢など。高級な商品を扱うサイトで使われます。 紫 落ち着き

    ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係 | Webクリエイターボックス
    twincutter
    twincutter 2010/09/07
    ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係 各色にあった商材の組み合わせなど、参考になりました。
  • 日々の生活から起きていることを観察しよう!!: アマゾンのレビューが荒れやすい理由への考察~そしてアマゾンの対応についての報告

    一般的な情報源では得られにくい視点を、経済評論家の勝間和代が独自の切り口や事例による考察で先読みします。 このエントリーでは、なぜ最近、アマゾンのレビューが、少なくとも私の「勝間」についてこんなに荒れてしまうのか、考察していきます。そして、その指摘に対するアマゾン側の対応についても、合わせて後半で、報告します。 おかげさまで、新刊の売れ行きが順調です。「不幸になる生き方」「マナベル」「目うろこコトバ」、どれも自信作です。いわゆる、私の初期「無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法」「お金は銀行に預けるな」「自分をグーグル化する方法」に決して劣ることない内容と自負しています。 ところが、最近のアマゾンのレビューは、ボロボロです。賛否両論のものもあれば、ひたすら、星1つのものもあります。つまりそれは、私のの内容が落ちたのでしょうか? それでは、初期のレビューをみてみましょう。昔のレビュ

    twincutter
    twincutter 2010/09/07
    勝間さんのAmazon批判。最近、低いレビューが多いことについて考察しています。当たっているところもあると思いますが、そもそもなぜアンチが増えるかについても考察が必要かと思います。
  • 『キー入力の癖に着目してなりすましを検知』

    世界にエレガントな秩序を BPR・Webマーケティング・ビジネスインテリジェンスを専門領域とするコンサルタントによる、ソリューションの基礎情報から、最新動向・ビジネス上の課題解決への応用・事例等を記述したブログ いいアイディア・いい技術であっても、普及までのボトルネックのハードルが高いと、より劣ったアイディア・技術に負けること、よくありますよね。ソニーのベータなんかいい例だと思います。 なりすまし防止ソフトの普及に向けたハードルは、リーダーの普及だと思います。指紋や声紋等の生体認証ができるリーダーをユーザーに購入してもらうのは大変ですよね。 この点、NTTコミュニケーションが開発したなりすまし防止ソフトは、普及に向けたハードルを、うまくクリアしていると考えます。キー入力の癖に注目して、なりすましを検知する仕組みをとっています。 「事前に1000文字程度のキー入力で様々なパターンのクセを登録

    『キー入力の癖に着目してなりすましを検知』
    twincutter
    twincutter 2010/09/07
    キー入力の癖に着目してなりすましを検知 普及に向けたハードルを回避するいいアイディアだと思います。指紋や声紋等の生体認証だと、リーダーの普及がボトルネックになりますから。