Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
KEELチームの相原です。 前回のエントリは「LLMを利用したPlatform Engineering」でした。 www.lifull.blog 今回は、小さい経路最適化ミドルウェアを実装してAZ間通信を削減した話を書きたいと思います。 背景 我々KEELチームはKubernetsベースの内製PaaSであるKEELを開発しており、LIFULLのほとんどのサービスがこのKEEL上で動いています。 www.lifull.blog そして、KEELは巨大なマルチテナントのKubernetesクラスタとしてAWSの複数のAvailability Zone(以下AZ)に展開されていて、多くのmicroservicesが互いに通信しあっています。 そのためAZ間通信はプラットフォームとして重要な関心事の一つです。 レイテンシやAWSのAZ間通信に対する課金を最小限に抑えるため、なるべくAZ間通信を減ら
Home Home Guides Data types Tools Curated recipes FAQ Contributors オブザーバビリティとは¶ 概要¶ オブザーバビリティとは、観測対象のシステムからのシグナルに基づいて、継続的にアクション可能な洞察を生成および発見する機能です。つまり、オブザーバビリティを使用すると、システムの状態を外部出力から理解し、(修正)アクションを実行できます。 対処する問題¶ コンピュータシステムは、CPU 時間、メモリ、ディスク領域などの低レベルのシグナルや、API 応答時間、エラー、トランザクション毎秒などの高レベルかつビジネス上のシグナルを観測することで測定されます。 システムの可観測性は、その運用と開発コストに大きな影響を与えます。観測可能なシステムは、操作者に意味のある実行可能なデータを提供し、(インシデント応答の高速化、開発者生産性の向
おはようございます。やっぱヒノキっぽいんだよなぁ、、、(花粉 ということで鼻ズルズルマンです。 Dropboxはオンプレ回帰した? 最近良く聞きます、Dropboxはオンプレ回帰した、クラウドはコストが高いから最近オンプレに戻る企業が増えている、とか。 一つ一つの記事やツイートをイチイチピックアップはしないですが、とにかくよく聞くわけです。 でも思うんですよね、「そんなわけないのでは?」だってよく考えてみてください、テックが強い組織であればあるほど適材適所でクラウドを使ったほうがいい所も見えてきます。 現代のアーキテクチャでクラウドがハマる部分が全くないシステムはありません。一時的なリソース確保と開放、管理のいらないインフラ、様々なサービス。これを利用しないなんてことあるのかな?ってことなわけです。無理にオンプレのみで頑張るのが論理的か?という話かもしれません Dropboxがオンプレに移
AWS re:Invent最終日の基調講演に登壇したAmazon.comのCTOであるヴァーナー・ボーガス氏は、世界的な物価高の中、もっとも気になるコストについて真正面から取り上げた。そして、AIに関しては、放射線科医だった過去の経験を活かし、機械学習のモデル生成に自らチャレンジ。会場のビルダーたちの心をわしづかみにした2時間のセッションをレポートする。 アーキテクトはコストを意識しなければならない 基調講演はマトリックスを模したコミカルなショート動画でスタート。役者さながらの演技を見せるボーガス氏がこの動画でテーマとしたのは、クラウドマイグレーションだ。登壇したボーガス氏は、「クラウドが登場する前、ハードウェアのリソースに制約があった」と振り返る。Amazon.comで分散型システムを担当していた当時のボーガス氏は、決して悲観していたわけではない。「制約があったからこそクリエイティビティ
Amazon Web Services ブログ 2023年5月25日(木) 開催「AWS Purpose Built Database Webinar : AWS Summit ハイライト, Amazon RDS / Amazon Aurora パフォーマンスのチューニングとモニタリング」開催のご報告 2923年5月25日にAWS Purpose Built Database Webinar : AWS Summit ハイライト, AWS Purpose Built Database Webinar:Amazon RDS / Amazon Aurora パフォーマンスのチューニングとモニタリングを開催いたしました。多くの方にご参加いただき、たいへんありがとうございます。 本ブログにて当日のWebinar動画を配信いたしますので、よろしければご参照ください。
AWS Compute Blog Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, and Brian Krygsman, Senior Solutions Architect. Today, AWS announced the public preview launch of the AWS Integrated Application Test Kit (IATK). AWS IATK is a software library that helps you write automated tests for cloud-based applications. This
Amazon Connectでお問い合わせ内容をWhisper APIで文字起こしし、ChatGPTで要約して音声出力してみた(一次対応の無人化) はじめに Amazon Connectを使用して、お問い合わせ内容をOpenAIのWhisper APIで文字起こしとChatGPTで要約し、通話中に音声出力する方法をまとめました。 Connectで無人対応の場合、顧客からの発話を聞き取る方法としては、チャットボットサービスであるAmazon Lexもしくは、Kinesis Video Stream(KVS)で音声のストリーミングなどがあります。 Amazon Lexを利用する場合は、1度に15秒以上は聞き取ることができない点や文字起こしにはAmazon Transcribeを利用する制約があります。 今回は、文字起こしにWhisper APIを利用し、ChatGPTで要約した内容をConne
こんにちは ! テクニカルトレーナーの杉本圭太です ! 最近読んで面白かった漫画は「Artiste (アルティスト)」です。 AWS を学習していて「Amazon CloudFront はコンテンツ配信の最適化や高速化をするサービスである」ということは知っているけれど、「どのような通信経路になるのか」や「なぜ近くのエッジロケーションへアクセスできるのか」は理解できていないなと感じる方はいませんか ? というのも、トレーニングを受講していただいた方から「Amazon CloudFront の概要だけは知っていたけど、具体的な動作まで理解できた !」と言っていただくことがあります。そこで他にも多くの方に Amazon CloudFront の学習や利用に役立てていただけるよう、「仕組み」に焦点を当てた解説記事を書いてみました。それでは私が自作した図を交えながら順を追って説明していきます ! ま
Amazon OpenSearch Service adds support for four new language analyzer plugins- Nori (Korean), Sudachi (Japanese), Pinyin (Chinese), and STConvert Analysis (Chinese) plugins. These are available as optional plugins that you can associate with your OpenSearch Service clusters. Amazon OpenSearch Service previously supported language analyzer plugins such as IK (Chinese) Analysis, Kuromoji (Japanese),
Today, we’re announcing that Amazon will invest up to $4 billion in Anthropic. The agreement is part of a broader collaboration to develop the most reliable and high-performing foundation models in the industry. Our frontier safety research and products, together with Amazon Web Services’ (AWS) expertise in running secure, reliable infrastructure, will make Anthropic’s safe and steerable AI widely
AWS News Blog Preview – Enable Foundation Models to Complete Tasks With Agents for Amazon Bedrock This April, Swami Sivasubramanian, Vice President of Data and Machine Learning at AWS, announced Amazon Bedrock and Amazon Titan models as part of new tools for building with generative AI on AWS. Amazon Bedrock, currently available in preview, is a fully managed service that makes foundation models (
はじめに こんにちは! 基盤開発部みらい基盤課の山本です。 弊社製品の基盤を支えるため、インフラエンジニアとしてサーバの構築/運用等の業務に携わっている新卒4年目です。 6/22,23に、アマゾン ウェブ サービス (AWS) 主催の「AWS Dev Day 2023 Tokyo」というイベントが開催されました。 こちらのイベントに、弊社上原、山本が登壇してきましたので、その様子をお届けします! 記事の末尾には、登壇で用いたスライドも公開しています! AWS Dev Day 2023 Tokyo とは? 「AWS Dev Day 2023 Tokyo」とは、AWS国内イベント最大の開発者向けテクニカルカンファレンスです。 AWS Dev Day では、今押さえておくべきクラウド開発のためのテクノロジーや手法について、技術解説セッション、ユーザー事例、デモ、ライブコーディングなどを学ぶことが
AWS CDKを始めるハンズオン ─ IaCの第一歩をAWS LambdaとDynamoDBのシンプルな仕組みで学ぶ アマゾン ウェブ サービスが提供するIaC(Infrastructure as Code)の開発キットがAWS CDK(AWS Cloud Development Kit)です。本記事はAWS CDK入門者向けのチュートリアルとして、AWSでソリューションアーキテクトを務める吉川幸弘(@WinterYukky)さんによる、AWS Lambda関数でDynamoDBテーブルをスキャンするシンプルなハンズオンです。 みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社でソリューションアーキテクトを務めている吉川幸弘と申します。私は普段、西日本のお客様を中心に技術的なご支援や課題解決などをしています。 さっそくですが、みなさんはInfrastructure as C
マイカーウォッチについてマイカーウォッチは、NP1に搭載されている機能の一つで車外のスマートフォンからNP1の映像をリアルタイムで確認できます。 駐車中に衝撃検知をした際、周りの状況を確認したり、駐車場で車の位置がわからなくなってしまったときに位置情報と映像で場所を確認するなどの使い方ができます。 実際の操作画面がこちらです。MyNP1アプリを使うとNP1が見ている映像を車外にいながら確認することができます。 マイカーウォッチの機能の中で、クラウドはどんなことをしているのかというと主に以下のことが行われています。 マイカーウォッチ残り利用時間の管理 NP1とスマートフォンの状態管理 マイカーウォッチ(映像・音声共有)を行うためのリソース作成 それらをどのように実現しているのかアーキテクチャを元に説明していきましょう。 マイカーウォッチのアーキテクチャマイカーウォッチを実現しているAWSアー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く