2020年12月24日のブックマーク (5件)

  • サンド富澤 “漫才じゃない論争”に「変化と進化を止めないからM―1は、漫才は面白い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の富澤たけし(46)が22日、自身のブログを更新。若手漫才日一を決める「M―1グランプリ」の審査員について「何年も続けるには体に良くない仕事かもしれません」とつづった。 【写真】まるでルンバ!ノブが投稿したサンド伊達の巨大シュークリーム(インスタから) 史上最多5081組が参加した今年の「M―1」は20日に開催され、「マヂカルラブリー」が王者に。今年3月の「R―1ぐらんぷり」も制して個人2冠となった野田クリスタル(34)の男泣きも話題になった。 まずは「コロナウイルスの影響もあってライブの数も減り、みんな今年はネタをみがくのが相当大変だったと思います」と参加者たちを労った富澤。「マヂカルラブリーの、決勝の決勝でほぼ喋らずに転がってるネタをやる勇気は凄い。怖くて自分ならできません。一歩間違えば大惨事になる可能性もあるネタです。それで爆笑をとった」とした上で

    サンド富澤 “漫才じゃない論争”に「変化と進化を止めないからM―1は、漫才は面白い」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    twodec
    twodec 2020/12/24
    タイトルの「M―1」をよく見るとMと1は半角英数でその真ん中の棒は仮名伸ばし棒(U+30FC)でもmダッシュ(U+2014または—)でもなくなんと水平棒(U+2015または―)だった!そこは全部全角とか全部半角じゃないの!?
  • Announcing Tokio 1.0 | Tokio - An asynchronous Rust runtime

    We are pleased to announce the 1.0 release of Tokio, an asynchronous runtime for the Rust programming language. Tokio provides the needed building blocks for writing reliable networking applications without compromising speed. It comes with asynchronous APIs for TCP, UDP, timers, a multi-threaded, work-stealing scheduler, and more. Over the years, we have been delighted watching our users build am

    twodec
    twodec 2020/12/24
    畑耕しそう
  • 僕のしょうもない人生を紹介します

    大西拓磨です。21歳、ニートです。 このたび、縁あって、ここで何か書いていい権利をいただき(、そこから半年が経ち)ました。 とりあえず、僕のここまでの人生をザバーと紹介して最初の記事と代えようと思います。 1999-2011 横浜で、両親の反対を押し切って生まれました。父と母が毎日のように喧嘩している間、僕はどちらの膝にも座れるのが楽しかった思い出です。 内気ながら足が速かったので小学校では男1女6で遊んでたし、うち2人に告白されました(ここで自殺しておけば...)。 これはその頃に描いた船の絵と その間取りです。 2012-2014 3分の1が東大に行く中高一貫男子校に入れさせられましたが、勉強嫌いだったのでずっと遊んでました。 雪だるまに土下座させたりとか、 ポテトで悟空作ったりして。 あとずっとパズドラやってた。無課金で属性一面+297を達成したのは僕が史上初でした(伝わらない)。

    僕のしょうもない人生を紹介します
    twodec
    twodec 2020/12/24
    "全部誰でもできる"かもしれないけど誰もやらなかったんだから、そこは新規性ありで良ござんすでしょ!あとは「何か・誰かの為に」みたいな視点があれば立派にやっていけそうなんだけど、あまり楽しくはないかもね
  • ワクチンの順番待ちをしない金持ちが殺到!「病院に寄付するから先に打たせてくれ」 | 持てる者と持たざる者の“医療格差”

    ワクチンでも「特別待遇」を求める 新型コロナウイルスの猛威が衰えないアメリカでは、ファイザーとモデルナのワクチンの緊急使用が相次いで承認され、医療従事者から接種が始まっている。 接種を受ける順番は、まず医療従事者と介護施設入居者が優先され、次にエッセンシャルワーカーや教師、消防士/救命救急士、その次に持病がある人と65歳以上の高齢者となっている。 ところが、この「ワクチンの列」に割り込んで抜け駆けを狙う人たちがいる。カネと権力を手にし、いつも特別待遇を受けている富裕層だ。 「ロサンゼルス・タイムズ」紙によると、ハリウッド関係者やIT長者が集まるカリフォルニア州ではすでに医師のところへ問い合わせが押し寄せているという。 「毎日、数百件の電話があります」──そう語るのは、会員制の病院「ビバリーヒルズ・コンシェルジュ・ドクター」のイーシャン・アリ院長だ。 同病院の利用者にはアリアナ・グランデやジ

    ワクチンの順番待ちをしない金持ちが殺到!「病院に寄付するから先に打たせてくれ」 | 持てる者と持たざる者の“医療格差”
    twodec
    twodec 2020/12/24
    金持ちが自ら進んで人柱やってくれるなんていい時代になりましたねぇ!
  • 息子がニートになった

    大きな挫折を味わったとか病気をしたとかではないんだけど、気がついたらニートになっていた、という感覚に近い。 普通に元気があり、どちらかというと内気だけど人並みにコミュニケーションは取れるし、頭もそれなりにいい子だと思っていた。思っていたというか、それは今もそうだ。 小中高と不登校にもならず、普通に友達もいて、成績は常にトップクラス、大学もいいところに行って、留年もせず四年になった。ここまでは良かったんだけど、就活をする段になって「俺には無理だ、もう疲れた」と言い出した。 曰く、どこの業界のどんな仕事にもいっさい魅力を感じず、就職活動に打ち込むことができない。一応何社か受けてはみたが、面接で全部落とされた。落とされてもショックはなく、むしろホッとしている。働いてまで今後生きていきたくはない。 トーンがマジだったので叱り飛ばすこともできず、とりあえずやりたい職業とか考えてもうちょい就活を続け、

    息子がニートになった
    twodec
    twodec 2020/12/24
    勉強くらいしか得意なことなかったけど研究室で燃え尽きたりする。留学もTOEICでラクラク点取れてyoutubeで英語の動画も楽しめる程度にしかならない。やりたいこと全然分からん