タグ

Macに関するtyabeのブックマーク (64)

  • macportsヤメてhomebrewにしました。でopencvをsnow leopardに入れる方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    homebrewの導入についてはこちら。 mac ports やめました! ー homebrew で快適 OSX 生活! - ”><xmp>TokuLog 改メ tokuhirom’s blog homebrewのインストール - LAPISLAZULI HILL#Hatena homebrew - 徹夜族 MacPortsではなく、homebrewを使う - cipher brew install pythonpython2.7を入れられてしまったので、brew edit pythonして、s/2.7/2.6.6/ で置換しつつmd5を修正してpython2.6.6を入れました。で、virturalenvで使うようにした。 入れたもの。 ozaki@yuroyoro-MacBook-2 $ brew list --versions bdw-gc 7.1 cmake 2.8.2 core

    macportsヤメてhomebrewにしました。でopencvをsnow leopardに入れる方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • RubyでMecabを使ってみた (Mac OS X) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Ruby で Mecab という形態素解析エンジンを使ってみました。 インストール ソースからインストールしないといけないかなと思ったらどうやら Mac なら MacPorts で簡単にインストールできるようで、 $ sudo port install mecab $ sudo port install mecab-ipadic-utf8 $ sudo port install rb-mecab これだけ。かと思ったらなぜか文字化けを起こしてしまい、調べてみると辞書ファイルの指定が UTF-8 になっていませんでした。 /opt/local/etc/mecabrc をエディタで開いて、 $ sudo vim /opt/local/etc/mecabrc dicdir を書き換えました。 -dicdir = /opt/local/lib/mecab/dic/ipadic +dicdir =

    RubyでMecabを使ってみた (Mac OS X) - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT

    TerminitorはMac OSX用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。普段行っている作業などは意外と定型化しやすい。例えば開発に入る前にApacheを立ち上げたり、memcached、MySQLの実行、外部サーバへのSSH接続など。これらは一連の手順と言っても良い。 設定ファイル例 Rails開発であればサーバを立ち上げる、コンソールを開く、検索サービスを立ち上げるなど複数のタブでターミナルを開いて作業を行う。こうした一連の手順を設定ファイル化して実行するのがTerminitorだ。 Terminitorは設定ファイルを独自形式で記述して、処理を実行する。複数のタブを開いてそれぞれ別なコマンドを実行できるのが特徴だ。そのためシェルスクリプトで記述するのとはまた違う便利さがある。さらに任意のタイミングで実行するので起動時の実行スクリプトともまた異なる。 実行直後。一気に複数の

    ターミナルで自動操作を行う·Terminitor MOONGIFT
  • skypeでワン切り - 橋本詳解

    rb-skypemacたのしい gem install rb-skypemacruby -rubygems -e 'require "rb-skypemac";include SkypeMac;Skype.call("username").hangup'これ連打すると普通にchatで話しかけるより気づいてもらいやすい!

    skypeでワン切り - 橋本詳解
  • 「Macbuntu」でUbuntuを5分でマック風に変身させる | Viva! Ubuntu!!

    初心者にも優しいUbuntuを仕事趣味に活用!芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を「オマージュ」と呼んでいます。 まさにMacintoshに対するオマージュとして、数多くのGNOMEデスクトップ・テーマが公開されています。 当ブログでも過去にご紹介していますが、Ubuntu 10.04、10.10に対応し、スクリプトによって面倒な操作なしに自動処理で導入できる「Macbuntu」が「WebUpd8」で紹介されており、9/20版の10.10 Daily Build版をVirtualBoxでテストするついでに導入してみました。 来、Ubuntuの商標権によれば、公式の派生ディストリビューション、あるいは権利を保有するCanonical社の許諾を得ない限り「〜buntu」を名乗ることはできないと思われますが。。。 なかなかいい感じです。 ログイン

  • Gitbox — The version control app on a Mac

    One-click commit, push and pull. Unique search in history and undo for Git commands. Powerful commands like rebase, branch reset and cherry picking. And now it works with submodules. Gitbox integrates with popular diff tools such as Xcode FileMerge, Kaleidoscope, Changes, DiffMerge. Use keyboard for ultimate efficiency. Use arrow keys to jump between all the panes and lists. To stage all files, hi

  • Mac OS Xのメンテナンススクリプトを実行する方法 / Inforati

    Mac OS Xのメンテナンススクリプトを実行する方法です。 通常は真夜中に自動的に実行されますが、その時間帯にシステムを終了していると実行されません。 メンテナンススクリプト(バックグラウンドメインテナンスタスク)とは、Mac OS Xが使用した一時フォイルを削除したり、ログを整理したりするメンテナンスのための小さなプログラムです。一日ごと、一週間ごと、一ヶ月ごとに3種類のメンテナンススクリプトが実行されます。 通常、メンテナンススクリプトは真夜中に自動的に実行され、ユーザが気づくことはありません。 しかし、その真夜中の時間帯にMacの電源を切っていると実行されませんので、夜寝る前に必ずシステム終了していると、メンテナンススクリプトは実行されなくなります。 また、真夜中の時間帯にスリープ状態にしておくと、Mac OS X 10.6 Snow Leopard以降では、翌朝スリープを解除する

    Mac OS Xのメンテナンススクリプトを実行する方法 / Inforati
    tyabe
    tyabe 2010/07/06
  • ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。

    画面共有はとっても便利なんだが、たまに、接続したいマシンの「画面共有」のチェックを入れ忘れていたりして、がっくりする...。もし、sshで接続して、コマンドから画面共有の有効・無効を切り換えることができれば、その瞬間、幸せな人生を感じることが出来そう。...なんて考えていたら、そんな技が紹介されていた。早速、試してみる。 10.5: Start screen sharing remotely in Terminal - Mac OS X Hints 作業環境 MacBook OSX 10.6.3 コマンドで画面共有を入・切 拙い英語の理解力で読み取ると、その技は、以下のようなコマンドになる。(上段:有効にする/下段:無効にする) # OSX 10.5 sudo echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.la

    ターミナルから画面共有を有効にする - ザリガニが見ていた...。
  • Snow LeopardでNTFSのドライブを読み書きする·SL-NTFS MOONGIFT

    SL-NTFSはMac OSX(10.6以降)に対応するフリーウェア。Windowsからのスイッチャーであったり、社内にWindowsMac OSXが混在するような環境であればそのHDDに入っているデータを読み書きしたいと思うことはよくあることだろう。 インストーラー Windowsが動いているならばLANでつなげるだろうが、HDDだけがある場合は厄介だ。通常のままではMac OSXからNTFSのドライブは読み込むことが出来ない。そこで使いたいのがSL-NTFSだ。Snow Leopard向けのNTFS読み書きドライバだ。 SL-NTFSはシステム環境設定パネルにインストールされるソフトウェアで、そこからドライブをマウントする。接続しても自動的にマウントされるという訳ではないのでご注意いただきたい。アンマウントもSL-NTFSの設定から行う。 環境設定パネル。手元にNTFSのドライブがな

    Snow LeopardでNTFSのドライブを読み書きする·SL-NTFS MOONGIFT
    tyabe
    tyabe 2010/03/16
  • Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT

    WineBottlerはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXLinux上でWindows用のソフトウェアを動作させる技術は幾つか存在する。VMWareのような仮想化、Mono(.NETのオープンソース実装)そしてWineを使ったラッピングだ。 Windowsアプリケーションをラッピングする Wineを使えばWindowsアプリケーションがそのまま実行できるが、環境の整備に面倒なイメージがあった。そこでWineBottlerを使ってラッピングし、Mac OSX用アプリケーションに変換してしまってはどうだろう。これならばWindowsアプリケーションと意識することはなくなる。 任意のWindowsアプリケーションをWineBottler経由で起動すると、アプリケーションのラッピング設定を行う画面が表示される。そこではラッピングする際に同時に指定するランタイムや変数な

    Windows用ソフトウェアをあたかもMac OSXソフトウェアのように変換する·WineBottler MOONGIFT
  • コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。

    OSXが素晴らしいGUI環境を提供してくれるのだから、わざわざコマンド操作を覚えるまでもないと考えていた。ところが、OSXGUI環境を素早く・便利に使いこなすためには、キー操作を組み合わせたショートカットが必須*1である。そして、ショートカットとは何かを考えれば、キー入力以外の何者でもなく、突き詰めればコマンド入力と大差ないことに気付く。 Finderからcommand-Nで新規ウィンドウをを開くのも、ターミナルでlsと入力するのも、キー入力のタッチ数は同じである。 Quicksilverなんて、高度な入力補完機能付きのターミナルのようなものかもしれない。 つまり、GUIはコマンド入力と組み合わせることで、最大の効率化を図れるのである。 ところで、OSXGUI操作にはそれに対応するコマンドが用意されていることが多い。(どちかというと、コマンドが先でそれにGUIを着せた結果なのかもしれな

    コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check hisasann.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • MacRubyとMacFUSEでファイルシステムを作ってみる : As Sloth As Possible

    こないだAtomPubとWebDAVの話をしてて、あーそうかAPIをWebDAVとして実装してたらファイルシステムとしてマウントできて面白かったかもなぁ、でも実装面倒なんじゃないのかなどうだろやったことないし、でもvimで記事書いて:wで投稿されてmvしたらカテゴリ変わってrmで記事削除されてとか何それ胸膨らむ、じゃなかった夢膨らむし胸踊るね、なんて考えたところでふと気付いた。あるじゃん、ファイルシステムじゃないものをクライアント側でファイルシステムにしちゃう仕組み。 そうだ、FUSEだ。Filesystem in Userspace。前々からそのうち遊んでみようとは思ってたものの特にネタも思い付かなかったので手をつけてなかったのだけど、BlogFSに丁度良さそうだし、ちょっとやってみることにした。 Rubyでいじる FUSEってファイルシステム作るくらいだからやっぱCとかC++とかで書く

    MacRubyとMacFUSEでファイルシステムを作ってみる : As Sloth As Possible
  • 夜フクロウ

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    夜フクロウ
  • #osxtips - Scripters のための Automator入門 : 404 Blog Not Found

    2009年11月17日22:00 カテゴリTipsLightweight Languages #osxtips - Scripters のための Automator入門 Mac OS X v10.6 Snow Leopard アップル Snow Leopardになって便利になったものの一つとして、Automatorがあります。 【コラム】OS X ハッキング! (341) 知られざるSnow Leopard (サービス編) | パソコン | マイコミジャーナル たとえば、選択された文字列を Perl として実行しその結果を置き換えるサービスは、こんな簡単に作れます。 http://dl.dropbox.com/u/188965/automator/eval-as-perl.tbz Rubyなら、こう。 http://dl.dropbox.com/u/188965/automator/eva

    #osxtips - Scripters のための Automator入門 : 404 Blog Not Found
  • Terminal.appで選択時にコピーするSIMBLプラグインを作りました - Hello, world! - s21g

    MacOSXのTerminal.appで、選択をした時に、 自動的に選択した文字列をコピーするSIMBLプラグイン TerminalCopyOnSelect を作ってみました。 TerminalCopyOnSelect.bundle.zip インストール方法 まずはSIMBL をインストールします 上述のTerminalCopyOnSelect.bundle.zipファイルをダウンロードして展開します 展開されたTerminalCopyOnSelect.bundleを、 ~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/の下にコピーします。 ディレクトリが無い場合は作成してください。 Terminal.appのプロセスを終了し、Terminal.appをもう一度起動します これでOKです。 一時的にこの機能をオフにする場合は、 以下のようにメニューから

    tyabe
    tyabe 2009/11/16
  • Snow Leopardになって覚えた、ちょっとした便利な操作 - ザリガニが見ていた...。

    Snow Leopardを使い始めて2ヶ月が経過した。いろいろ気にしながら操作していると(OSX 10.5からの機能の含めて)今更ながら発見が多い。一つ一つはちょっとした便利さなのだけど、それがたくさん集まると、とっても便利になるはず。そう思って、メモしていたことを書き出してみた。 辞書 command-control-Dで、そのままcommand-controlを押し続けると...(Dは放す) マウスの移動に合わせて、ポップアップ辞書の表示も更新される!(OSX 10.5、OSX 10.6) ポップアップ辞書がうまく表示されない場合の参考に、コメントと徹底的に辞書で調べるもどうぞ。 クリッピングファイル クリッピングファイルが、選択可能なテキストになった。(OSX 10.5までは、選択できないテキストだった。) メニューバーのサウンドアイコン(音量調整) shift-クリックで、警告音の

    Snow Leopardになって覚えた、ちょっとした便利な操作 - ザリガニが見ていた...。
    tyabe
    tyabe 2009/11/01
  • ぼちぼち散歩 Macでurxvt + screen + zsh + vim再び

    2010年2月14日追記: 全体的に最新の内容に書き換えました. 前回環境を作ってからなんやかんやでiTermに戻ってた.iTermは最新版では機能的には良い感じになってたけど,その変わりもっさり具合がひどくなってて,特にVimでNERD_treeを表示していると1秒間に2行ぐらいしかスクロールできないほど重い感じ.というわけで,前回の続きでurxvtに再挑戦することに. 前回満足いかなかった点としては,無理矢理「英数」「かな/カナ」キーでIMEをon/offしてたので時折変な挙動を示したいた点と,フォント設定がうまくいってなくて見た目がださかった点が大きかった.この2点がそこそこ解決できたので簡単に説明してみる.ちなみに,環境は10.5 Leopardなので,もしかしたら10.6 Snow Leopardではうまくいかない点があるかも.現在10.6の環境で運用中.たぶん大丈夫だけど,むし

  • Macでzshを使ってみようと思った | 変なヤバいもんログ

    Posted on 2008年6月10日 Posted by ちゅう コメントする Posted in Development Tags: Mac, tool Macでzshを使ってみた。漢のzsh っていうのを参考に設定してみた。 まず、デフォルトのログインシェルを変更する。 システム環境設定 -> アカウント -> 自分のアカウントで Ctrl + Click -> 詳細オプション -> ログインシェルを /bin/zsh とすればおk。 上記URLをもとに設定ファイルを書いてみたけど、よく分かってない。デフォで Bash の Ctrl + R みたいな感じな設定なんだけど、慣れたら速そう。慣れるまでストレスになりそう。 autoload colors colors case ${UID} in 0) PROMPT="%B%{${fg[red]}%}%/#%{${reset_color

    Macでzshを使ってみようと思った | 変なヤバいもんログ
    tyabe
    tyabe 2009/10/16
  • Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記

    購入編 会社にて amachang「秋だけに akky ですね。Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「新しい Macbook が欲しくなってきました」 akky(苦笑) amachang「買って来まーす」 akky(苦笑) Apple Store 銀座にて amachang「Macbook Pro の 13 inch のやつください」 店員「はい。 2 種類ありますが」 amachang「高いほうのやつください」 店員「キーボードは JIS と US どちらにいたすますか」 amachang「US ください」 店員「こちらでよろしいですか?」 amachang「JIS よりキー少ないのですね」 店員「はい。英数キー、かなキーなどがありません」 amachang「えっ」 店員「えっ」 amachang「JIS ください」 店員「かしこまりました」 am

    Macbook (with Snow Leopard) 買った後にやったことまとめ - IT戦記