タグ

Rubyとtipsに関するtyabeのブックマーク (33)

  • rake specの実行時間を短くするための簡単なお仕事です ※ただし、(何か)に限る - moroの日記

    TDDで開発している人の目下の悩みはSlow test問題、すなわちテストの実行時間がかかりすぎて辛い、という問題です。 が、ふと思うところがあって、次のようなタスクを定義していたら、なんということでしょう、劇的に早くなったではありませんか。 namespace :spec do spec_prereq = Array(File.exist?(File.join(RAILS_ROOT, 'config', 'database.yml')) ? "db:test:prepare" : :noop) desc "faster version of rake spec, but why?" task :faster => spec_prereq do %w[spec:models spec:controllers spec:views spec:helpers spec:lib].each do

    rake specの実行時間を短くするための簡単なお仕事です ※ただし、(何か)に限る - moroの日記
  • dRubyで並列処理 - ohacのブログ

    (※12月の1日から25日まで、日替わりで Ruby の Tips を紹介するイベント、 Ruby Advent Calendar jp: 2009 の 11 日目です。昨日は no6v さんでした。明日は id:willnet さんの予定です。) RubyのThreadは時分割なので並列処理を行いたいときにちょっと困ります。そんなときにはdRubyを使ってみるのはいかがでしょうか。 http://gist.github.com/250118 #!/usr/bin/ruby require 'drb/drb' class MonteCarlo def initialize(seed) srand(seed) end def dice(n) best = rand n.times do r = rand best = r if r < best end best end end PROCES

    dRubyで並列処理 - ohacのブログ
  • Stringクラスに関するいくつかのTIPS - ちなみに

    (この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009の9日目の記事です.前の方はrepeatedlyさんで,後の方はno6vさんです.) 今回は原点に立ち帰り、Rubyでもっとも使用するクラスの1つであるStringクラスに関するTIPSをいくつか公開したいと思います。 String#% による文章の整形 特定のフォーマットにしたがって文章を整形する際、Rubyでは Kernel.#sprintf が使用できます。しかし7文字ものメソッド名をタイプするなんて正常なプログラマには耐えられるものではありません。そこで String#% を使うのが一般的となっています。 lang = 'Ruby' country = 'jp' year = 2009 format = '%s Advent Calendar %s: %d' # Kernel.#sprintf puts spri

    Stringクラスに関するいくつかのTIPS - ちなみに
  • Road To RDoc - はてなかよっ!

    (この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009の8日目の記事です.前の方はすがまさおさんで,後の方は@Sixeightさんです.) YARD プログラミング言語では,コメントから自動的にドキュメントを生成するツールが大抵用意されていて,RubyにもRDやRDocがあります.RDocは広く使われているので,Rubyistであれば使ったことがあるんじゃないかと思います.そんな中でDataMapperやHamlなど,最近使われるようになってきているのがYARDです.gemが用意されているので $ gem install yardでyardocやyriなどが使えるようになります. yardoc RDocみたいなもので,ソースからドキュメントを生成してくれます.書式は以下のような感じです(スタートガイドから引用). # Converts the object into tex

    Road To RDoc - はてなかよっ!
  • Windows で使う Ruby を自分でビルドする方法 - ドレッシングのような

    (id:mrkn は Ruby Advent Calendar jp: 2009 を応援しています。この記事は3日目です。) WindowsRuby を使いたい人は自分でビルドしましょう。簡単です。 後述の準備が終わってない人は、先に準備編を読んでください。ビルド→インストール→テストの順に作業します。 Ruby のビルド (1) svn か git を使って trunk の先っぽを落としてください。以下では、ruby.git というディレクトリの中に Ruby のソースツリーが存在していることを前提とします。 > git clone http://github.com/shyouhei/ruby ruby.git(2) ビルド用ディレクトリを作ります。ディレクトリ名は好きに決めてください。たとえば初恋の人の名前でもいいです。 > mkdir ruby.git/build-for-h

    Windows で使う Ruby を自分でビルドする方法 - ドレッシングのような
  • メモリ破壊の現場を見つけるTips - I am Cruby!

    RubyAdventJP, GC, Ruby(この記事はRuby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの4日目です。前日はmrknさんでした) 健全なるRubyistであれば、RubyのGCをいじることが週に一度はあるでしょう。そのときに困るのが、GCをいじってしまったことによるバグの修正です。GCをいじるというのは想像以上に難しく、少しでも書き間違えるとメモリ破壊が発生します。そのときに使えるTipsをこの記事で書くことにします。 みなさんご存じの通り、メモリ破壊というのは原因を特定するのが困難です。これは問題が発覚する場所とメモリ破壊が起こった現場が位置的に遠いことに起因しています。偉大なるハッカーのまつもとさんですら、その発見は困難です。 [ruby-dev:38628] Re: [BUG: trunk] called on terminated objec

  • irb を快適に使うための Tips - すがブロ

    このエントリは Ruby Advent Calendar jp: 2009 : ATNDの7日目のエントリです。 上記のページに書いてあるとおり、12月中に1日から25日まで一つずつ Tips を書いていこう!という企画で、その7日目がぼくの担当となっています。 前のエントリはこっち:Ruby1.9に対してできること - takkan_mのNo planな日常 次の人はこっち: Road To RDoc - はてなかよっ! ここからが題 みなさん irb は使っていると思われますけど irb に限らず、インタラクティブなインターフェイスがあると「ちょっとこの動作を確認したい」という時に重宝しますよね。 いきなり余談ですが 今仕事で Flex を使っているのですが irb に慣れきった体ではちょっとした動作確認などが非常に億劫で億劫で、irbのありがたみを痛感しているところです。 というわ

    irb を快適に使うための Tips - すがブロ
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • scrapiを使ってみた - memo_ruby

    馬術部のホームページをかってに弄ってみた require 'rubygems' require 'pp' require 'scrapi' require 'open-uri' #$KCODE = 'u' # scrapeで警告が出るのでコメントアウト require 'kconv' # horse pages horses = Scraper.define do array :links process "td.hpb-lb-tb1-cell3 a", :links => "@href" result :links end horses_html = "http://circle.cc.hokudai.ac.jp/horse/homepage/horses.html" html = URI.parse(horses_html) horse_pages = horses.scrape(ht

    scrapiを使ってみた - memo_ruby
  • String#scrape - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-01-15)

    ● String#scrape どうせお前らはあれだろ、scrAPI は強力だし、これこそ自分がまさに待望してた道具、使いこなすぜ!と意気込んでるんだけど、どれだけ決意してもあの複雑な引数に毎回挫折しちゃって、挫折つーかちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね、みたいな言い訳を毎回自分にしつつ、結局使いこなせてない脳内ゆとり世代のお前らなんだけど、まぁ実際引数に無駄に色んな機能を詰め込み過ぎてる感は否めないし、というかextractorのsrcとdstはどう見ても直感的に逆だろ、grepみたいに使わせろよ使えない1だな、みたいな愚痴をこぼしてたら、むしろCSS3なgrepとして使えるだけでいい事に気付いて、You、Stringクラスに入れちゃいなYO! String#scrape の定義 require 'scrapi' class Strin

  • SinatraのインラインテンプレートをVimでハイライトする - Hello, world! - s21g

    Sinatraのインラインテンプレート(__END__以降に記述するテンプレート)が真っ青になって見難かったので、インラインテンプレートだけHamlとしてシンタックスハイライトするようにしてみました。 Before After 見やすいですね。 INSTALL Vimに sintax/haml.vim などをインストールした上で、以下のような設定を記述します。 .vim/ftdetect/ruby.vim 1  " Sinatra 2  au BufNewFile,BufRead *.rb set filetype=ruby | unlet b:current_syntax | syn include @rubyData syntax/haml.vim | syn region rubyDataHaml matchgroup=rubyData start="^__END__$" keepe

  • utility_beltでwirble以上にirbを拡張する

    はじめまして。 KBMJでプログラマとして働いているkuromatuと申します。 今回は、rubyのコーディングの際によく使われるinteractive ruby(irb)を拡張するgemプラグインのwirbleを基に、更なる拡張を加えるutility_beltというgemプラグインについて紹介します。 続きはこちら http://doruby.kbmj.com/Kuromatu_logs/20090227/utility_belt_wirble_irb_

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう