以前ご紹介した、スマートフォン向けの JavaScriptフレームワーク、Wink Toolkit がバージョンアップしたんだぜ、と開発者 さんからわざわざお問い合わせ頂いたの でご紹介。以前もかなり豊富なUIでとても 有意義なフレームワークだと感じましたが、 今回はUI面が特にパワーアップ。 Wink Toolkitがバージョン1.3になって機能もいくつか追加されました。3ヶ月間、UIの改善にかなり力を入れてくれたようで、スマフォにかなり合わせてくれましたよ。 jQuery Mobileライクなインターフェースになりました。もともとUIエフェクトの評価は高かったWink Toolkitですが、全体的なデザインが見直されてかなり垢抜けた感じです。 尚、以前の機能やUIは過去記事をご参照下さい。 Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った Demo 前回はほぼ全てのデモを
JavaScriptで型推論付き静的型付け言語のインタプリタを作成しました。これは、サイボウズ・ラボユースのメンバーとして開発をさせていただいたものです。ライセンスは MIT License です。 Ibis Interpreter GitHub 型推論の実装方法を解説するため、メジャーであり気軽に試せるJavaScriptを使って型推論器を書きました。 文法の簡単な説明は Ibis クイックチュートリアル 実装の詳細については JavaScript による型推論器の実装 をご覧ください。
なかなかどうして、怠惰な若輩者につき不明な点が多々あるため先人の知恵をお借りしたく候。というわけでいろいろ知恵や知識などいただきます。・・・消化不良でしたorz setTimeoutの中の小難しいお話 自分だけじゃ到底調べられないし分かる術もない。Cなんて知るか。だのにこうしてなんとなくでも知ることができるのはありがたいことです。 http://labs.gmo.jp/blog/ku/2007/09/firefoxsettimeout.html Firefoxだけで少し古い記事だけど今でも同じようなものかな。他に私がわかるような資料もないのでこちらをベースに考えさせてもらいます。大きな変更はないだろうし。 タイマースレッド URL先読んだだけではイメージできなかった。整理のため箇条で要約。 Firefoxにはタイマー処理だけを管理している専用のスレッドがある(TimerThread) タイ
javascript版AutoReleasePoolを作ろうといろいろ調べたら、 deleteの使い方を誤解していたことがわかったのでメモ。 deleteの間違った使い方 a = new Date();//オブジェクトを作る b = a; //アドレスをコピー delete a; //Dateオブジェクトを削除しているつもり document.write(b); //-> 時間が出力される C++的に考えると、オブジェクトは四行目の時点で破壊され、bはundefinedとでも表示されそうな物ですが、実際は読み出せてしまいます。 では、二行目の時点でオブジェクトがコピーされているのかと考えるとそうでもなく、ちゃんと参照だけがコピーされています。 deleteの正しい使い方 そもそもjavascriptにはGCがあり、オブジェクトを解放させたいのなら全ての変数をnullで上書きするなりして、誰
このセクションでは、開発するJavaScriptアプリケーションのメモリ使用量を最小限に抑え、パフォーマンス向上に役立ついくつかのヒントを取り上げます。初期化関数を解放する。1回だけ呼び出した後で二度と使わないコードは、実行後に削除できます。たとえば、次のようにウインドウのonloadハンドラ関数を削除すると、この関数に関連付けられていたすべてのメモリが解放されます。
CoffeeScript基礎文法最速マスター はじめまして。新人のtek_kocです。 今回は巷で話題のCoffeeScriptの文法をまとめてみました。 1年近く前に流行った基礎文法マスターシリーズにCoffeeScriptがなかったので、勉強も兼ねて同形式で書いてます 。 JavaScriptを使っている方はこれをざっくり眺めてCoffeeScriptへの移行を検討してくれればなと思います。 まだ網羅しきれていないですが、これを読めばCoffeeScriptに乗り換えることができるはずです。 間違いや、足りない箇所などがあれば、是非コメント等で指摘してください! バージョン 現時点で最新の1.0.1を対象にします。 0.概要 CoffeeScriptとはJavaSciprtにコンパイル可能な言語です。 RubyやPythonなどに近い記述が可能で、JavaScriptの開発をより効率的
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
JavaScriptJavaScriptで何か作るときはグローバルな名前空間を汚染するな、と言われる。色々考えてみたんだけど、とりあえず自分の今取っている方法を晒してみる。canvasでお絵描きアプリを作るサンプル。 //一応名前が使われていないか確認する window.Oekaki || (window.Oekaki = function (cvs) { var ctx, width, height, mx = -1, my = -1, col = "rgb(0,0,0)"; //初期化 ctx = cvs.getContext && cvs.getContext("2d"); if (!ctx) { throw "Canvas Not Supported"; } width = cvs.width; height = cvs.height; cvs.addEventListener("
☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i
東京Node学園 1時限目 : ATND var memo = { opening: [ { speaker: '@meso', title: 'ご挨拶 / 5分でわかるNode.js', contents: [ 'http://tng1.mesolabs.com/', 'キーワードはイベント駆動, 非同期(non blocking)', '簡単に早い非同期サーバが書けるよ!' ] } ], main: [ { speaker: 'masuidrive', title: 'ECMAScript5時代のJavaScript再入門', contents: [ 'JSON support / map, forEach / Objectの拡張 / strict mode など', 'IE8 はECMA 5にだいぶ遅れてる 使えない子', 'JSLintを使おう SVN, Gitコミット時などにチェ
It is with much happiness that I think I can finally say, without seeming like a fool, that: “JavaScript Getters and Setters are now prevalent enough to become of actual interest to JavaScript developers.” Wow, I’ve been waiting a long time to be able to say that. I want to start by giving a whirlwind tour of Getters and Setters and why they’re useful. Followed by a look into what platforms now su
It's CSS, with just a little more. Use with Node.js: npm install -g less > lessc styles.less styles.css Or the browser: <link rel="stylesheet/less" type="text/css" href="styles.less" /> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/less" ></script> Or try the online playground ! 🆕 Less (which stands for Leaner Style Sheets) is a backwards-compatible language extension for CSS. This is the official do
最初に, 皆さんにブラウザーのコンソールで/.*/()を試していただきたい. そして, 他のタブとか色々試して欲しい. どんな文字が返ってきましたか? 多分一意じゃないはず. バラバラ. ワケが分からないよ. そこで, このエントリーを思い出した. (前にも見たことあった...) typeof演算子から学ぶJavaScriptのデータ型の概念と関係する考察のまとめ(id:sandai) 「というわけでデフォルトでexecメソッドが呼び出されるようになっています。」 そうなのか...execなのか. ECMA-262のどこに書いてるのかは分からないけど(←あ...) まあいいや. /.*/.exec()ってなることは分かった. ....function is not a functionの解説はこのエントリーに任せるとして... .execに引数がない場合どうなるのか? 挙動から見てみて明ら
昨日のアクセス数が結構伸びててびっくりしました。。ちょっと今日改めて見直したら、ちょっとタイトルが「ServerSideJS用語まとめ」みたいになってたので修正しました。僕が調べたのはRingoJS周りの用語です。すみません。。 今まで結構勢いでブログ書き散らしてたので、よく分かってないまま進めていたところが多かったです。なので、一旦用語を調べてまとめてみようと思いました。 自分の言葉で書くとまたおかしくなってしまうので、なるべく引用で書いてます。 CommonJS CommonJSとは CommonJSとは、JavaScriptでいろんなアプリケーションを作るための標準仕様。(を策定するプロジェクト) いろんなアプリケーション? Web(Server-Side) コンソール、CUI デスクトップ、GUI スマートフォン CommonJSというライブラリはこの世に存在しない。あくまで仕様を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く