1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。

1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
2013年 04月 05日 とりあえずJavaScriptを記述して動作を確認したいって時はFirefoxに搭載のスクラッチパッドが断然便利 カテゴリ: Firefox タグ:javascriptエディタデバッグ JavaScriptを記述出来るエディタは沢山あるんですが、「とりあえずソースを書いて試したい」って時はFirefoxに標準で付属しているScratchpad(スクラッチパッド)を使っています。 Scratchpad(スクラッチパッド) Firefox 6で搭載されたスクラッチパッド。使ってる人は結構居るかもしれませんが、まだ知らない人も居ると思うのでちょっと紹介しようと思いました。 Firefoxにはブラウジングする機能以外に開発者向けの機能が沢山備わっています。Scratchpad(スクラッチパッド)もその中の一つで、これはJavaScriptのソースを記述・実行・デバッグが
Sending and Receiving Binary Data https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Sending_and_Receiving_Binary_Data 場所変わったので↑https://developer.mozilla.org/en-US/docs/DOM/XMLHttpRequest/Sending_and_Receiving_Binary_Data 「JavaScript バイナリ」でググっても古い情報ばかり見つかるので、ついカッとなって勢いで翻訳しました。 多分精度は低いのでおかしい所は指摘を頂けると嬉しいです。すぐ直します、恥ずかしいので。 初めに追記 (2013/04/27) 本家の方に翻訳文を移しました。↓こちらの文章の方が精度が高いのでお勧めです。 バイナリデータ
Working Draft — 18 August 2014 Latest version: http://asmjs.org/spec/latest/ Editors: David Herman, Mozilla, <dherman@mozilla.com> Luke Wagner, Mozilla, <luke@mozilla.com> Alon Zakai, Mozilla, <azakai@mozilla.com> Abstract This specification defines asm.js, a strict subset of JavaScript that can be used as a low-level, efficient target language for compilers. This sublanguage effectively describes
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
test262にbug reportとか https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=215 https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=218 https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=270 https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=271 https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=287 https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=294 ECMA262のbug reportとか https://bugs.ecmascript.org/show_bug.cgi?id=129 https://bugs.ecmascrip
2013年04月04日21:00 カテゴリTipsLightweight Languages javascript - introducing lambda.js JavaScript: The Definitive Guide (Kindle ed.) David Flanagan [邦訳:JavaScript 第6版] もうfunctionの打ちすぎで腱鞘炎になりそうで、Arrow Functionも間に合いそうにないので。 dankogai/js-lambda ・ GitHub 基本的に404 Blog Not Found:javascript - λ表記をDSLにをより実用的にしたものです。 SYNOPSIS log(lambda("x:x")(42) ); /* 42 */ log(λ("x:x")(42) ); /* 42 */ log(λ("n:n<=1?n:n*_0(n-1
Secrets of the JavaScript Ninjaとは Secrets of the JavaScript Ninja 作者: John Resig,Bear Bibeault出版社/メーカー: Manning Pubns Co発売日: 2013/01/14メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 353回この商品を含むブログ (17件) を見る jQueryの作者であるJohn Resigが絶賛執筆中のJavaScript本です。 現在はまだ未完の為、電子書籍という形で購入して読み進めていきます。 以下各セクションのまとめ。 2章 Testing and Debugging クロスブラウザなコード書く時にはユニットテスト大事。 だからツールとかテストのやりかたとか見ていきます。 Debugging Code デバッグで大事なのはログ出力とブレークポイントの2つ。 最
2013年03月11日18:15 カテゴリTipsLightweight Languages ついに顕在化しはじめたArrayリスク JavaScript: The Definitive Guide (Kindle ed.) David Flanagan [邦訳:JavaScript 第6版] 以下のようにした理由は、実はJavaScriptのArrayが配列ではないことに起因します。 404 Blog Not Found:Algorithm - Ruby 2.0 や Haskell の遅延リストを JavaScript で これに対して、List.Lazyではmapやfilterを関数合成で実現しています。JavaScriptのArrayが、(整数個のデータ構造が順序よくならんだ古典的な意味での)配列でないことは、以下のように確認できます。 JavaScript var ary = ne
目次 はじめに 第I部 スタイルガイドライン 1章 基本フォーマット 1.1 インデントのレベル 1.2 文の終端 1.3 1行の長さ 1.4 改行 1.5 空行 1.6 命名 1.6.1 変数と関数 1.6.2 定数 1.6.3 コンストラクタ 1.7 リテラル値 1.7.1 文字列 1.7.2 数値 1.7.3 null 1.7.4 undefined 1.7.5 オブジェクトリテラル 1.7.6 配列リテラル 2章 コメント 2.1 1行コメント 2.2 複数行コメント 2.3 コメントを使う 2.3.1 難解なコードにコメントを付ける 2.3.2 エラーになりそうな箇所にコメントする 2.3.3 ブラウザ特有のハック 2.4 ドキュメントコメント 3章 文と式 3.1 波括弧を揃える 3.2 ブロック文での空白 3.3 switch文 3.3.1 インデント 3.3.2 caseか
最近 JavaScript の this キーワードについての記事をいくつか見かけて 「そういや自分も昔 this キーワードについて記事を書いたなー」 と思って 古い記事 を見返してみたのですが、関数呼び出しのことしか説明してなかったので改めて this キーワードの全般的な話を書いておこうかと思います。 本記事は ECMA-262 5.1th に基づいています。 初心者向けの this キーワードの使い方の指針を示しているわけでも JavaScript 処理系の実装の説明をしているわけでもなく、JavaScript 言語コアの仕様を説明していることに注意してください。 ECMA-262 5.1th : JavaScript の言語コア部分 (ECMAScript) の言語仕様 (バージョン 5.1) 初心者向けの this キーワード周りの指針 この記事の最後の 「まとめ」 に、自分が
TOPICS Programming , Web , JavaScript 発行年月日 2013年02月 PRINT LENGTH 524 ISBN 978-4-87311-605-1 原書 Modern JavaScript: Develop and Design FORMAT 本書は、JavaScriptの“モダンな”プログラミングを視点として、言語の基礎から、アプリケーション開発に必要な知識までを解説する入門書です。JavaScriptの初心者や、JavaScriptに触れたことはあるもののなぜそうするのかきちんと理解できていない初級者を主な対象としています。丁寧な解説で、言語の基礎から、開発に必要な基礎知識、さらにはアプリケーション開発のためのテクニックまでを提供。JavaScriptのモダンな扱い方だけでなく、なぜそう書くべきかという裏付けを得ながら理解を深めることができます。
I start to read JavaScript Patterns, some codes confused me. var global = (function () { return this || (1, eval)('this'); }()); Here are my questions: Q1: (1, eval) === eval? Why and how does it work? Q2: Why not just var global = (function () { return this || eval('this'); }()); or var global = (function () { return this; }());
JavaScript : What is it really? AND Some new features in ES6
2012年09月14日11:45 カテゴリArtLightweight Languages javascript - でRGBを全て詰め込んでみる スマフォでも持ち歩けるようにしてみた。 存在するRGBカラーを全て詰め込んだ本 : ギズモード・ジャパン 8×8×8インチ(約20×20×20センチ)のこの本は、印刷するのが困難なRGB色全てを網羅した本Demo canvasをサポートしてるブラウザーで動きます。IE9もOK(ただしスライダーが出ない) クリックしてアニメ スライダーで「ページめくり」 スライダーはinput[type=range]で実装しているので、未実装のブラウザーだときちんと出ません(主にFirefoxとIE)。手抜き失礼 RGB YCbCr iPhone 5の新"Retina Long"ディスプレイではsRGB全て発色できるとのことなので、これでご確認を。 Dan th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く