タグ

JavaScriptとjavascriptに関するtyageのブックマーク (835)

  • HTML5とCanvasで作られたパーティクルエンジン | Web活メモ帳

    JavaScriptで出来たパーティクルエンジンをご紹介。 コード量も多くないので、カスタマイズして使えそうです。 デモ 画面を表示すると、マウスの動きに合わせてパーティクルも動くようになっています。 500個ほど表示させているようですが、動きもすごくスムーズですね。 以下のようなコードで動作させているようです。 function run() { ctx.globalCompositeOperation = "source-over"; ctx.fillStyle = "rgba(8,8,12,.65)"; ctx.fillRect( 0 , 0 , canvasW , canvasH ); ctx.globalCompositeOperation = "lighter"; mouseVX = mouseX - prevMouseX; mouseVY = mouseY - prevMous

    HTML5とCanvasで作られたパーティクルエンジン | Web活メモ帳
  • PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」:phpspot開発日誌

    TomatoCart- New Generation Ecommerce PHPで書かれた次世代のショッピングカートシステム「TomatoCart」。 ショッピングカートといえばosCommerceが有名ですが、TomatoCartはosCommerceからブランチしてweb2.0的な仕組みを取り入れたり、ExtJSを導入したりしていて、なかなか便利そうです。 ショッピングカートを実装する必要にかられたときに1つの選択肢として覚えておいてよさそうです。 管理画面がすごくて、Windowsデスクトップ風UIで超リッチで直感的に使えるものになっています。 アイコンごとに機能が分かれていて、クリックするとアプリケーションが立ち上がるイメージで機能を利用できます。 管理画面のアイコンで立ち上がるアプリケーションっぽいものはExtJSを使って作られていて、使いやすさもなかなかよさそう。 SEOフレ

  • iPadのSafariに不足しているものを補う - ザリガニが見ていた...。

    指でダイレクトに触ってなめらかに反応する、あのiPadUIは、あっという間に使う人々を魅了する。しかし、そのまま使い続けているうちに、実はMacBookのようなマウスを利用したUIほど細かい操作ができないことに、いずれ気付く。 iPadUIには、指先での操作を考慮して、適度なサイズと間隔が保持されている。そのため、マウスのUIほど機能を詰め込むことが出来ず、厳選した機能のみが提供されることになるのだろう。 iPadのSafariに不足しているもの それにしても、今のSafariにどう考えても不足していると感じる機能が、二つある。 表示中のページを閉じる機能 ページ内検索 表示中のページを閉じる機能 例えば、http://b.hatena.ne.jp/hotentry で、気になる記事へのリンクをクリックすると、新規ページが開いてリンク先にジャンプする。 気になる記事を読み終わったら、今

    iPadのSafariに不足しているものを補う - ザリガニが見ていた...。
  • MDCの永久保存版を公開しました « Mozilla Developer Street (modest)

    Mozilla Developer Centerの永久保存版、localmdc を公開しました。 あわせて、Windowsヘルプ、infoもご用意しました。キーワード検索、テキスト検索で、素早くページを探せます。 modest様に、サーバー資源、回線帯域のご提供をいただいております。大変ありがとうございます。 Happy Hacking!

    MDCの永久保存版を公開しました « Mozilla Developer Street (modest)
  • 中部経済新聞の思い切った Ajax の使い方 - by edvakf in hatena

    中部経済新聞 全国で唯一のブロック経済紙 愛知 岐阜 三重 静岡 東海地方を中心としたの経済情報など 中部経済新聞社 ↑検索してはいけません。 Firebug に注目。全文データのダウンロードに約30秒待たされ、その後 Firefox が数分固まった。 固まらないという人もいるみたい。もしかしたら Firebug のせいとか…? アドオン無効にしたらすぐ検索できるようになった。回線が速い人はダウンロードもそんなに気にならないかも。 固まるのは自分だけではなかったみたい。調べてくれた人がいました。 検索しちゃだめってのにやったら固まった。でも、これMTのせいじゃないよ。RT @KazumaNishihata: 新聞社のサイトをMTで構築っての無理がある気がするよね。 http://bit.ly/cyRh4j *YF* https://twitter.com/tomix/statuses/15

    中部経済新聞の思い切った Ajax の使い方 - by edvakf in hatena
    tyage
    tyage 2010/06/03
    何このサイト
  • IEでswfを複数読み込んでいる場合の$('object:first').find('param')が正常に動作しない件に関して - KAYAC Engineers' Blog

    名字を検索するとサジェストに「読み方」が表示されます。agoです。 mist.jsでIEがswfを複数読み込んでいる場合に$('object').find('param').lengthが$('object:first').find('param').lengthと同じ値になる問題がありその内容に関して調査してみました。 症状 以下のようなtagを読み込んでいるとき、IEで$('object:first').find('param').lengthすると4が返ります。 (IE以外の場合、2が返る) サンプル <object data="http://wonderfl.net/swf/index.swf" width="100" height="100" type="application/x-shockwave-flash"> <param name="movie" value="http

    IEでswfを複数読み込んでいる場合の$('object:first').find('param')が正常に動作しない件に関して - KAYAC Engineers' Blog
  • そこそこ規模が大きくても何とかなるjavascriptの設計(URL dispatcherの薦め) | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    弁当生活始めました。agoです。 以前のjavascriptの開発はサーバサイドと同じPGが開発することが多く、機能をファイル単位で分割してそのページで必要なファイルのみを読み込むと言うことが行われていました。 ただ、最近はサーバサイドとクライアントサイドの分業が進んだことや表示速度の兼ね合いもあり、単一ファイルに全体を記述しサーバサイドでは全ページでその一ファイルのみを読み込むような形になることが多いです。 単一ファイルの利点としてはサーバサイドの実装に依存せずに任意の機能を追加できることがありますが、欠点として機能毎の切り分けが難しくなると言う点があります。 jQueryを使用して$('.selector')で切り出す方法もありますが、マークアップの全体像を正確に把握できていないと不要なページで間違って実行されてしまう危険性もあります。 そこで、以下のようなJSを先に読み込み、各URL

    そこそこ規模が大きくても何とかなるjavascriptの設計(URL dispatcherの薦め) | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 透過PNGや角丸などをIE6や7でも実装出来るJavaScriptのメモ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定

  • MessagePack-JS - プログラミングは素晴らしい

    cuzic です。 MessagePack の JavaScript 実装を作成しましたので、公開しました。 GitHub においております。 サーバ側で生成した MessagePack の文字列をクライアント側の JavaScript で、 var data = MessagePack.unpack(unescape("%a1%61")); alert(a); と書けば Ruby で 'a'.to_msgpack に相当する MessagePack のシリアリゼーション結果を変数 data に格納します。 現在は以下の状態です。 MessagePack 形式のデコードが可能。 整数、nil 、false 、true、浮動小数点、文字列、ハッシュ、配列 に対応 FireFox 3.6.3 と IE 8.0.6 で動作検証を実施。正常動作を確認。 作成した理由としては、以下の理由です。 最近

    MessagePack-JS - プログラミングは素晴らしい
  • Video.js - Make your player yours

    Video.js is a web video player built from the ground up for an HTML5 world. It supports HTML5 video and modern streaming formats, as well as YouTube and Vimeo. It supports video playback on desktop and mobile devices. The project was started mid 2010, and now has hundreds of contributors and is used on over 450,000 websites. Plays anythingPlays “traditional” file formats such as MP4 and WebM, but

  • ブラウザ上で動作するjavascriptエディターの比較 - KAYAC Engineers' Blog

    衣替えしました。agoです。 最近使い始めて便利だなーと思ったので、ブラウザ上から入力されたjavascriptを実行してくれるオンラインjavascriptエディターを比較したいと思います。 jsdo.it http://jsdo.it/ 弊社運営のwonderflのJS版サイトです。 使い方 コードを書くにはまずログインする必要がありますが、認証にはOpenIDとOAuthをサポートしているため一般的なネットサービスを使用しているのであれば新規にアカウントを作成する必要はありません。 使い方は左にJS、CSShtmlを記述し、右側でプレビューします。 その他細かい機能については弊社大塚の記事をご覧ください。 jsdo.it at jstudy サンプル JSBin (JS Bin) http://jsbin.com/ シンプルなのでぱっと見である程度使い方が分かると思います。 使い方

    ブラウザ上で動作するjavascriptエディターの比較 - KAYAC Engineers' Blog
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
  • 新ジャンル:semordnilap programing - 左から読んだらJavaScript、右から読んだらPerl - 葉っぱ日記

    回文は前読んでも後ろから読んでも意味が同じものだが、これに対し「 gateman」(後ろから読むと「nametag」)のように前から読んだ場合と後ろから読んだ場合で意味が変わるものをsemordnilap(シモードニラップ)と呼ぶ。回文 - Wikipedia より 左から読んだ場合:JavaScript "'\"+'+"; alert("javascript"),';)"lrep"(tnirp; "+'+"\'" 右から読んだ場合:Perl "'\"+'+" ;print("perl");',)"tpircsavaj"(trela ;"+'+"\'"

    新ジャンル:semordnilap programing - 左から読んだらJavaScript、右から読んだらPerl - 葉っぱ日記
  • perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) : 404 Blog Not Found

    2010年05月19日20:00 カテゴリLightweight Languages perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) 参照透過性ふいたwww 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史 1990 ? サイモン・ペイトン・ジョーンズ、ポール・フダック、フィリップ・ワドラー、デミ・ムーアの夫、ならびに動物の倫理的扱いを求める人々によって構成される委員会により、遅延評価を行う純粋な関数型言語Haskellが作られる。副作用の制御に使われるモナドの複雑さのため、Haskellには抵抗を持つ人々がいる。ワドラーは批判を和らげるために、こう語っている。「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」 「何か問題でも」と言われた場合は、自分の問題にして解いてみることにしている。 というわけでIOモナドをJSとPerl

    perl & javascript - で単なる自己関手の圏におけるモノイド対象(笑) : 404 Blog Not Found
  • JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]

    Web 開発や拡張機能開発で JavaScript のコードを書いていると、誰もが一度は次のようなことで悩むかと思います。 ブロックスコープと名前空間 (グローバル変数汚染の回避) 読み書きしやすくデバッグしやすいコードスタイル コールバック関数と this オブジェクトの取り扱い デバッグ方法とデバッグ支援モジュール 非同期処理の書き方 いずれも解決方法は人によって様々で、これが常にベストと言えるものがなさそうですが、私なりにそれぞれ検討したことなどを書いてみようかと思います。もっと良い方法があるとか色々皆さんのご意見やツッコミをいただければ幸いです。 JavaScript では名前空間は言語仕様でサポートされておらず、ライブラリや拡張機能などのコードを書くときにはグローバル変数の使用を最小限に抑える必要があります。先日の Mozilla 勉強会@東京 3rd でも佐藤さんと守山さんの発

    JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]
  • 新ジャンル:回文プログラミング - 竹迫の近況報告

    ブラウザのアドレスバーに貼り付けてお楽しみください。 javascript:''[_=((_=''+-~-~'')+{})[-~_*_]+(_+{})[_]+(_+{}._)[_]+(_+![])[_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+!'')[_]+(''+!'')[_]+(_+{})[-~_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+{})[_]+(_+!'')[_]][_](_[_][_]((_=-~-~_+'',(_+!'')[_])+(_+!'')[_*_]+(_+!'')[_/_]+(''+!'')[_]+(_+!'')[_]+(_+{}._)[_]+'\''+['',~(_*-_+_),_-~_+_|_,_*_+_-~_,-_*~_+_,(_<<_-~_)+'("\\'+(''+!'')[_]+-~(_*_)+-_*~_+(''+{}._)[_]+(_+!'')[_*_]+'

    新ジャンル:回文プログラミング - 竹迫の近況報告
    tyage
    tyage 2010/05/19
    新種の変態か
  • クロダ ソフトウェア サービス

    Site_Map This_Index あいさつ ・ コンピューターは私たちの生活を便利にしてくれる道具です。私がパーソナルコンピ ューターといわれる装置に初めて触ってから12年くらいの月日が流れようとしてい ます。1993年当時、パーソナルコンピューターと言ってもワークステーションよ りはお手軽という意味で使われた言葉でしたから、1台あたりの価格が100万円な んてざらだったように記憶しています。 ・ 当時のコンピューターは電算機という言葉がふさわしい存在で、単一の業務の為に、 主にBASIC規則で書かれたプログラムを実行し、ドットインパクトプリンターへ 出力するのが定番だったと思います。動作プロセスが単純でしたから、プログラムの 開発環境は貧弱でも、素人がちょっと勉強すれば十分に実用的なアプリケーションが 書けた時代でした。 ・ その後、パーソナルコンピューターはWindows系OS

  • 顔文字でJavaScript - 葉っぱ日記

    顔文字のJavaScriptを生成する aaencode を書いた。こういう↓JavaScriptが簡単に生成できる。 ゚ω゚ノ= /`m´)ノ ~┻━┻ //*´∇`*/ ['_']; o=(゚ー゚) =_=3; c=(゚Θ゚) =(゚ー゚)-(゚ー゚); (゚Д゚) =(゚Θ゚)= (o^_^o)/ (o^_^o);(゚Д゚)={゚Θ゚: '_' ,゚ω゚ノ : ((゚ω゚ノ==3) +'_') [゚Θ゚] ,゚ー゚ノ :(゚ω゚ノ+ '_')[o^_^o -(゚Θ゚)] ,゚Д゚ノ:((゚ー゚==3) +'_')[゚ー゚] }; (゚Д゚) [゚Θ゚] =((゚ω゚ノ==3) +'_') [c^_^o]; (゚Д゚) ['c'] = ((゚Д゚)+'_') [ (゚ー゚)+(゚ー゚)-(゚Θ゚) ];(゚Д゚) ['o'] = ((゚Д゚)+'_') [゚Θ゚];(゚o゚)= (゚Д

    顔文字でJavaScript - 葉っぱ日記
  • これは一見の価値ありな、1ページのJSサイト集:phpspot開発日誌

    25 Creative Single Page Websites With Awesome JavaScript Effects 一見の価値ありな、1ページのJSサイト集がまとまってます。 1ページとはいえ、JSでページを1ページ内でスクロールするのでコンテンツは複数ページと同等です。 アイデアが秀逸なものが多くて感心するものが多いです MelissaHie ページがパネル風に分かれていて、ページ全体がダイナミックに移動するサイト DanteStyle 横にズラッとページが配置されていてアニメーションで切り替わる Webleeddesign ページが縦にスクロールされるのですが、そのアニメーションがなかなか秀逸です。 Howarths ページをめくる風のUIが実現されてます。 他にも色々あるので真似してみるのもよさそうですね。