最近、E4X の勉強をしている(仕様はStandard ECMA-357ね) ご存知の通り(?) Mozilla の JavaScript *1には E4X が使えるのだが、いろいろ罠チックなものがあったり、ECMAScriptの仕様を壊してしまっていたりと面白い(ぉ const XHTML = new Namespace("xhtml", "http://www.w3.org/1999/xhtml"), LANG_JA = new Namespace("ja", "http://example.com/ja"), LANG_EN = new Namespace("en", "http://example.com/en"); default xml namespace = XHTML; var xml = <root xmlns:ja={LANG_JA} xmlns:en={LANG_EN
記号だけで任意のJavaScriptコードを実行できるようにするフィルタプログラムと、それを元のコードに戻すデコーダプログラム。ppencodeのような物。 特長: 日本語(UTF-8)に対応している 使用するグローバル変数が$_だけ クロスブラウザ 実用的ですね。 alert("おはよう、世界!"); が $_={_:+[],__:+[]};$_.__++;$_.___=$_.__+$_.__;$_.____=$_.___+$_.__;$_._____=$_.___<<$_.__;$_.______=$_.___*$_.___+$_.__;$_._______=$_.___*$_.____;$_.________=$_._____+$_.____;$_._________=$_.___<<$_.___;$_.__________=$_.____*$_.____;$_.$$=""+{};$
iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる
# 最初にちょっと余談を。Chromium-Extensions-JapanのほうにChrome6 Betaの変更点を書きました。どうぞよろしく。 さて、scriptタグ内をHTMLコメントで括ってからJavaScript書くのって意味あるの? - Togetterの件に関して、関連ネタをいくつか書いておきます。。 まず前提として、scriptタグの中に直にコードを書くというのはできる限り避けたほうが良いです。とはいえ、ちょっとしたコードをいちいち外部ファイルにしていると読み込みのコストも馬鹿にならないので、インラインで書く事もよくあります。なので、以下は主に数行程度のコードをインラインに書く場合の話です。 scriptタグの中に直にコードを書くときはscriptタグに非対応なブラウザのために<!--で始め*1 // -->で閉じるというノウハウは今でも結構使われているみたいです。 しかし
3月中旬に公開されたInternet Explorer 9の開発者向けバージョン(以下IE9 Platform Preview)はアップデートを繰り返し、数日前にIE9 Platform Preview 4の公開が開始されました。 IE9 Platform Preview 4での改善点については、IEBlogのエントリ「HTML5, Modernized: Fourth IE9 Platform Preview Available for Developers」で詳しく紹介されていますが、今回注目すべきなのは、JavaScriptエンジンのChakraがIE9の本体に統合されたところでしょう。 JavaScriptエンジンをブラウザ内部に統合 解説によると、これまでのInternet ExplorerではJScript、VBScriptなどの複数のスクリプト言語をサポートするため、スクリプ
2010年08月07日11:03 JavaScript JavaScriptの変数のスコープ はてなでインターン向けに行われている講義が非常にわかりやすいですね。今も インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena::Engineering を見てて、JavaScript の変数のスコープについて知りました。JavaScript は普段からちょくちょく使ってはいますけど、全然わかってない事が多いので参考になります! ということで、「おおっ」と思った変数のスコープについてメモ。関数内で定義した変数はどういう風に扱われてるの?っていう話です。 var foo = 1; (function () { console.log(foo); // undefined var foo = 2; console.log(foo); // 2 })(); conso
今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
最近社内で、「やりましょう。外村君よろしく。」という流れになりつつあります、外村です。こんにちは。 2010年8月21日に鎌倉どんぶりカフェbowlsで交流会イベント「ごはんとFlash with JS」を開催します。 ごはんとFlash 交流会イベントやります('10/8/21) | エントリー | _level0.KAYAC | flash ActionScript blog JSのほうからは、LTかライブコーディングに @uupaa さんや @os0x さんを招いて開催する予定です。 詳細は以下より。 ごはんとFlash with JS ■日時 2010/8/21(sat) 19:00 - 22:00(open 18:30) ■会場 鎌倉どんぶりカフェbowls : (鎌倉市小町2-14-7 1F ■定員 80人(半立食形式) ■会費 5000円(カード不可/領収書可) ■ゲスト(予
IE8 ではかなりの数のメソッドやプロパティが増えているようです。書き残します。 element.getAttribute について追記しました。 window.toStaticHTML window.toStaticHTML は、XDomainRequest や postMessage で受け取った文字列(HTML)をサニタイズ(消毒)するメソッド。 XHRやJsonで受け取った文字列のサニタイズにもシーンを選べば使えるのだろうか。 onclick等のイベントハンドラ系を潰す。 <div onclick="alert('hoge')">hoge</div> ↓ <div>hoge</div> scriptタグを潰す。 <script>alert("hoge")</script> ↓ 無かったことになる CSS::expressionを潰す img { expressio
SecurityとValidationの奇妙な関係、あるいはDrupalはなぜValidationをしたがらないのか
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語の利用統計としてはTIOBE Indexが有名ですが,一方でデータの信頼性については疑問を呈する向きもあるようです。今回,ActiveStateが複数の統計を元に,6大動的言語と呼べるPerl,Python,JavaScript,PHP,Ruby,Tclに絞り,独自の動的言語(≒スクリプト言語)の利用統計を発表しました。 もっともよく使われている言語はPHPで,以下JavaScriptと続き,次のような順になっています。 言語名 スコア
だからペアプロしよっ? 中学二年生ですがよろしくおねがいします>< http://twitter.com/KoakumaJCJS はじめました>< あとでかく☆ ガベージとかのコレクションにハマってます♪ 可愛いのがすっごい集まったよ☆ できたよー♪ ブラウザのアドレス欄に貼り付けてね☆ javascript:(function(){゚ω゚ノ= /`m´)ノ ~┻━┻ //*´∇`*/ ['_']; o=(゚ー゚) =_=3; c=(゚Θ゚) =(゚ー゚)-(゚ー゚); (゚Д゚) =(゚Θ゚)= (o^_^o)/ (o^_^o);(゚Д゚)={゚Θ゚: '_' ,゚ω゚ノ : ((゚ω゚ノ==3) +'_') [゚Θ゚] ,゚ー゚ノ :(゚ω゚ノ+ '_')[o^_^o -(゚Θ゚)] ,゚Д゚ノ:((゚ー゚==3) +'_')[゚ー゚] }; (゚Д゚) [゚Θ゚] =((゚ω゚ノ==
CSS minimum and maximum sizes The CSS2 standard specifies four properties that can be very useful when working with CSS layouts: min-width, max-width, min-height and max-height, These can be used in conjunction with the well-known width and height properties to get effects which can be especially helpful in designing layouts that are a mix of fixed-size and window-size-relative units. For example,
2010-07-19 カテゴリ: Client Side タグ: JavaScript トラックバック JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、 new ClassName();と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。 これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは本来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体 new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。 こんな扱いを受けているnewがあまりにも不憫で涙した>< newはprototype-basedなJavaScriptを書くための唯一の手段[1]で、真にJavaScriptらしいコードを書くためには欠か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く