タグ

2008年2月11日のブックマーク (8件)

  • 使えるPHP等のコードスニペット(16進カラーを反転など)が一杯のサイト:phpspot開発日誌

    PHP snippets 使えるPHP等のコードスニペット(配列をランダマイズ,16進カラーを反転など)が一杯のサイト 16進カラーを反転 2つの文字列の類似性を調べる 配列をランダマイズ ディレクトリパスをノーマライズ array_walk のデバッグ例 配列の空エントリ削除 バイナリファイルをテキスト形式のPHPコードに変換 ディレクトリのリカーシブ処理 FTPでファイルアップロード HexをRGB値に変換 PHPでMingの使用例 などなど(ほかにも) その他、当ブログで紹介した便利なPHP機能スニペット集など PHPとMecabでキーワード自動リンクを実装 PHPを使ってたった2行で絵文字を取り除く方法 PHP絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法 PHPPerlQRコードを超簡単に作れるサンプルスクリプト CDドライブを開ける等、Windows上で動作する面白&

  • 404 Blog Not Foundを読むのをやめた - 池田信夫 blog

    前にも書いたように、私のRSSリーダーには、日のブログは5つしか登録してないのだが、その一つ、404 Blog Not Foundの登録を解除した。理由は、毎週『週刊ダイヤモンド』の広告を読まされるのはごめんだからだ。 私は書評をやっている関係で、もう9年近く、週刊ダイヤモンドが毎週、自宅に送ってこられるが、率直にいって最近の同誌は、定期購読する価値があるとは思えない。先週号の「 年収が20倍増えた仕事術」という特集は、自社ののキャンペーンで、読んでいて気分が悪くなった(おかげで勝間さんに八つ当たりして、すいません)。買うなら『週刊東洋経済』のほうが、ずっとおもしろい。 今週号の「ウィルコム・負け組からの脱却」も、他社や客観的な立場の専門家への取材もしないで、技術的な実態の不明な「次世代PHS」の宣伝をしている。私もPHSのユーザーだったが、去年やめた。自宅(東京・自由が丘)からさ

    tyamamoto
    tyamamoto 2008/02/11
  • Passion For The Future: ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー

    ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー スポンサード リンク ・ファイルを完全に削除するデジタルシュレッダー http://gallery.live.com/liveItemDetail.aspx?li=dfeafc5e-5786-4215-b89d-2b5d5e9bd15b&bt=1&pl=1 ウィンドウズのごみ箱はファイルを完全に消去してしまうわけではないので、復元ソフトを使えば、多くの場合、復活させることができる。だから、会社の個人情報などを扱っているPCは注意が必要である。ゴミ箱に捨てて消去したからといって油断できない。 悪意の第3者がPCを操作する、PCを廃棄した後にとりだされたHDDから復元される、PCが盗難にあう、などの不測の事態を考えると、ゴミ箱削除だけでは不十分である。 デジタルシュレッダーは復元できないようにファイルを完全消去するガジェット。ゴミ箱とおなじようにフ

  • https://www.openvista.jp/archives/note/251/?251/

  • CGIでRailsをまともに動かす - Blog by Sadayuki Furuhashi

    普通にRuby on RailsCGI(dispatch.cgi)で動かすと遅すぎてやってられませんが、gateway.cgiを使うと、そこそこの速度で動くようになります。 最初に仕掛けを紹介してしまうと、1回目のアクセスがあったときに常駐プロセスを起動し、2回目以降のアクセスはその常駐プロセスに処理させるようになっています。CGI自体は常駐プロセスに処理を投げるだけなので軽い、というわけです。ただし、1回目のアクセスは通常通りCGIで動作させたくらいの遅さです。 常駐プロセスは一定時間アクセスがないと自動的に終了するので(次のアクセスがあったときにまた起動する)、いろいろ制限のある環境でも使える、かもしれません。 さて、そのgateway.cgiですが、Railsの標準パッケージの中に含まれています。まだexperimentalらしいですが、多少パッチを当てると動きます。 使い方は↓こ

    CGIでRailsをまともに動かす - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • トップページ - DB Designer 4 日本語化サイト

    オープンソースでフリーなER図作成ツール「DBDesigner4」の日語化を試みるサイトトップページ このサイトについて bookmark このサイトはfabForceで公開されているDBモデリングツール「DB Designer 4」の日語化を試みるサイトです。 個人が運営するサイトなので公式なサイトではありません。 「DB Designer 4」はGPLライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。 「DB Designer 4」についての詳細情報は家サイトをご参照ください。 fabFORCE.net DBDesigner4の特徴 bookmark 直感的なGUIによるERモデル図のモデリング ERモデル図からSQL文(CREATEやDELETE)の自動生成 データベースからリバースエンジニアリングによるERモデル図の生成 データベースとERモデル図の同期化機能 軽快

  • cl.pocari.org - オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた

    オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた 2008-02-10-1: [SQLite] Livedoor の Fastladder がオープンソースになったということで、勉強を兼ねて ER 図を描いてみました。 (クリックで大きくなります) 使ったツールは DBDesigner 4 (日語版) です。 DBDesigner 4 では、SQLite 3.x のデータが読めないようなので、SQLite ODBC Driver を使って、ODBC で読み込み、リバースエンジニアリングしました。 テーブルの定義はソースを見ながら作成中ですが、あまり Ruby が分かっていないので時間がかかりそうです。。。そのうち公開します。 - Fastladder Open Source http://fastladder.org/

  • MOONGIFT: » JavaScriptで分かち書き「TinySegmenter」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより 分かち書きや形態素解析のニーズは色々な所に存在する。テキストはWebベースで最も扱われるデータの一つであって、その内容を分析、解析して欲しい情報だけを抽出するというのは重要な技術だ。 大規模な辞書データを元に行う形態素解析はコストがかかりすぎる。手軽に行うならこのソフトウェアを使ってみるのはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTinySegmenter、JavaScriptベースの分かち書きエンジンだ。 TinySegmenterはまさにJavaScriptベース、クライアントサイドでの分かち書きエンジンだ。辞書を使わない点が一番の特徴で、それによって時代の流れに依らず、さらに言語比依存であるために言語を問わず利用できる。 わずか25キロバイトしかないので、ごく軽量だ。動作の素早い。日語として正しく書かれている新聞記事などに対して強いが、

    MOONGIFT: » JavaScriptで分かち書き「TinySegmenter」:オープンソースを毎日紹介