タグ

ブックマーク / codezine.jp (434)

  • C#でもラズパイIoTができる! .Net Coreで環境構築しよう

    対象読者 IoTに興味があり、C#とRaspberry Pi(Linux環境)の基的な知識がある方を対象とします。Linux電子工作の初歩的な説明は割愛しているので、「ラズベリーパイをつかったセンサープログラミング超入門」の記事なども併せて参照してください。 はじめに アプリケーションのコーディングは、Windows環境にインストールしたVisual Studioで行います。Raspberry Piには、.Net CoreのSDKをインストールし、実行に必要なファイルを転送することにします。 第1回の今回は、WindowsとRaspberry Pi環境の準備を解説します。 .Net Coreの歴史 .Net Coreにふれる前に、少し.NET歴史をふりかえってみましょう。 Microsoftは、アプリケーションの開発・実行環境となる.NET Frameworkを開発し、2002年にバ

    C#でもラズパイIoTができる! .Net Coreで環境構築しよう
  • PythonでHTMLを解析してデータ収集してみる? スクレイピングが最初からわかる『Python 2年生』

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PythonでHTMLを解析してデータ収集してみる? スクレイピングが最初からわかる『Python 2年生』
  • Javaの標準機能だけで実現する帳票印刷の基本

    Javaで好みの用紙に自由に文字や線を印刷したいと思ったことはありませんか。Java SEの機能だけを使った帳票印刷の方法を解説します。筆者は教員として学校の成績一覧表、通知表、宛名印刷などのプログラムを書いてきました。もちろん罫線を含めて印刷できますが、すでに印刷された罫線に合わせて文字を入れることもできます。データの量に合わせて表の行数を変えたり、行の高さを変えることもできます。文字列の均等割付や右寄せ、枠に入り切らない時のフォントのサイズ調整や自動改行をさせることもできます。請求書や伝票なども思い通りにレイアウトでき、後の仕様変更にもすぐに対応できます。 はじめに やっていることは極めて単純で印字位置をmmで指示して文字列を描き、線を引くだけです。複雑なレイアウトでも実現できるという見通しを持つことができます。 最近はライブラリやツールが出てきているようですが、筆者はよく知りません。

    Javaの標準機能だけで実現する帳票印刷の基本
  • さくらインターネット、サーバ作成後の設定作業を軽減する「スタートアップスクリプト」を「さくらのVPS」で提供

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    さくらインターネット、サーバ作成後の設定作業を軽減する「スタートアップスクリプト」を「さくらのVPS」で提供
  • Xamarinを始めよう ~概要とインストール~

    対象読者 現在、ネイティブモバイルアプリ開発(iOS、Android)をしている方。 現在、Visual Studioを用いてC#アプリの開発をしている方。 必要な環境 記事はWindows上のVisual Studio 2015および、Mac上のXamarin Studioを用いて解説しています。 Xamarinって何? スマホアプリを開発する際に、iOSとAndroidの両方のアプリを作る必要がある場合も多いのではないでしょうか? ビジネス用途の場合などは機種を限定して「このアプリはiPad専用です」とできることもありますが、一般向けに配布する場合にはiOSとAndroidの両方に対応することがほぼ必須となっているのが現状です。しかし、ネイティブアプリを開発するには、iOSはXcodeとObjective-C/SwiftAndroidAndroid StudioとJavaというよ

    Xamarinを始めよう ~概要とインストール~
  • 日本語メールの送信で起こりうる予期せぬクレーム~.NET Framework標準機能と市販コンポーネント「Secure Mail」を徹底比較~

    .NET Frameworkの「System.Net.Mail」を使って日語メールを送信する場合、さまざまな問題があります。そこで今回は、意図的にトラブルが発生するようなデータを使って、「System.Net.Mail」とグレープシティのメール送受信コンポーネント「Secure Mail 2.0J」を比較してみたいと思います。 .NET Frameworkにおける日語メールの問題点 .NET Frameworkは、帳票系が弱いなど機能面で日の実情や文化にうまくマッチしていない部分はありますが、基的には日語もうまく扱え、海外生まれの実行環境だという違和感を感じる場面に出くわすことは少ないと思います。 しかし、メールの送受信に関しては別です。.NET Frameworkの一部であるSystem.Net.Mailも日語化されており、テスト実施時にも問題が発見されることはあまりないので

    日本語メールの送信で起こりうる予期せぬクレーム~.NET Framework標準機能と市販コンポーネント「Secure Mail」を徹底比較~
  • Google、Android Wearなどに対応した新しいAndroidのサンプルコードをGitHubで公開

    Googleは、Android Wear、Android for Work、NFC、スクリーンキャプチャに対応した新たなAndroidのサンプルコードを、GitHub上の「Google Samples」レポジトリで公開したことを、「Android Developers Blog」にて4月22日(現地時間)に発表した。 今回公開したサンプルは、「XYZTouristAttractions」「DeviceOwner」「NfcProvisioning」「NFC BeamLargeFiles」「ScreenCapture」の5つ。 「XYZTouristAttractions」は、実際にリリースされているようなモバイル/Android Wearアプリの形式をとっており、洗練されたデザインを備えるとともに、どのようにしてウェアラブルと相互に通信を行うモバイルアプリを作るべきかを示している。 具体的

    Google、Android Wearなどに対応した新しいAndroidのサンプルコードをGitHubで公開
  • 標準C++の正規表現: <regex>

    正規表現のおはなしは6年前、標準入りが確実視されていたBoost版で一度書いていますが、その後C++11化に伴いスペックに多少の変更がなされたようなので、今回改めての"仕切り直し版"。 <regex> 標準C++ライブラリ:<regex>に用意された正規表現コンポーネントは、次の4つに分類されます。 正規表現 std::basic_regex<charT> 照合/検索の結果 std::match_results<Iter>, std::sub_match<Iter> 照合/検索/置換アルゴリズム std::regex_match<>, std::regex_search<>, std::regex_replace<> 照合を繰り返すイテレータ std::regex_iterator<>, std::regex_token_iterator<> 正規表現:basic_regex<charT>

    標準C++の正規表現: <regex>
  • Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」

    しかし最近では、この分野に大きな変化が起きています。そのきっかけが、マルチプラットフォーム開発を可能にするHTML5ハイブリッドアプリの登場です。HTML5ハイブリッドアプリとはWeb技術であるHTML5を用いて作られるネイティブアプリで、プラットフォームに依存しない「クロスプラットフォーム」であることが最大の特徴です。 Visual Studioでも、このHTML5ハイブリッドアプリの開発の対応がどんどん進んでいます。Visual Studioの優れた開発環境を使い、iOSやAndroid向けのネイティブアプリが開発できます。そこで稿では、Visual Studio上でHTML5ハイブリッドアプリ開発を実現する「Monaca for Visual Studio」を紹介し、実際にアプリ開発をしていきたいと思います。 対象読者 今回の対象読者は、以下のとおりです。 JavaScriptによ

    Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」
  • Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう

    コード分析とは 継続してアプリケーションを開発していく中では、コードの保守性も重要になってきます。特にチームの開発では、メンバーのスキルにバラつきがあるため、中にはあまり良いとは言えない品質のコードが書かれてしまうこともあります。 こういった問題に対処するための方法にはいくつかあります。有識者、他のメンバーによるレビューを通じて直していくという方法もその一つです。しかし、せっかくの貴重なレビューの場を、ある意味些末な「コーディングルール」というようなものの指摘に費やすのは、非常にもったいないことです。レビューでは機能要件に沿った内容やコードの設計、構造といった、「人でしかできない」ことに注力したいものです。 そこで、「コーディングルール」のような決まりきったものについては、ツールを使って検出し、直していきましょう。そのためのツールの一つが、今回紹介するVisual Studioに搭載された

    Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう
  • 誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう

    はじめに 第3回目の稿は、「docomo Developer support」で公開予定となっている、PUX社の技術を用いた顔・オブジェクト認識APIを使って、顔がモザイクになって写るモザイクカメラアプリを作ってみます。「docomo Developer support」では、このAPIのように、NTTドコモ以外が開発したAPIも公開されており、今後もさまざまなAPIが増える予定になっています(稿は、2015年1月29日時点の最新情報に基づいております)。 対象読者 JavaとEclipseを用いたAndroidアプリの開発で、基的な知識がある方を対象とします。 顔・オブジェクト認識API 顔・オブジェクト認識とは、写真や動画などの画像から、特定の人物やもの(オブジェクト)を認識する技術です。最初に、どのような機能があるかを紹介しておきます。 提供されるAPIの概要 提供されるAPI

    誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう
  • 速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第1回 Unity 2D機能の基礎

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第1回 Unity 2D機能の基礎
  • 近日リリース予定の「jQuery 3.0」は2種類のパッケージで提供

    The jQuery Foundationは、JavaScriptライブラリjQueryの最新版として、バージョン1.11.1の後継となる「jQuery Compat 3.0」、バージョン2.1.1の後継となる「jQuery 3.0」をリリースすることを、公式ブログの10月29日(現地時間)付けの投稿で発表した。 jQueryは、WebブラウザのAPI互換性に対応すべく、2013年に互換性を最大限に重視したバージョン1.x系列と、Internet Explorer 8以前の古いブラウザをサポートしないバージョン2.x系列とに分かれている。 ただし、1.x系列と2.x系列では、内部実装こそ異なるものの、APIとしての動作は同じであり、それは「jQuery Compat 3.0」と「jQuery 3.0」でも引き継がれる。 なお、メインパッケージの「jQuery」は、最新バージョンおよび1つ前

    近日リリース予定の「jQuery 3.0」は2種類のパッケージで提供
  • 「Android 5.0 Lollipop」リリース! 開発者なら押さえておきたい主な新機能

    今回はAndroid L Previewも一部含めながら、前半はユーザ視点の新機能、後半は開発者視点のAndroid Lollipopの新機能について説明していきます。 ユーザ視点の新機能 Android 5.0 Lollipopでは、マテリアルデザインのサポートやNotificationの強化など多くの機能が追加されています。 マテリアルデザインのサポート マテリアルデザインがサポートされました。5.0からはウェアラブル、TV、車などプラットフォームでAndroidが動作し、それぞれスクリーンサイズも異なります。マテリアルデザインとは、これらの異なるスクリーンでも、ビジュアルやアニメーション、インタラクションなどはこうあるべきである、ということをまとめたデザインの総括ガイドです。 また、マテリアルデザインでは、紙と紙が重なる、オブジェクトが紙の上で動くなどのような振る舞いを意識しています

    「Android 5.0 Lollipop」リリース! 開発者なら押さえておきたい主な新機能
  • iTextSharpを利用して.NETでPDF帳票を出力する

    はじめに アプリケーション開発をしていると帳票を出力したいという要望が多く聞かれます。帳票を出力する方法は幾つかありますが、その中でもよく利用されているのがPDF形式による印刷です。PDFは、Adobe Readerによって表示/印刷できるフォーマットで、きれいに整形された印刷物を提供することができます。稿では、iTextSharpというオープンソースのライブラリを利用して、.NETのアプリケーションからPDFを生成する方法を紹介します。 対象読者 Visual Studio(.NET)にて開発を行っていて、PDF生成や帳票出力に興味がある方を対象としています。 必要な環境 ダウンロードファイルはVisual Studio 2003にて作成しています。稿では、C#で解説していますが、VisualBasicのソースもサンプルには含まれています。また、Visual C#(Visual Ba

    iTextSharpを利用して.NETでPDF帳票を出力する
  • 日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開

    日立ソリューションズは、.NET Frameworkをベースにしたアプリケーション開発に必要な各種機能を提供するフレームワーク「Open棟梁」を、オープンソース・ソフトウェア(OSS)として23日に公開した。また、同社を中心に、OSSコンソーシアムに「Open棟梁」普及に向けたコミュニティとして、「.NET開発基盤部会(仮称)」を7月初旬に発足する。 「Open棟梁」は、アプリケーション全体のアーキテクチャを統一する標準アーキテクチャ、入出力処理やデータベースアクセスなどの定型的な機能、開発ツール、テンプレートなどを提供し、高品質なアプリケーション開発環境を実現している。 日立ソリューションズでは、「Open棟梁」を受託開発やプロダクト開発、小規模部門システムから大規模基幹システムまで約70件の開発案件に適用しており、これらの実績によって蓄積したノウハウを集約した。 異種透過性を実現した通

    日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開
  • Microsoft Web Browserコントロールのセキュリティを制御する

    はじめに Windowsフォームアプリケーションでは、[Microsoft Web Browser]コントロールを使用して簡単にブラウザ機能を追加し、HTMLを表示することができます。しかし、デフォルトのままではHTML内のスクリプトやActiveXコントロールが実行されてしまいます。IInternetSecurityManagerを実装すると、スクリプトやActiveXコントロールの実行許可・不許可を制御することができるようになります。 対象読者 Windowsフォームアプリケーションで[Microsoft Web Browser]コントロールを使用している方を対象にしています。この記事の内容を完全に理解するにはCOMInteropやWin32 APIの知識が必要になりますが、コードを利用するだけであれば通常のC#/VB.NETの知識で十分応用可能だと思います。 必要な環境 サンプルはV

    Microsoft Web Browserコントロールのセキュリティを制御する
  • Google Maps APIの基本

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • PHP::Haruで簡単なPDF帳票を作成する

    はじめに 連載では、PHPPDFを作成するエクステンションであるHaruについて紹介しています。今回は画像の表示方法、帳票出力時に設定が好ましいプロパティとセキュリティ設定の方法、そして前回紹介した方法も含めて、簡単な帳票出力を通してより実践的な使い方を紹介します。 対象読者 PHPの基構文を理解している方で、帳票印刷やPDFファイルに興味がある方を対象としています。 必要な環境 この記事では、以下のライブラリを使用しています。 libharu 2.1 haru 1.0.4 また、PHP 5.4を使用し、Linuxで動作の確認を行っております。各項目のインストール方法は、前回を参照してください。 画像を表示する 画像を読み出すメソッドは、以下の3つのメソッドを使ってHaruImageオブジェクトを作成します。従って、それ以外のフォーマットの場合には、一度これらのフォーマットにGDライ

  • Windowsストアアプリってなんだろう

    はじめに マイクロソフト社からWindows 7の後継OSとして「Windows 8」が発売されました。まだ使ったことがない人はもちろん、使ったことがある人でも「スタートメニューはどこ?」「どうやって終了すればいいの」といったように、操作に慣れない人も多いかと思います。 このWindows 8には「Windowsストアアプリ」という新しいタイプのアプリケーションが登場しています。このWindowsストアアプリは、パソコンだけでなくタブレットや携帯電話などの端末からも便利に利用することができるよう、さまざまに工夫されています。 これまでアプリ開発といえば、専門的な知識をもった技術者しか行えないというイメージが強かったのですが、Windowsストアアプリは、簡単な操作と分かりやすいプログラム言語を使って、短時間で格的なアプリを作ることが可能です。 記事では、まずこの「Windowsストアア