くまぎ @kumagi 現在の経過:PowerPointを立ち上げれない。再インストールも出来無い。エラーコード(0x80073712)を見る限りWindows側が壊れてる→Windowsのディスクを入れる→システムの修復にはCドライブに12GBの空きが居る→空いてない→IEとか消したい←イマココ! 2011-05-13 02:58:05 くまぎ @kumagi win7が安定するのは湯水のようにCPUリソースを使えて、壊れたらすぐにもっといいマシンに買い換えれる環境に限るんじゃなかろうか。手元の環境だとCore2DuoがIO待ちでもベンチマークでもFlashアプリでもなく何分間も食いつぶされる珍しい環境が日常茶飯事。 2011-05-13 03:07:56
ソフトウエア Windows 7 Home Premium (64bit)VMware Player 3.1.3 build-324285Tera Term 4.67 作る物 CentOS # cat /etc/redhat-release CentOS release 5.5 (Final) # uname -a Linux localhost.localdomain 2.6.18-194.32.1.el5 #1 SMP Wed Jan 5 17:52:25 EST 2011 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux Apache # /usr/sbin/httpd -v Server version: Apache/2.2.3 Server built: Aug 30 2010 12:28:40 MySQL # mysql --version mysql Ver 1
冗談抜きでキレそうになって、悪いのは林檎なんだけどWindowsXPとかいう何年も前のOSを動かすのにこんなにクソトロイのは何でだ。とディスクアクセスとか調べまくってたら何かゲストOSがHDDにアクセスしてないタイミングでもアクセスが発生しまくっている事を発見し、色々と検索した結果見つけたのが下記のテキスト。http://wizardbible.org/49/49.txt該当部分について、何かtxtとかそういうファイルなので消えてしまわないように転載しておく。しかし本当にこの金床って人は凄い人だ。Blogなんかに何の確証もなく「この設定を.vmxにすりゃいいよ! ○○○ = "xxxx"」とか書いているだけの何の価値も無い情報でなく、自分の調査方法を合せて読みやすくまとめてくれている。こういう記事をブログに書いていきたいと思ったね。 x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x
第7回 VMware Playerを使う(前):仮想PCで学ぶ「体当たり」Windowsシステム管理(1/3 ページ) 本連載では今まで、マイクロソフトから提供されている無償の仮想化製品であるVirtual PC 2007やWindows Virtual PC(Windows 7専用の仮想環境。Windows XP Mode使用)、Virtual Server 2005、Hyper-Vサーバなどを取り上げてきた。これらはOSの提供元であるマイクロソフトから提供されているため、Windows OS本体と共にサポートを受けられるなど、それなりに信頼できるし、ユーザーとしてはこれらを使っていれば、安心感も得られるし、安全でもある(余計なものをなるべく入れない、使わないというのは、システムを安定的に使うための基本である)。だがこれ以外にも有償/無償の仮想化ソフトウェアは多くあり、それぞれ独自の機能
vSphere 4が持つさまざまな機能を利用するには、vCenter Serverが必要になる。今回は、vCenter ServerのインストールとESXiサーバーをvCenter Serverに登録するところまでを紹介する。 ■vSphere 4の中核となるvCenter Server ESX/ESXiは、vSphere 4の基盤となるハイパーバイザーだが、ハイパーバイザーだけでは仮想化されたサーバー群を運用することはできない。この機能を提供するのが、vCenter Serverだ。 vCenter Serverを利用することで、仮想マシンを別のサーバーに移動したり、仮想マシンのディスクを別のストレージシステムに移動したり、ハードウェアやOSの障害を検知して別のサーバーで仮想マシンの再起動を行ったり、仮想マシンを2つのサーバー上に用意して二重化して耐障害性を高めたりといった使い方が可能に
サーバー仮想化ソフトウェアとして有名なVMware vSphere 4は、単体のソフトウェアではなく、サーバー仮想化スイートともいうべきモノだ。仮想化のハイパーバイザーをベースに、さまざまな仮想化関連のソフトウェアで構成されている。機能が豊富なことから、軽い気持ちで試すには、ハードルが高いのも事実だ。 多くの機能が用意されているので、すべては紹介できないが、“らしさ”を実感できる機能をvSphere 4環境を実際に構築しながら紹介する。 初回は、vSphere 4の基盤となるハイパーバイザーのESX/ESXiのインストールを紹介する。 ■vSphere 4の評価版を入手しよう VMwareは、60日間試用できるvSphere 4の評価版をオンラインで配布している。この評価版には、vSphere 4 Enterprise PlusとvCenter Server Standardのライセンスが
今回,Windows Vista上で仮想マシンを作成し,あえて最新のUbuntu 9.10をインストールする作業を実施してみた。 Ubuntu 9.10 Desktop 日本語 Remix CDのインストール・メディアをDVDドライブに挿入したまま,VMware Playerを起動。VMware Playerの画面が表れ,右側にある「新規仮想マシンの作成」をクリックする。インストールするメディアを選択する画面が出てDVDを選択すると,ゲストOSの選択画面が出る。デフォルトでUbuntuが選ばれているので[次へ]をクリック。仮想マシンの名前もそのままにし,ディスク容量の指定も推奨サイズで進む。完了をクリックすれば仮想マシンが出来上った(図2)。ここまで1分もかからない。 デフォルト設定では,CPU1個,メモリー512Mバイト,ネットワーク接続はNAT(ネットワーク・アドレス変換),CD/DV
米VMware社の「VMware Player 2.0」は,数ある仮想化ソフトの中でも最もインストールが簡単で,普段使っているPCのデスクトップ上で即座に仮想マシンが利用できるのが特徴だ。仮想化ソフト入門に最適といえる。 VMware Playerは,Linux上,あるいはWindows上で動作する。VMware Player上では,WindowsとLinuxのどちらも動かせる。つまり,LinuxにVMwareをインストールしてその上でWindowsを動かしたり,WindowsにVMwareをインストールしてその上でLinuxを動かしたりできる。 VMware Playerは,製品版の「VMware Workstation 6.0」と同じ仮想化エンジン(仮想マシンを動作させるための中核プログラム)を使いつつ,仮想マシンの作成機能や設定変更機能などが省略された簡易版だ。そのため,VMware
ヴイエムウェアが4月22日に発表した「VMware vSphere 4」は、拡張性を高めるとともに、管理性を向上する多数の機能を搭載した製品だ。 各仮想マシンに構成できるCPU数は従来の4論理CPUから8論理CPU(インテルのハイパースレッディングを有効にした場合は4物理CPU、無効にした場合は8物理CPU)、メモリ量は従来の64GBから256GBに拡大する。IOPSは従来の10万から20万以上に向上する。例えばeBayのWebトラフィックを、サーバ当たりこれまでの3倍処理できるようになったという。 vSphere 4.0の主な新機能は、VMware FT、Storage Thin Provisioning、VM DirectPath I/O、vNetwork Distributed Switch、vShield Zonesなどだ。 VMware FTは仮想マシンレベルでノンストップ環境を
「仮想化」と「オープンソースソフトウェア」は、今後最も発展していく技術分野の1つとなるでしょう。この2つの技術を組み合わせ、システム運用コストと負荷を下げるための考え方やポイントなどを説明します。 (編集部) はじめに 「仮想化」と呼ばれる技術が登場から数年がたち、いまやVMware、Xenといった仮想化ソフトは、IT技術者にとって必要不可欠なものとなってきています。仮想化技術自体は数年前から注目されていましたが、それ自体がまだ評価対象であったり、検証用環境、開発用環境として利用するということが多く、ようやく最近になって本番用のシステムとして仮想化技術を導入するという案件が増えてきました。 同じように「オープンソースソフトウェア(OSS)」も、年々種類が増えていくのに加え、その信頼性や実績も認知され、徐々にミッションクリティカルなシステムでも利用されるようになってきました。 仮想化とOSS
米VMwareは,フランス・カンヌで開催中の同社カンファレンス「VMworld Europe 2009」で現地時間2009年2月24日,仮想化製品を使ってクラウド・コンピューティングの活用を進めるための戦略と技術ロードマップを発表した。中心となるのは,“プライベート・クラウド”と呼ぶ社内クラウドを構築するための仮想データセンターOS「Virtual Datacenter Operating System(VDC-OS)」と,外部クラウドとの連携を実現する「vCloud」。 社内クラウドは,サーバー,ストレージ,ネットワークといったITリソースを集約し,社内向けのクラウド型のサービスとして利用できるようにするというもの。これを実現するのが,データセンター全体を仮想化してリソースをユーティリティ化するVDC-OS。VDC-OSの構想は,同社が昨年9月に米国で開催した「VMworld 2008」
コンピュータの世界において仮想化とは、資源の物理的特性を抽象化することによって、それを利用するOSやアプリケーション、ユーザーなどから隠ぺいする技法である。それによって、サーバやOS、アプリケーション、ストレージなど1つの物理的な資源(ハードウェア・リソース)を複数の論理的な資源に見せたり、複数のストレージやサーバなどの物理的な資源を1つの論理的なリソースに見せ掛けたりすることが可能になる。現在、一般的に仮想化といった場合は、以下のような種類が挙げられる。 サーバの仮想化 クライアントの仮想化 ストレージの仮想化 アプリケーションの仮想化 ここでは、その中でも特に注目を集めているサーバの仮想化に的を絞って解説していく。サーバの仮想化を使用することによって、1台のサーバ上で複数のOSを同時に稼働させることが可能になる。サーバの仮想化というのは、実はそれほど新しい考え方ではなく、その歴史をたど
米VMwareは米国時間2009年2月3日,仮想デスクトップ・インフラ向けのオープンソース・クライアント「VMware View Open Client」を発表した。パートナ企業は,デバイスをデスクトップ仮想化ソフトウエア「VMware View」向けに最適化して,低コストのデスクトップ製品を提供可能になるとしている。 企業のIT部門は,VMware Viewによってユーザーの仮想デスクトップのイメージをデータセンターで安全にホスティングできるようになる。一方,ユーザーは,パーソナライズしたデスクトップ環境をほとんどのデバイスからいつでも利用可能となる。 今回発表したVMware View Open Clientにより,パートナ企業はパーソナライズした仮想デスクトップをユーザーに提供するためにVMware Viewのソースコードを使って製品を最適化できるようになる。また,このソースコードに
年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ
2008年09月18日18:30 カテゴリTipsiTech VMWare Fusion 2 がすごい件 VMware Fusion 初出2008.09.02; 2008.09.18:RCが取れたので更新 で、諸般の事情でどうしてもVersion 2.0の一部機能が必要になって、RC 1を使ってみたのだけど.... 404 Blog Not Found:VMWare Fusion で FreeBSD-7.0 + KDE-3.5.8 というわけで、遅ればせながら VMWare Fusion で遊んでみたのだが、いいわこれ。 すごいわ、これ。 [追記2008.09.18 RCが取れた2.0はこちら → VMWare Fusion - VMWare] まず、目立つのがこちら。 Unity、Parallels Desktop で言うところの Coherence が、見ての通りWindowsだけでは
「VMware」シリーズ用の仮想PCを作成できる「VMX-Editor」β版が、3月28日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Frameworkが必要。 「VMX-Editor」は、仮想PC作成・実行ソフト「VMware」シリーズ用の仮想PCを単独で作成できるソフト。「VMware」シリーズには、「VMware Workstation」などの製品版に加え、仮想PCの実行機能のみを備えるフリーソフト版「VMware Player」が用意されている。「VMX-Editor」と「VMware Player」を組み合わせて利用すれば、仮想PCの作成から実行までのすべてを、無料で行うことが可能だ。 仮想PCの作成はウィザード形式で、仮想PCのメモリ容量や動作させるOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く