2023年11月16日のブックマーク (2件)

  • 「子どもに触れさせたくないコンテンツ」について、親として考えること

    この記事で書きたいことは、以下のようなことです。 ・もちろん程度問題ではあるのだが、子どもは「親が見せたくないコンテンツ」をどうにかして摂取しつつ育つものであって、そこを制御しようとしても無駄 ・子どもの「観たい」「読みたい」「聴きたい」という欲求には基介入しないようにしている ・ただ、コンテンツそれ自体ではなく、コンテンツで描かれている行為や内容について、子どもに勧められて摂取した上で、気になる点があれば自分の感想として表明している ・そのためにも、子どもと「感想のチャンネル」を保持しておくことが大事な気がする ・子どもが楽しんでいるコンテンツを自分も楽しむことによって、今のところいい感じのチャンネルが保持出来ている気がする(もちろん、親が知らないところで摂取しているコンテンツもあると思うし、それにどうこう言うことはない) ・「批判はコンテンツの否定ではない」ということも伝えている ・

    「子どもに触れさせたくないコンテンツ」について、親として考えること
    tyhe
    tyhe 2023/11/16
    ちょうど息子の友達の親が動画の中毒になってしまったので見せたくないという理由からテレビごと全て捨ててしまった案件を目にしてたタイミングだったので、そうだよな、うんうん、と激しく頷きながら読んだ。
  • ラピダスや東大、1ナノ半導体の技術開発へ 仏機関と - 日本経済新聞

    ラピダスや東京大学は、仏半導体研究機関のLeti(レティ)と共同で回路線幅1ナノ(ナノは10億分の1)メートル級の次世代半導体設計の基礎技術を共同開発する。2024年にも人材交流や技術共有を格化させる。レティの半導体素子技術を生かし、自動運転や人工知能AI)の性能向上に欠かせない1ナノ品の供給体制を構築する。ラピダスは2027年を目指す2ナノ品の量産を巡って、米IBMやベルギーの半導体研究

    ラピダスや東大、1ナノ半導体の技術開発へ 仏機関と - 日本経済新聞
    tyhe
    tyhe 2023/11/16
    ほんとうにござるかあ……?