タグ

2016年8月14日のブックマーク (5件)

  • 飲食店での「大盛り無料」、残すのはアリ?ナシ? 「残すのは恥ずかしいこと」「無理して完食は人体に害しかない謎の風習」

    店での「大盛り無料」、残すのはアリ?ナシ? 「残すのは恥ずかしいこと」「無理して完は人体に害しかない謎の風習」 定屋やラーメン店では大盛無料サービスを行う店がある。無料という言葉にひかれて大盛を注文したはいいが、結局べきれずに残してしまったという経験はないだろうか。 2ちゃんねるに8月6日「ラーメン屋『大盛り無料です!』ワイ『大盛りで!』→→→」というスレッドが立った。大盛で注文した料理を残すことの是非は、以前からネットで議論されているテーマだ。 「大盛りの量が初見じゃわからないし仕方ないやろ」スレッド内では、「マズくて残すわけちゃうでって言っといたら大丈夫やろ」など残して構わないという意見と、「無料だろうと何だろうと 自分で注文したものをいきれずに残すとか恥でしかない」など残すのはダメという意見がぶつかり、賛否が分かれる。 確かにべ物を無駄にするのは賛成できないが、大盛の量

    飲食店での「大盛り無料」、残すのはアリ?ナシ? 「残すのは恥ずかしいこと」「無理して完食は人体に害しかない謎の風習」
    tym1101
    tym1101 2016/08/14
    初回は普通盛りで、量を確認したほうが良いかもしれませんね。たまに、普通盛りと言ってても私には大盛りにしか見えない店もあるので。一方、グラム数と茶碗何杯分とか客観的に書いてくれる店はありがたいです。
  • 居酒屋の「2時間制」お客はどこまで店の事情に配慮すべき?

    「2時間制なら帰りますけど」 毎週水曜は早めに退勤して、仕事仲間と飲みに行くことが多いという、渋谷区在住の宇津木誠さん(仮名・31歳・編集者・早稲田大学卒)は、入店した居酒屋で「2時間制」というお店のルールを告げられると、どれだけ喉が渇いていても、即、店を出るという。 「18時すぎには仕事を終えて、仕事仲間6人で飲みに行くんですけど、席はガラガラなのに『2時間制になります』とか言われるとイラッとしますね。そういう店は、『じゃあいいです』と言って即帰るようにしてます」(宇津木さん) ■「店の回転率を上げるために気を使いたくない」繁華街の居酒屋では、「2時間制」を導入しているケースは少なくないため、特殊なルールとまではいえないだろう。しかし、宇津木さんが「2時間制」と聞いた途端に店を出るほど忌避しているのは一体なぜか。 「こっちは男6人、全員結構飲むし、なんなら金も持ってるし。『2時間制なら帰

    居酒屋の「2時間制」お客はどこまで店の事情に配慮すべき?
    tym1101
    tym1101 2016/08/14
    カラオケなら聞いたことありましたが、居酒屋でもあるとは。逆に言うと、これで文句が出るということは2時間を超える人が多数ということなのでしょうか?私は2時間が限度ですね。
  • 親が子どもに「ゲーム禁止」するのってあり? なし? 大学生に聞いてみた!

    大学生のみなさんは、小さいころ友達や兄弟とゲームに夢中になった経験はありますか? 思い返せばたくさんゲームで遊んでいたなぁという人もいれば、一方で幼い頃、親にゲームをやる時間を制限されたり、禁止された経験のある人も多いのではないでしょうか。子どもはゲームに夢中になってしまうので、勉強をさせたい親からすると、禁止してしまいたくなるものなのかも……。では、そんな親の「ゲーム禁止」のしつけってアリだと思いますか?ナシだと思いますか?大学生に聞いてみました。 ■親が子どもにゲームを禁止するしつけはアリだと思いますか?アリ  200人(52.6%) ナシ  180人(47.4%) ほぼ半々でしたが、多少「アリ」が上回る結果に。やっぱり制限をしないときりがないということなのでしょうか? では、それぞれの理由についても聞いていますのでご紹介しましょう。 ■親のゲーム禁止はアリだと思う理由を教えてください

    親が子どもに「ゲーム禁止」するのってあり? なし? 大学生に聞いてみた!
    tym1101
    tym1101 2016/08/14
    テレビゲームかボードゲームかでだいぶ変わるんですが、多分前者なんでしょうね。個人的には目に余る状態になった時点で制限をかければ良いんじゃないでしょうか。
  • カロリー? 不景気? 日本の“ドーナツ離れ”の原因は? | ニコニコニュース

    tym1101
    tym1101 2016/08/14
    波のあるものに、はっきりした原因がそうそうあるはずはないのに、”〇〇離れ”とか”〇〇ブーム”とか言われても。
  • 発達障害の子供が「やる気がないなら帰れ」と言われ帰ってきてしまった。「空気を読む」事を伝える難しさについて

    支援級の登校日で、子供が担任から「やる気が無いなら帰れ」と言われて帰ってきてしまった。人は「やる気はなかったから」と話しているそうですが、この場合人にどうすべきだったか伝えるにはどうしたら良かったのか…と悩むお母さんのTweetです。リプ欄のやりとりも合わせてまとめてみました。 fumikichi @fumikichi2525 先日、支援級の登校日で、次男は担任からやる気が無いなら帰れ、と言われて帰ってきてしまった。 やる気はなかったからと人談。 これ、ずっと考えてる。 やる気が無いなら帰れと言われても帰ったらダメなんだよ、と人に教えるべきなんだろうか。 2016-08-12 11:05:39 fumikichi @fumikichi2525 支援学級の担任がこの言葉を使ったのは間違っていると思ってる。 でも、先々で同じ事が起こらないか。 今はまだ中三だから、もう少ししてから教える

    発達障害の子供が「やる気がないなら帰れ」と言われ帰ってきてしまった。「空気を読む」事を伝える難しさについて
    tym1101
    tym1101 2016/08/14
    自分だったら帰りはしないかもしれませんが、声かけられるまでその場に呆然と立ち尽くすと思いますね。