タグ

2019年7月27日のブックマーク (8件)

  • 1人に54契約 「ゆるキャラ」高齢者に群がる郵便局員:朝日新聞デジタル

    人生は、夢だらけ」。かんぽ生命がテレビCMで使ったキャッチコピーだ。郵便局の現場取材を進めると、こんな美しい言葉とほど遠い「隠語」を数多く耳にした。 「ゆるキャラ」「半ぼけ」「甘い客」――。郵便局によって違うが、契約を結びやすい一人暮らしの高齢者に対し、こんな呼び方をする局員が一部いる。かんぽの新規契約者のほぼ半数は60代以上。高齢者を中心に、郵便局ブランドは絶大な信頼感がある。局員に頼まれると断れない顧客は多い。自らの預金通帳を警戒感なく局員に見せる人もいる。ノルマに追われ、販売実績を上げるため、高齢者頼みの契約に走る局員もいて、汚い隠語が定着したようだ。 70代女性は昨年、被保険者が息子の養老保険をかんぽで契約した。同じ保険に加入済みで、7カ月間は保険料が二重払い。預金がわずかなのに、今年も500万円の養老保険を契約し、保険料を全額払い込んだ。 不適切な保険販売が続々と明らかになるか

    1人に54契約 「ゆるキャラ」高齢者に群がる郵便局員:朝日新聞デジタル
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    お金の教育をしたい
  • 毎日終わるのを待つだけ

    今日もやっと終わった(朝が早いから終わるのは早い) 月曜日嫌だなあ、朝嫌だなあ、仕事行きたくないなあって思いながら今朝を迎えて ずーっとお昼休みを待って(今日はお蕎麦だった)。ご飯をべ終わったらすることがないから。同僚と話しながらお昼休みが早く終わらないかなあと待って(子どもがハムスターを飼うらしい)。 それからずーっと就業時間を待って。帰りの電車を待って。電車が駅に着くのを待って。スーパーでコロッケとパックのご飯をカゴに入れて、レジを待って。 家に帰ってきてエレベーターを待って。レンジの前でコロッケとご飯があったまるのを待って。 油でベショベショになってしまったコロッケとご飯とカットキャベツをべて。洗濯機が終わるのを待って。干して乾くのを待って。 もうすることがない。あとは寝る時間を待つだけ。テレビをつけて、テレビを消して、増田を見て、5chのチラ裏に少しだけカキコして、増田を見て、

    毎日終わるのを待つだけ
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    受け身だけだと脳が死んでしまう、苦しくても変化させる方向に考えて行動せよ
  • 部屋にはナゾの貼り紙が…青葉容疑者の自宅を捜索 

    京都アニメーションの放火殺人事件で、逮捕状が出ている青葉真司容疑者(41)の自宅に家宅捜索が入った。一方、娘を失った遺族からは「早く遺体を引き取りたい」と悲痛の声が上がっている。 さいたま市にある青葉容疑者の自宅アパート。玄関ドアの内側には「電気 クーラー 消す」と書かれた貼り紙が。事件を起こす4日前、青葉容疑者は壁をたたくなどしたことを注意した隣の部屋に住む男性とトラブルになっていた。青葉容疑者は何にいら立っていたのか。この出来事の翌日、京都に移動した青葉容疑者は台車、携行缶、ライターバケツ、着火剤、包丁、ハンマーを次々と購入。周到に準備を整えた18日、ガソリンを買ってから京都アニメーションの第1スタジオに侵入。従業員数人に直接ガソリンを浴びせた後、ライターで火を付けたとみられている。現場にいち早く駆け付けた消防隊員が初めて取材に応じ、34人もの命を救うことができなかった無念に言葉を詰ま

    部屋にはナゾの貼り紙が…青葉容疑者の自宅を捜索 
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    起床、朝食、歯磨き、ひげ剃り、出発 って書いてあるうちを見られたらなんて言われるやら
  • ちょっと本気で悩んでいるんで聞いて欲しい

    ちょっと腰掛けのつもりで自衛隊に入って気づいたら35になっていた。 そんでまあいつまで経っても俺の人生辛いままだなあって悩みながらも、少しずつ仕事を覚えていけばだんだんマシになると思っていた。 でもそんな事はなくて、最初に感じた違和感はいつまでも消えないし、やっぱり俺はここにいちゃいけないと今でも思っている。 そんなときにこんな増田を読んだせいで、今、泣いている。 35のおっさんだけど今が人生で最高に幸せ 10年前、世の中にまだパワハラやセクハラが蔓延っていることに絶望して、逆に自衛隊ならマシなんじゃねと思って入ったのが運の尽きだった。 最近はパワハラやられた奴がキレたらやった奴の居場所がちゃんと無くなるようになってきて、前よりは風通しのいい職場になってきたけど、まだまだ『体育会系』の気持ち悪い風土は根付いている。 国際情勢も厳しくなってアホなことやってるヒマなんてないと気づいたのか、昔は

    ちょっと本気で悩んでいるんで聞いて欲しい
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    筋肉は別のところでもスタートダッシュで有効
  • 『絶対にバグがとれる最強デバッグ法』プログラマーを中心にさまざまな職業の方から共感集まる「自分の悪いところをまず取り除け」

    Makoto Kinoshita @mkino 絶対バグが取れる、最強のデバッグ法。 まずご飯をべる。飲みたければお酒も飲む。そして寝る。 目覚めたら30分運動する。シャワーを浴びる。 そして作業再開。するとなぜかコロリとバグが取れる。 2019-07-25 06:12:17

    『絶対にバグがとれる最強デバッグ法』プログラマーを中心にさまざまな職業の方から共感集まる「自分の悪いところをまず取り除け」
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    絶対にバグが発生しない方法→作らない よく分からないテクノロジーを扱ってしまうと仮想通貨(暗号資産)やセブンペイになっちゃう
  • で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠

    いつの間にか「好きなことをしていい」時代から、「好きなことをしないと豊かになれない」時代に変わった。 | Books&Apps リンク先の文章は、「好きなことをしないと豊かになれない時代」の到来を告げる内容となっている。 ちょっと前まで、「みんな自由に仕事が選べるようになって」「好きな仕事を好きなように」「あなたのライフスタイルにあわせて働く」ことが持て囃されていた時期があったように思う。ひょっとしたら今でも持て囃されているかもしれない。 それは決して短期的な流行ではなく、バブル景気の前、それこそ「フリーター」がブームになっていた頃からそうだった。バブル景気が終わってもなお、「好きな仕事を好きなように」は流行のフレーズで、個人主義社会の正しさにかなったフレーズでもあった。「好きじゃない事をするのは格好悪い」みたいな物言いをする人は、現在でもインターネットにごまんといる。 では、そうやって好

    で、あなたは「本当に自分の好きなこと」を知ってるの? - シロクマの屑籠
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    濃度は薄いけど考えさせられる
  • 【L2開発】下地がなければ作れない|NIGOROならむら

    前々回でほんのさわり、妄想のとっかかりを紙に記した程度までの話はした。 たまに聞く「どうやってマップ考えてるんだろう?」という疑問。ゲームを遊んで興味を持ったか、あるいは自分でゲームを作る際にうまくマップが作れない人なのかもしれない。どうやってどこから作っていいかわからないんだよねー。俺もです。 白紙からは何も生まれない俺もマップうまく作れないってのは、あくまで現段階での話です。この段階でマップを実際に作り始めてもうまくいきません。無計画だから。その計画も頭の中で考えるだけでは何一つ進まないです。たたき台となるもの、下地がなければ俺でも無理です。 絵を描きながら間違ったところをすぐに消しちゃう人は上達しません。間違った部分を残して、どう間違ったかを目で確認しなけりゃダメです。消してしまうとまた白紙状態からやり直すことになるので、結局また間違えるってことです。 よし、書こう 前々回までは世界

    【L2開発】下地がなければ作れない|NIGOROならむら
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    “間違った部分を残して、どう間違ったかを目で確認しなけりゃダメです。消してしまうとまた白紙状態からやり直すことになるので、結局また間違えるってことです。”
  • 文科省「院生 お前だったのか いつも論文を書いていたのは」

    seal @TOHO_seal 来年から大学院生の授業料支援が廃止される理由が、『同年代のほとんどの人が自分で稼いでるから、バランスをとるため』らしい。 つまり、他の自力で稼いでる同級生に比べて公平じゃない、と。 大学院生って、将来の技術革新を担う存在のはずだけど、国からはただの稼げないクズだって思われてたのか… pic.twitter.com/BS2xRsCLSc 2019-07-26 00:42:28

    文科省「院生 お前だったのか いつも論文を書いていたのは」
    tym1101
    tym1101 2019/07/27
    人を育てる気がある所は最初のうちからお金を払う