タグ

2016年4月14日のブックマーク (7件)

  • 近畿大学で「週20本以上のアニメ視聴」を前提とした授業が実施中 ハードル高いと話題に

    「深夜枠を中心に週に20以上『アニメ』を視聴しておくこと」――ある大学の講義が、このような項目を“受講の前提“に掲げて注目を集めています。1話25分として予習に毎回8時間20分以上……!! シラバス 映像・芸術論1の授業時間外に必要な学修 第1に、深夜枠を中心に週に20以上「アニメ」を視聴しておくこと。 第2に、は月10冊以上読むこと。特に講義中に紹介した参考書は購入する、もしくは図書館等を利用すること。 第3に、リアルタイムかつ過去に遡りできるだけ多くの「視覚文化」(映像・芸術)に触れておくこと。 第4に、インターネットやソーシャル・メディアを使いこなすことができるようにすること。 ※注意:とくに第1は受講の前提です。 こちらは近畿大学で開講されている文芸評論家・町口哲生さんの講義。科目名「映像・芸術論1」の目標はずばり、複数の系(セリー)によって「アニメ」を読解する能力を身につけ

    近畿大学で「週20本以上のアニメ視聴」を前提とした授業が実施中 ハードル高いと話題に
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    面白そう。 / 1日3本弱ペース(24*3)で1時間ちょっとだし、移動なり飯の時に見れば消化できそうではある。 資料として見るなら1.5倍速とかでもええか。
  • 秋月のフィギュアの3DCGを実物だと思い込んで作者・運営を誹謗中傷する艦これアンチの皆さん #艦これ #艦こけ

    スーパーバイザー[デジタル原型師] @s_visor @10_colors_ あれ作られてるのってZBでダイナメッシュ使ってスピードスカルプトして作ってる感じですか? 私もスピード速いほうですが、てんころさんの2日でラフ仕上げるのはかなり早いですよ。 2014-11-17 23:25:32 てんころ @10_colors_ @s_visor 僕の場合は3ds maxで全体を作った後、髪の毛や服のシワだけZBrushで入れてます。スカルプトの作業時間は全体の1割くらいです。 2日って言うと早そうですが、だいたい36時間くらいかかっているので、営業時間換算で約一週間ですね。 2014-11-17 23:40:12 スーパーバイザー[デジタル原型師] @s_visor @10_colors_ MAXでその速さは凄いなー。私が知ってる感じだとCG屋さんはフィギュア原型データつくるのに2ヶ月掛かると

    秋月のフィギュアの3DCGを実物だと思い込んで作者・運営を誹謗中傷する艦これアンチの皆さん #艦これ #艦こけ
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    『まさに現代の魔女狩り』というコメントがしっくりきた。/ 『「火のないところに放火した」落とし前』
  • 北九州の成人式で着用されているド派手な衣装のルーツを探ってみた

    北九州のド派手な成人式。あのスタイルが確立されるまでのルーツを探ってみました。 ▲ みなさん、北九州と言えば何を思い浮かべるでしょうか?? ▲ 北九州といえば小倉城。 ▲ 北九州といえばリバーウォーク。 ▲ そして北九州といえば・・・・・成人式! ド派手でキンキラキンの成人式は毎年何かと話題になっていますね。 ▲ Googleで「成人式」と検索すると関連キーワードに「北九州」と出るほど。 ▲ 今年の成人式もスゴイ衣装のオンパレードでTVやインターネットなどのメディアを騒がせました。 ▲ でも皆さん、疑問に思いませんか?? 彼らはいったいどこで衣装を調達しているんだろう?と。 これほど特殊な袴(はかま)が既成品であるとは思えませんし、かといってオーダーして新調するとなると相当なお金がかかるハズ。 衣装にガッツリ刺繍で名前が入っているものもあるし・・・。 やはりオーダーで作っているのでしょうか

    北九州の成人式で着用されているド派手な衣装のルーツを探ってみた
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    『正直利益が出ていない商品というのもありますね。まあ喜んでもらえるなら良いかな〜と。できるだけNOとは言いたくないですからね。』見た目への拒否反応は無くはないが…まぁ本人達が楽しめるのがいいのかもしれん
  • クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん

    古い段ボールの中から 悩んだデザイン、そのとき・・・ 宅急便の成長支える 宅配便最大手・ヤマト運輸を傘下に持つ、ヤマトグループの「クロネコマーク」といえば、黒い親が口に子をくわえた姿でおなじみです。59年前に作られた歴史あるマークですが、実はデザインを担当した社員のお子さんが書いた絵から生まれたと言われています。この絵の実物が、長い時をこえて、同社の倉庫から発見されたことが分かりました。 古い段ボールの中から 「見覚えのある絵が突然出てきて、びっくりしました」 そう語るのは、ヤマトホールディングスの100周年記念事業シニアマネージャーを務める白鳥美紀さん(57)です。 約30年前に社史を作ったときの大量の資料を、昨年、群馬県内の倉庫から運び出しました。銀座の事務所で整理していると、古い段ボールに詰め込まれたファイルの中から、A4サイズの画用紙が出てきました。クレヨンで描かれていたのは、

    クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    親子猫って前提は提携会社から来てたのか。 しかし顔シュールやなこのネコ。 グルグルに出てきそう。
  • 7つの習慣ボードゲーム公認ナビゲーター 公式サイト

    「成功体験」をあなたがナビゲート 20世紀で最も影響を与えたと言われている、 2大ビジネス書の1つ「7つの習慣」。 そんなのエッセンスを、“体験”しながら 身につけることができるボードゲームが日で誕生しました。 「7つの習慣」とは、 1898年に発売されてから世界44ヶ国語に翻訳、3,000万部以上販売され、 今なお、世界中で読まれ続けているビジネスです。 書籍を元にした研修プログラムは、 「米国の売上上位100社のうち、90社以上に導入」されるほど、 多くの企業に影響を与えています。 そんな世界的ビジネス書のバイブルともいえるこのが、 多くのビジネス書と一線を画している大きな違い。 それは、 「人生において必要でかつ普遍的な『成功』の要素」について書かれている点です。 この7つの習慣の世界を取り入れ、 ”成功の原則”を体験できる唯一のゲームとして、 2016年1月、「7つの習慣ボ

    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    ボドゲ界隈へのリスペクトが足りない感じはするが、この『元が怪しいボドゲをやる会』の時点で意識高い人が"普通のボドゲ会と違って"多いから 弾きたい って意味合いなら合理的な気はする。 つまり言葉が足りてない。
  • バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた

    【PR】 こんにちは。ヨッピーです。 いきなりラッパーみたいな格好で出てきてすみません。 突然ですが、みなさんは『Empire/エンパイア 成功の代償』(以下『Empire』)というテレビドラマをご存じでしょうか。 『Empire』は“テレビドラマ史上、最も画期的で衝撃的かつリアル”と謳っているシリーズ。現在、全米で大きな話題を呼んでいるのであります。 こちらの主人公ルシウス・ライオンが、一代で築き上げた“帝国”・レコード会社「エンパイア社」と、それを巡るライオン一族の愛憎を描いたドロッドロの物語。 なぜそんなことになっているかと言うと、実はこの主人公ルシウスは医者から余命宣告をされてしまい、3人の息子のうちの誰かにこの“帝国”を受け継がなければいけなくなってしまったからなのです。 後継者争いで対立する3人の息子たちに、刑務所から出所したばかりの元も加わって壮絶なドラマが展開していきます

    バブル時代ってやっぱりすごかったの? 「つるピカハゲ丸」の作者に聞いてみた
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    『なるほど! お金には困ってるので何でもやりますよ!』『代わりに失ったものとかってあります? / 家族と他人への信用ですかね。』『マンガ家として生きていらっしゃるからです。』
  • 「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし

    www.sankei.com 日映画のレベルが低いと言われているらしく。 いや、その通りとしか。 元記事のアダム・トレル氏は日映画批判をしてるわけじゃなく、中にはいい映画もあるという前提で話してる。 とはいえ「日映画って面白くないよなー」に対しての反論が「面白いぞ!」じゃない時点で察(ry 頑張ってるのに評価されないなら、それは結果出てないってこと。 【スポンサーリンク】 アニメ大国 www.eiren.org さて、まずこちらの日映画産業統計のデータを見てみる。 こちら2014年データ。 ・http://www.eiren.org/toukei/img/eiren_kosyu/data_2014.pdf 作品名興行収入(単位:億円) 1永遠の087.6 2STANDBYMEドラえもん83.8 3るろうに剣心 京都大火編52.2 4テルマエ・ロマエⅡ44.2 5るろうに剣心 伝説の

    「日本映画が面白くない」のは、観客を育てなかった当然の帰結 - あざなえるなわのごとし
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/14
    『無言や暗喩で何かを表現する映画を観る素養が育たない。』『今さら「だってジャンクは栄養ないやん」と言われても。』『幾ら作画が良くても、声優を揃えても演出がダメなら評価されない。』