タグ

itmediaに関するtyoro1210のブックマーク (7)

  • Yahoo!プレミアム会員、雑誌100誌&マンガ1万冊以上が読み放題に

    ヤフーとビューンは、12月25日にYahoo!プレミアム会員の特典として「読み放題プレミアム by ブック放題」を提供開始した。 サービスでは、雑誌100誌以上、マンガ1万冊以上を追加料金なしでいつでも楽しめる。雑誌はビジネス誌やスポーツ誌、ファッション誌などを取りそろえ、コミックはビューンの有料サービス「ブック放題」のラインアップからよりすぐった人気作を提供する。また、ソフトバンク・Y!mobileのユーザーで「Yahoo!プレミアム特典」を使い放題で利用している場合もサービスを利用できる。 対象となる雑誌は以下の通りで、一部雑誌は前号を配信。閲覧はスマートフォンまたはPCのブラウザから行える。 週刊誌・ビジネス誌 女性セブン(小学館)、週刊アサヒ芸能(徳間書店)、サイゾー(サイゾー)、サンデー毎日、エコノミスト(毎日新聞出版)など 女性ファッション誌 Ray、mina(主婦の友社)

    Yahoo!プレミアム会員、雑誌100誌&マンガ1万冊以上が読み放題に
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/12/26
    最近解約しちゃったからなぁ。 とりあえず様子見。
  • 誤解を招く“ジェネリック”という表現

    ドン・キホーテのプライベートブランドから発売された50V型4Kテレビが人気です。初回生産分の3000台は1週間で完売し、現在は予約の受付を一時休止。東芝製のデジタルボードを搭載し、価格も5万4800円(税別)と安いため、ネット上では「ジェネリックレグザ」などと呼ばれて注目を集めています。 一方、東芝映像ソリューションは6月19日、自社サイトに「当社製デジタルボード搭載の他社液晶テレビについて」という告知を掲載しました。これによると「当社(東芝)はこれらの液晶テレビの製品としての開発、設計、デザイン、企画、製造及び販売等には関わっておりません。また当社は、製品としての当該液晶テレビについての性能や品質を保証するものではありません」。どうやら東芝製品と誤解した問い合わせなどがあったようです。 確かに「ジェネリックレグザ」という言葉はキャッチーです。おそらくジェネリック医薬品から来たものだと思い

    誤解を招く“ジェネリック”という表現
    tyoro1210
    tyoro1210 2017/06/23
    お前らが ただのネタを「呼ばれており」とかメディアで広めてきたから よく分かってないやつまで浸透して本家に迷惑かけてんだろ アホか / itmedia でもタイトルに入れたニュース記事あるやんけ
  • 「ドコモでは製品化できなかった」 スマホで最大4枚のSIMを切り替えられる「SIM CHANGER デルタ」、Cerevoと共同開発

    CerevoとNTTドコモは8月2日、スマートフォンやタブレットで最大4枚のSIMカードを切り替えられる専用デバイス「SIM CHANGER デルタ」を発表した。同日からクラウドファンディングサイト「Makuake」で200人限定の先行予約を受け付ける。価格は1万800円(税込・送料込)。 ドコモが開発した「ポータブルSIM技術」を活用。スマートデバイスにSIMカードの形をしたBluetoothデバイス「ブリッジカード」を装着すれば、SIM CHANGER デルタに挿入している最大4枚のSIMカードを専用アプリから切り替えて利用できる。クラウドファンディング成立後、2017年3月をめどに1万5000円前後で一般発売する予定という。 複数のSIMカードを1台のデバイスで簡単に切り替えられるため、世界各国の現地SIMカードや、MVNOを利用した安価なSIMカードなど、さまざまな用途に合わせたS

    「ドコモでは製品化できなかった」 スマホで最大4枚のSIMを切り替えられる「SIM CHANGER デルタ」、Cerevoと共同開発
  • 618gのドライヤなんて軽くないぞ! メディアよ、ダイソンのPR戦略に踊らされるな! ...という話し - キャズムを超えろ!

    ダイソンがきらいなわけではないが、ダイソンのPR戦略に踊らされる人と、そういった人を生み出しているメディアがきらいだ。これはアップルにも通じるものがあるけどまぁまだあっちはテクノロジー企業度合いが高めなんでいいか。 ダイソンがマーケティング(ここではPR, Public Relationsの意味合いを含む)がうまいのは認める。だが、伝える側のメディアがその適当な宣伝文句をそのまま何の知識もなく伝えるのはどうなんだ? 重量バランスも自然で、618gと軽量でもあります。だから頭の上に持ち上げたとしても、楽。 http://www.gizmodo.jp/2016/04/dyson_supersonic.html Gizmodoさんはいちおうガジェットメディアなんだから『重量618gと軽量!』なんて提灯ネタ(ここでいう提灯とは、メーカーが言った宣伝文句を調査なくそのまま書くことの意味)書いてないで

    618gのドライヤなんて軽くないぞ! メディアよ、ダイソンのPR戦略に踊らされるな! ...という話し - キャズムを超えろ!
    tyoro1210
    tyoro1210 2016/04/28
    速報性重視すぎて だいたいのメディアが信頼置けないのは織り込み済みかなぁ。 そこの信頼性が無いから口コミサイトが幅きかせて、ステマが流行るんだろうな。
  • 8カ月かけて作ったゲームが、もしもたった82本しか売れなかったら――

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 悲しみを背負った男、ゲイムマン 連載「レトロゲームが大好きだ」でもお馴染みの、覆面ゲームライター・ゲイムマン(@geimman)がTwitterで落ち込んでいる。昨年配信したケータイ用ゲーム横浜妖精奇譚」が半年で82しか売れておらず、当初は3作目まで作る予定だったのが、完全に白紙に戻ってしまったという。 あまりにもかわいそうだったので、電話で直接お話をうかがってみた。 ―― ええと、大変聞きにくいのですが、82というのは当の数字ですか? ゲイムマン 当です。月末にならないとその月の販売数が出ないんですが、少なくとも先月末の時点では82でした……。 「82」という数字はゲイムマン人が、フォロワーとのやりとりの中で明かしたものだ。発売前は「TGS(東京ゲームショウ)にも出したし、悪くても1000、うまく転がれば1万

    8カ月かけて作ったゲームが、もしもたった82本しか売れなかったら――
    tyoro1210
    tyoro1210 2012/03/23
    『告知の少なさと、携帯電話用アプリというプラットフォームを選んでしまった』 クソゲーもTV CMうてば売れる昨今。 / コンスタントにゲーム買ったりする層はスマホに移ってそうだよねぇ。
  • 写真でわかるGTD(初回編)

    GTDってどういうものなのかは分かったが、では実践するにはどうすればいいのかイメージがわかない方もいるでしょう。今回は、GTD初めてのITmediaスタッフが、実際にチャレンジしてみます。 GTDってなんだか良さそうかも……と思っても、実際どうやるのかがわからないとなかなか行動は起こせないものです。そこで今回はITmediaの社員お二人にご協力いただき、GTDを実践してもらいました。GTDをどう実践すべきか、具体例を挙げつつ解説していきたいと思います。 また今回は「初回編」です。GTDは“一回行って終わり”、という手法ではありません。きちんと動かすには毎週の「週次レビュー」が必須です。この週次レビューの詳細については「週次レビュー編」(後日公開)にてご紹介していきます。 それでは早速順を追って解説していきましょう。途中、WさんとMさんからいただいた質問や、それぞれのステップを終えた感想など

    写真でわかるGTD(初回編)
  • 「ダウンロード違法化で何か質問ある?」――津田大介さんが2chにスレ立て

    「ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?」――IT音楽ジャーナリストの津田大介さんが10月20日、「2ちゃんねる」の「ニュース速報(VIP)板」にこんなスレッドを立て、2ちゃんねらーからの質問に答えている。 ダウンロード違法化とは、違法録画・録音物のダウンロードを著作権法30条の「私的使用」の範囲から外し、違法とする法改正のこと。同日開かれた文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」でダウンロード違法化の方向がほぼ固まった(“iPod課金”見送り ダウンロード違法化へ)。 津田さんは私的録音録画小委員会の委員で、ダウンロード違法化に一貫して反対し、同日の小委員会でも反対意見を述べた。だが権利者側の委員は全員ダウンロード違法化に賛成しており、文化庁も「委員会の大勢として、法改正すべき」という見解だ。 小委員会終了後、津田さんはTwitterでダウンロード違法化がほぼ決まっ

    「ダウンロード違法化で何か質問ある?」――津田大介さんが2chにスレ立て
  • 1