友華里🌹【狂騒と静寂】3/2-7 @Yukari_pm01 この方のデザインセンスはもちろん、テキストの秀逸さが半端なくて好きです。よく観察してるし、引き出しが豊富。見習いたい。 twitter.com/numrock/status… 2017-08-25 14:55:39

かつてWebデザインでタブーとされていたものが、近年もっとも人気がある手法の1つとして完全復活しました。ユーザーはスクロールが必要なサイトを好み、評価するようになったのです。スクローリングは過去の汚名を捨て去り、主要なインタラクションデザインの要素として新たに生まれ変わろうとしています。つまり、デザイナーは新たなルールを学ぶ必要があるということです。 この記事では、スクローリングの復活について探ります。この手法の長所と短所を説明し、ちょっとしたヒントも紹介します。 スクローリングが再評価された理由 簡潔に言えば、答えはモバイルデバイスにあります。 モバイルユーザーの数がデスクトップユーザーの数を上回って以来、UIデザイナーの誰もがこの流れに適応してきました。小さな画面を利用するユーザーが多くなったことで、スクローリングの必要性が増しました。画面が小さくなるほど、スクロールは長くなります。
どうも、yohicです。 先日フリーのPSDをご紹介したんですが、そういえば最近Sketchばかり使ってるなあと思いまして。。。 最初はワイヤー描くときだけ使ってたんですが、だんだんデザインもこっちを使うようになってしまいましたね。 結局画像の加工するのでphotoshopが無いと全部はできないのですが、半分以上はSketchで完了してしまうのではないかなと。 どちらにしてもphotoshop使うなら、Sketchいらないじゃないという議論もあったのですが、そこはまた別の機会に書いてみたいと思います。 今回はワイヤーフレームを描くときに使えそうなUIキットを30個選んでみました! スポンサーリンク webサイトのワイヤーフレーム まずはWebサイトのワイヤーフレームで使えそうなUIキットを10個ほど選んでみました。 01: Atomic Design Template Sketch Res
Webサイトのレイアウトの種類はたくさんありますが、定番のレイアウトはだいたい決まっています。昔から2カラム、固定サイドバー、固定ヘッダーなどがよく使われていて、最近は1カラムを採用するサイトが増えてきました。 そこで今回は、Webデザイナーがサイトのレイアウトを考える上で、最低限押さえておきたい代表的な6つのパターンについて、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。 目次 すっきり見せられる1カラムデザイン 回遊率を上げやすい2カラムデザイン 3カラムデザインなら情報量を増やせる 画像メインのサイトに!カード型デザイン 見せたいコンテンツが決まっているときは固定サイドバー 固定ヘッダーで直帰率を改善 まとめ すっきり見せられる1カラムデザイン 画像引用元:http://pas-pol.jp/ 1カラムはサイドバーのないレイアウトです。スマートフォンサイトではサイドバーを配置しに
とほほのHTML入門 (HTMLリファレンス) トップ HTMLリファレンス [HTML概要] [フレーム版] [逆引き] [用途順] x は廃止されているものを示します。 A <a> <abbr> <acronym> x <address> <applet> x <area> <article> <aside> <audio> B <b> <base> <basefont> x <bdi> <bdo> <bgsound> x <big> x <blink> x <blockquote> <body> <br> <button> C <canvas> <caption> <center> x <cite> <code> <col> <colgroup> <command> x <comment> x D <data> <datalist> <dd> <del> <details> <dfn
TOP > WordPress > ゲームを意識したWordPressテーマ集「30 Superb WordPress Gaming Themes for Game Freaks」 ゲームに慣れ親しんだ世代が増えるにつれて、さまざまなジャンルのゲームが登場し多種多様なデバイスに展開し多くの人が楽しむものとなっています。今回紹介するのはそんなゲームのWebサイトに絞ったWordPressのテーマ集「30 Superb WordPress Gaming Themes for Game Freaks」です。 Extreme Gaming WordPress Theme | WordPress Themes 2013 海外で人気のFPS(一人称シューティングゲーム)や、スポーツ、シュミレーションゲームなど、さまざまなテーマに合わせたテンプレートが紹介されています。中でも気になったものをピッ
スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンサイト制作案件が増えてきている方も多いと思います。かくいう私もその一人です。 最近は一人でカバーしきれない程のご依頼をいただくようになり、新たに担当者を増やすことにもなりました。 普段私が気をつけている点、どういったことを考えてスマートフォンサイトを制作しているかを伝えることになったので、ついでに記事にしてしまいたいと思います。 私がスマートフォンサイトを制作するときのポイントは、以下のとおりです。 1.そのサイトはいつ・誰が・どんな時見るのか2.実際のサイズ感を考えて、使いやすさを確かめる3.死角と押しやすい位置を意識する4.CSS3で実現可能なデザインを5.ユーザは本当にスマホサイトを求めているのかそれでは、詳しくお話していきたいと思います。 こんなの当たり前だよ!ということばかりかもしれません。 案件やサイトのジャンルによっては当てはまらない
年収や時間外労働に対する不満 他の病院の看護師と比べて年収が低い!と不満を持っている看護師の方は数多くいると思います。(厚生労働省が調査によると看護師の平均年収は約470万円。) また、病院によっては残業手当もでない病院もあるそうです。貴女は思い当たる事はありませんか? 不払い労働「なし」は31.1%(30.1%)で、約3分の2が賃金の不払い労働(サービス残業)を行っている。「10時間以上」は15.6%4,443人(13.9%)、「30時間以上」は2.6%(2.3%)、「50時間以上」も0.6%(0.6%)いる。不払い労働は、改善どころか前回より増加傾向にある。 引用元:労働組合連合会 看護職員の労働実態調査「報告書」2014年1月 ※()内は前回の調査 ひどい病院ではなんと1ヶ月で50時間以上の不払い労働(サービス残業)を行っているところもあるそうです。 ですが、逆に3割近くはサービス残
僕はブログを含め複数のwebメディアを運営してますが、それぞれのwebメディアを作るうえで必ず考えている事があります。 それは、 どんな人が、どういう事で困っていて、どういう情報があると解決するのか。 という事です。 メディア作りの基本は人の困ったを助ける事 簡単に言うと困った人を助けるためのwebメディアという事になります。 ざっくり言うとそんな感じなのですが、それだと掲示板とかのメディアでも解決できますよね。 しかし掲示板では意味がありません。 掲示板メディアだとNAVERまとめやYahoo知恵袋には勝てないからです。 勝てる見込みがないメディアを作ってもダメなんです。 これからメディアを育てていくのであればそういった既存メディアよりも検索結果で上位表示されるようにしなければいけません。 そうなれば必然的にニッチで尚且つロングテールの市場やキーワードを中心としたメディアがベターだと考え
ウェブデザインにおいて、サイトイメージに大きな影響を与える「カラーパターン」は重要です。ついつい色にこだわって色数を増やして全体のバランスを崩してしまいがちなカラーデザインを、極力少ない色だけで、バランスの整った見た目に美しい仕上がりにする方法論がウェブデザイナーによって解説されています。 A Simple Web Developer's Guide To Color – Smashing Magazine https://www.smashingmagazine.com/2016/04/web-developer-guide-color/ Design Academyを主催するウェブデザイナーのローラ・エリザベスさんは、シンプルなカラーデザインで失敗しないデザイン論「simple color workflow」を提唱しています。エリザベスさんは多くの色を複雑に使いこなすよりも、サイトのカ
PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ9社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログサイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く