タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (5)

  • OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう

    連載では、学習用・ホビー用の組み込みOS「KOZOS」を使ってマイコンボード上でいろいろと実験をしつつ、フルスクラッチで組み込みOSを自作していく過程を体験していきます。最終的に、ソフトウェア完全自作のWebサーバを動かすことにチャレンジします! 連載第1回「フルスクラッチの“Hello World”を動かしてみよう」では、「H8/3069Fマイコンボード」上でフルスクラッチの「Hello World」を動かしました。続く、連載第2回「フルスクラッチの“Hello World”の仕組みを見てみよう」では、そのソースコードの解説を行いました。 今回は、OSの起動に必要な「ブートローダー」を作成し、自作の「Hello World」をブートローダーから起動してみます。 1.マイコンボードとソースコード 連載では、秋月電子通商の「H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)」(図1

    OSの起動に必要な「ブートローダー」を自作してみよう
  • Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基本的な使い方を習得する

    Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基的な使い方を習得する:Pepperで始めるロボットプログラミング(1)(1/4 ページ) パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。 さあ、2015年が幕を開けた。今年はいよいよ、ソフトバンクのホームロボット「Pepper」の一般販売が開始される。何と言っても注目はその価格。身長約120センチと小学生とほぼ同サイズながら、驚きの19万8000円(税別)という安さなのだ。これでロボットが“一家に一台"”の当たり前の存在になるかどうかはまだちょっと分からないが、ロボット業界では歴史的な出来事になることはほぼ間違いないだろう。 Pepp

    Pepperを動かす「アプリ」を作ろう~まずはSDKの基本的な使い方を習得する
  • “技術屋”が役員前で発表するときの必勝法

    QC活動、開発進ちょく報告……、社内稟議が下りないと仕事は進みません。設計・開発エンジニアにはモノづくりだけじゃなく社内プレゼンの能力も必須。なのにちまたのプレゼンエンジニア向けではないことがほとんど。稿を読んでプレゼン力向上を目指そう(編集部) 皆さまこんにちは! 五葉コンサルティングの楊です。 前回のプレゼン資料編に続き、今回はパワーポイントを使用したプレゼン発表のコツを「プレゼン発表のABC」としてご紹介します。今回は当講座の最終回として、プレゼン発表の経験が少ない、何度かやったけれどできるだけ担当しないように避けている、という苦手意識をお持ちの皆さんを対象に、プレゼン発表を成功させるためのチェックポイントやコツをお伝えしていきたいと思います。 プレゼンは場数というけれど……失敗のトラウマ プレゼンが上手な同僚や先輩に、その秘訣(ひけつ)について尋ねた経験のある方は多いのではな

    “技術屋”が役員前で発表するときの必勝法
  • 「ロボアプリ開発者100倍増」狙い、PepperがAndroid対応

    ソフトバンクロボティクスは2016年5月19日、「Pepper」がAndroid環境に対応を発表した。Androidアプリ実行のみならず開発環境も対応することで、現在は数千名規模といわれてるロボットアプリ開発者の大幅増を見込む。 Android対応Pepperは2016年7月に開発向けを先行販売、2016年度内に一般販売を予定する。この対応モデルではAndroidアプリの実行が可能となり、Androidアプリ開発環境の「Android Studio」上では提供されるプラグインの導入によって、Pepperアプリの開発が可能となる。 PepperはOSに「NAOqi」を採用しており、これまではNAOqiにネイティブなアプリケーションを開発環境「Choregraphe」にて作製してきた。今回の対応によって、AndroidアプリがNAOqi上で実行可能となり、また、Android Studioにて

    「ロボアプリ開発者100倍増」狙い、PepperがAndroid対応
  • @IT MONOist - モノづくりスペシャリストのための情報ポータル

    世界的に脱炭素化に向けた取り組みは加速している。その中で製造業は新たにどういう取り組みを進めるべきか。製造現場やサプライチェーンなど、カーボンニュートラル化を前提とした新たなモノづくりの在り方を探る。

    @IT MONOist - モノづくりスペシャリストのための情報ポータル
  • 1