タグ

ブックマーク / www.boj.or.jp (4)

  • 暗号資産(仮想通貨)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。 (1)不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日円や米国ドル等)と相互に交換できる (2)電子的に記録され、移転できる (3)法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない 代表的な暗号資産には、ビットコインやイーサリアムなどがあります。 暗号資産は、銀行等の第三者を介することなく、財産的価値をやり取りすることが可能な仕組みとして、高い注目を集めました。 一般に、暗号資産は、「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者(暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。暗号資産交換業は、金融庁・財務局の登録を受けた事業者のみが行うことができます。 暗号資産は、国家やその中央銀行によって発行された、

    暗号資産(仮想通貨)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  • FinTech(フィンテック)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。身近な例では、スマートフォンなどを使った送金もその一つです。 米国では、FinTechという言葉は、2000年代前半から使われていました。その後、リーマンショックや金融危機を経て、インターネットやスマートフォン、AI(Artificial Intelligence、人工知能)、ビッグデータなどを活用したサービスを提供する新しい金融ベンチャーが次々と登場しました。 例えば、資金の貸し手と借り手を直接つないだり、Eコマースと結びついた決済サービスを提供する企業があるほか、ベンチャー企業が決済などの金融サービスに参入する動きも増えています。 また、これまで金融サービスが十分普及していなかった途上国や新興国でも、スマ

    FinTech(フィンテック)とは何ですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  • ホーム :日本銀行 Bank of Japan

    3/22(金)統計営業毎旬報告(3月20日現在) 3/22(金)統計FSBレポ統計の日分集計結果(2024年2月) 3/21(木)広報活動【記者会見】植田総裁(3月19日分)[PDF 343KB] 3/21(木)調査・研究実質輸出入の動向 3/21(木)金融政策貸出促進付利制度のカテゴリー別残高(2024年1月)[PDF 58KB] 3/21(木)統計資金循環統計(速報)(2023年第4四半期) 3/19(火)金融政策総裁記者会見(3月19日)動画の配信開始 3/19(火)金融政策「補完当座預金制度基要領」の一部改正等について[PDF 143KB] 3/19(火)金融政策当面の長期国債等の買入れの運営について[PDF 117KB] 3/19(火)金融政策長期国債買入れ(利回り・価格入札方式)の四半期予定(2024年4~6月)[PDF 100KB] 3/21(木)金融政策貸出促進付利制度

    ホーム :日本銀行 Bank of Japan
  • 5分で読めるマイナス金利 : 日本銀行 Bank of Japan

    2016年3月25日作成 PDF版ダウンロード [PDF 195KB] 「日銀がマイナス金利にしたって当?」 「日銀は、3年前から大規模な金融緩和をやってきました。『量的・質的金融緩和』とか『異次元緩和』と呼ばれています。これをもっと強力にするため、1月にマイナス金利もはじめました。」 「マイナス金利になると、私が銀行に預金しているお金も減ってしまうの?」 「マイナス金利といっても、銀行が日銀に預けているお金の一部をマイナスにするだけ。個人の預金は別の話です。」 「個人の預金金利はマイナスにはならない?」 「ヨーロッパでは日銀よりも大きなマイナス金利にしていますが、個人預金の金利はマイナスにはなっていません。」 「マイナスにはならなくても少しは下がるでしょう?」 「普通預金金利は0.02%だったのが、0.001%になりました。」 「それで消費が悪くなったりしない?」 「100万円預けて1

    5分で読めるマイナス金利 : 日本銀行 Bank of Japan
  • 1