Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。 プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。 ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基本的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。 リンク切れやリンク先がおかしいなどありましたらコメントをいただけると助かります。 ブログはその他雑多な記事も多いため、記事下にあるナビゲーション機能はほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 リンク先がない項目は面倒くさくなって解説を書いておらず、ソースファイルの提供のみとなっています。ご了承ください。 かなり昔の記事なので細かい内容に関する質問に私からはお答えできないと思います。もっと人が多いサイトで聞いた方がよいかもしれません。 NE
<noscript> <div>JavaScript がブラウザで無効になっています。</div> </noscript> <h2>フレーム関連の警告</h2> <p>このドキュメントはフレーム機能を使って表示するように作られています。フレームを表示できない Web クライアントの場合にこのメッセージが表示されます。<a href="overview-summary.html">フレームなしバージョン</a>へのリンク。</p>
今月から、GUIライブラリのJavaFXについて紹介していきます。 JavaFXについては、本連載の2010年4月から12月にかけて紹介しました。この時のJavaFXはバージョンが1.xであり、JavaFX Scriptという独自スクリプト言語でUIを記述していました。 しかし、2010年10月に行われたJavaOneですべてが変わってしまいました。 JavaFX Scriptの廃止が決まり(注1)、JavaFXはJavaのGUIライブラリとして生まれ変わることになったのです。これに応じて、携帯電話向けのJavaFX Mobileや、セットトップボックスやスマート TV 向けの JavaFX TVは廃止されることになりました。 注1) JavaFX Scriptのコンパイラ部分はフォークされ、Project Visageという オープンソースのプロジェクトに引き継がれています もともとJa
<H2> フレーム関連の警告</H2> <P> このドキュメントはフレーム機能を使って表示するように作られています。フレームを表示できない Web クライアントの場合にこのメッセージが表示されます。 <BR> リンク先<A HREF="overview-summary.html">フレームなしのバージョン</A>
Java Platform Standard Edition 12 (152.63MB) Java Platform Standard Edition 11 (137.45MB) Java Platform Standard Edition 10 (143.13MB) Java Platform Standard Edition 9 (169.23MB) Java Platform Standard Edition 8 (85.1MB) Java Platform Standard Edition 7 (64.3MB) Java Platform Standard Edition 6.0 (276MB) Java 2 Platform Standard Edition 5.0 (230MB) Java 2 Platform Standard Edition 1.4 (177MB) Java
J2EE時代のアプリケーション資産を抱える企業が、いよいよJava EE 7など最新のJava EE環境への移行を考えるべき時が来た。具体的にどう進めるべきか、日本オラクルのJavaコンサルタントが、その勘所を語る。 Javaで業務システムを構築している企業が、J2EEやサードパーティのフレームワークで開発した旧式のアプリケーションを、Java EE 7など最新のJava EE環境に、いつ、どのようにして移行するかを検討すべき時期が来た。本企画では2回にわたり、日本オラクルのJavaコンサルタントが、J2EEからJava EEへの移行を検討する際の主なポイントを紹介していく。 今回取り上げるテーマは「プレゼンテーション層の移行」だ。J2EEアプリケーションのプレゼンテーション層の開発を効率化する目的から、Strutsと並んで広く使われてきたフレームワークの1つに「JBoss Seam」があ
0~9の乱数を作成する例です。 int ran = rnd.nextInt(n) は0~n-1の値をranに代入します。 ソース import java.util.Random; public class Ran{ public static void main(String[] args){ //Randomクラスのインスタンス化 Random rnd = new Random(); int ran = rnd.nextInt(10); System.out.println(ran); } } 実行結果 8 なお、10~19などの0からはじめたくない場合は、生成した乱数に開始したい整数をプラスすることで実現できます。 使用例(値に+10をして10~19に) import java.util.Random; public class Ran{ public static void main
実際に学校で教えてくれるかは別として System.out.println()について考えてみよう。System.out.println()は、Javaを勉強しようとする人が初期の段階から利用するメソッドである。が、しかし、実は謎だらけなのである。 まずは、System.out.println()を分解して考えてみる。 Systemはjava.lang.Systemである。 outはjava.lang.Systemのフィールドである。 Systemクラスのjavadocを眺めると、outの型はPrintStreamであることがわかる。 PrintStreamのjavadocを眺めると、printlnメソッドが存在する。 つまり、System.outにPrintStreamのオブジェクトが代入されていて、そのオブジェクトのprintlnメソッドを呼んでいるだけでる。このメソッドを実行すること
文字リテラルは一つの文字の値です。「a」や「あ」などが文字リテラルとなります。複数の文字からなる値は文字列リテラルと呼ばれ区別されます。ここでは文字リテラルを Java のプログラムの中で記述する方法、および文字コードを使った文字リテラルの表しかたについて解説します。
いまさら聞けない「Javadoc」と「アノテーション」入門:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(22)(1/4 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipseとJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります 注釈とコメントで開発しやすくしよう 開発者がソースコードにコメントを自由に記述すると、統一性がなくなり、同じ内容をさまざまな表現で書いてしまいます。これを防ぎ、重要な情報について統一的な表現で記述したいときは、「アノテーション(annotation、注釈)」を使うことを検討してみましょう。 Javaではアノテーションをプログラムのソースコードへプログラムのメタデータとして記述できます。また、プログラムにア
概要 クラスパスはコンパイルや実行する際に、Java実行環境がクラスファイルを参照するために使用します。java.lang、java.io などJavaAPIとしてあらかじめ用意されている基本的なコアクラスを使用する際はクラスパスを指定する必要はりません。それらは何の指定もせずに、Java実行環境に読み込まれます。 コアクラス以外のクラスファイルは、Java実行環境が読み込むためにその位置を指定する必要があります。その際にクラスパスを使用します。 使用方法 クラスパスの使用方法は2つあります。java、javacなどのコマンドを使用する際に-classpathオプションを付ける方法と、CLASSPATH環境変数を設定する方法です。 -classpathオプション -classpathの省略形として-cpも使えます。 クラスパスは、ファイル格納ディレクトリ、jarファイル、zipファイルが指
Java開発環境のインストール Javaプログラムを作成する前に、Javaが開発できる環境を整えます。以下のページを参照し、JDKをインストールしてください。 Javaの道:基本事項(2.Java(JDK)インストール方法(Windows環境)) プログラムの説明 「Hello World!!」を表示するプログラムは以下になります。まずは、以下をテキストエディタ(メモ帳など)を開き、そのまま入力してください。 この入力したファイルがJavaのソースプログラムになります。一字一句間違えないように入力する必要がありますので、コピー&ペーストをお勧めします。 HelloWorld.javaファイル public class HelloWorld { public static void main (String[] args) { System.out.println("Hello World
REGZA Phone持ってるし、Javaも一応書けるならAndroidアプリを作るしかないじゃないか!……と思い立ってやってみました。 かかった時間は10日ちょっと。僕はそんなにバリバリJavaが書けるというわけではなく、Javaとオブジェクト指向について説いた本を一冊読み下したとか、そんな程度のJava初心者です。もっと腕のある方なら、週末2日間だけでも簡単なアプリは作れるかもしれません。 なぜ辞書アプリを作ったのか Androidアプリはまだ品揃えに不十分な点も多いですが、そのなかでも僕が気になっていたのが辞書アプリの少なさ。別にiPhone版大辞林のようなローカルにデータがある大それたものは求めていません。単純に、さくっとオンライン検索してくれるアプリはないものだろうかと思っていたのですが、案外いいのがない。ならば作ってしまえ、と腰を上げました。 調べてみたところ、デ辞蔵が辞書AP
ダウンロード 以下のURLにアクセスし、JDKの最新バージョンをダウンロードします。 https://www.oracle.com/jp/java/technologies/javase-downloads.html ダウンロード可能なJDKのバージョンが記載されたページが表示されますので、最新のバージョン(記載時点は、Java SE 14)のダウンロードリンクをクリックします。 JDKのライセンスに関する注意事項と、利用環境ごとのインストールファイルの一覧が表示されたページに遷移します。 筆者は、Windows8.1を64bitの環境で利用していますので、「Windows x64 Installer」の項目のファイルをダウンロードするリンクをクリックします。 ライセンス条件を承諾する旨のメッセージが表示されますので、「I reviewed and accept the Oracl Tec
Objective-Cを愛してください Objective-CはCの拡張です。 Cでできることはすべてできるし、Cでできないこと( 恐らく計算機では不可能なこと )はすべてできません。 Objective-CはJavaよりも年上です。 「Objective-CってJavaに似てるね」と言われると、Objective-Cを愛するものとしては少し悲しい気分になります。 歴史的にはJavaがObjective-Cの影響を受けています。 メッセージングに使うブラケット[]はObjective-Cのチャームポイントです。 Objective-CがSmalltalkの子であると証明するための、とってもチャーミングな形質です。間違っても「キモい」なんて言わないであげてください。 関数とメソッドを見た目で区別できるという利点もあります。 メソッド名が長いのはメソッド自身がドキュメントの役割を果たしているか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く