第1回 アルゴリズムと計算量 第2回 リスト構造 第3回 ヒープ 第4回 ハッシュとバケット 第5回 再帰呼出しと分割統治 第6回 縮小法 第7回 グラフ探索 第8回 最短経路問題, 最大流と割当て問題 第9回 動的計画法 第10回 ボロノイ図とドロネー図 第11回 テキスト処理の基本 第12回 問題の難しさの測り方 第13回 難問対策, 難問を利用した情報保護 [内容] 計算機の各種プログラムの作成に不可欠な、基本的なデータ構造とそれらに関連する各種アルゴリズムについて学ぶ。 [授業計画] アルゴリズムと計算量 ( 1 回 ) 本講義の導入として、アルゴリズムとは何か、アルゴリズムの良さをどのように測るかについて説明する。 各種のデータ構造とアルゴリズム ( 4 回 ) 基本的なデータ構造として、リストとヒープを取り上げ、それらの構造に対する基本的なアルゴリズムを学ぶ。 再帰呼出と分割統