タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

apiとAPIとansibleに関するtyosuke2011のブックマーク (2)

  • 日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話

    日報一覧画面最近、プライベートな時間をつかってRepostというオープンソースの日報共有アプリケーションを開発しています。 投稿した日報に対して、コメントや絵文字でリアクションすることでチームでのコミュニケーションを活性化させることを目的としています。日報版Slackのようなイメージです。 まだ開発着手から1ヶ月ということもあり、バージョン0.0.1でまともに稼働できる段階ではないですが、開発のモチベーションを高めるためにも記事を書いてみました。 技術スタック チャンネル作成画面RepostはフロントエンドにReduxを採用し、SPAとして構築しています。APIサーバとしてのバックエンドはRuby on Railsで開発しています。また、エディタ部分はDraft.jsを用いてMarkdownエディタを実装しているところです。 Draft.jsについては、過去にとあるプロダクトに採用した経験

    日報共有アプリケーションをOSSとして開発している話
  • GCP上にDC/OS環境を構築する | DevelopersIO

    はじめに 先日はAWS上にDC/OS環境を構築してみました。しかし、プラットフォームに依存せずに分散処理実行環境を作れるのがDC/OSの一番のメリットです。そこで今回はGCP(Google Cloud Platform)上にDC/OS環境を構築してみました。 やってみた 手順は公式ドキュメントに則ります。 ブートストラップノードのセットアップ AWSの場合はCloudFormationからEC2 AutoScalingを構成して...と簡単にできましたが、GCPでは自分でインスタンスを構築していく必要があります。まずDC/OSクラスタ環境をセットアップするためのブートストラップノードとなるインスタンスを構築します。 GCPのコンソールから[Compute Engine]を選択します。 VMインスタンス画面で[インスタンスを作成]をクリックします。 [インスタンスの作成]画面が表示されます。

    GCP上にDC/OS環境を構築する | DevelopersIO
  • 1