タグ

ブックマーク / mainichi.jp (412)

  • 森友学園:国が減額算定、前例なし 国有地取得で理財局長 | 毎日新聞

    「国有地貸し付け+売却」の事例、過去に2件 大阪市の学校法人「森友学園」が小学校用地として国有地を格安で取得した問題で、財務省の佐川宣寿理財局長は23日の衆院予算委員会で、ごみ撤去費用を約8億円と見込んだ作業を国の機関が直接行ったことについて「今のところ(同様の)事例は確認できなかった」と述べ、前例のない手続きだったと明らかにした。 日維新の会の足立康史氏への答弁。足立氏は、土地の鑑定額9億5600万円から差し引かれた額が巨額だと指摘。佐川局長は「地下埋設物がある国有地売却の場合、撤去費用を専門業者が見積もり、それを踏まえて売却価格を算定する方法が一般的だ」とも説明した。他の議員への答弁では「何が出てくるか分からない状況で、『国がさらなる責任を負わない』という特約を前提に積算した」と語った。国土交通省によると、撤去費用は近…

    森友学園:国が減額算定、前例なし 国有地取得で理財局長 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2017/02/24
  • 2・26日誌:公文書館に寄託 8月末公開、広く研究対象 | 毎日新聞

    陸軍の青年将校らが政府首脳を襲撃した1936年の2・26事件で、事態収拾に奔走した憲兵司令部幹部の日誌が国立公文書館(東京都千代田区)に寄託された。所蔵者が処分しかけたが思いとどまり、専門家に解読してもらったことから、1次資料として国のお墨付きを得た。今年8月末に公開される予定。日近現代史上最大のクーデター未遂事件の裏側を生々しく伝える資料で、研究の深化に寄与しそうだ。【栗原俊雄】 寄託されたのは、憲兵司令部の総務部長で司令官代行だった矢野機(はかる)・陸軍少将(1887~1992年)が残した「戒厳機密日誌」。事件が起きた2月26日から、28日を除く3月2日まで記されている。同館は原もしくはレプリカなど、公開の方法を検討している。

    2・26日誌:公文書館に寄託 8月末公開、広く研究対象 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2017/02/16
    “矢野機”
  • 女川原発:2号機にひび1130カ所 規制委、調査へ | 毎日新聞

    東北電力は17日の原子力規制委員会の安全審査会合で、審査中の女川原発2号機(宮城県)の原子炉建屋の壁(鉄筋コンクリート製)1137カ所に、ひびやはがれがあることを明らかにした。東日大震災やその余震などが原因とみられる。東北電は「安全上の影響はないが補修や補強をする」と説明。規制委は現地調査する。 東北電によると、目視点検により、ひびは…

    女川原発:2号機にひび1130カ所 規制委、調査へ | 毎日新聞
  • 論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「国語に関する世論調査」で、この「ら抜き言葉」を使う人が多数派になったという。これも世の流れということか。それとも日語が壊れつつあるのか。「ことば」の達人に話を聞いた。【聞き手・尾中香尚里】 日語は常に変化の過程 金田一秀穂・杏林大教授 言語学者の仕事は、言葉がどう変化していくかを観察すること。「言葉はこうであるべきだ」と指針を示す役ではない。「ら抜き言葉」についても「ああ、変わってきたのか」とは思うが、乱れているとは思わない。

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2017/01/14
    諸行無常/既に可能動詞なんて例外がある時点でねえ……。
  • 皇室:退位後「上皇」使わず 政府、称号「前天皇」など検討 | 毎日新聞

    政府は天皇陛下が退位した後の称号について、歴史的に使われてきた「太上天皇」と略称の「上皇」は使用しない方針を固めた。上皇が天皇より上位にあるとして政治に関与した歴史があり、皇位の安定性に懸念を抱かせる恐れがあると判断した。代わりに天皇より上位とみなされにくい「前天皇」や「元天皇」とすることを検討している。今春以降に国会に提出する退位の関連法案に明記する。 退位後の天皇、皇后の敬称については、政府内で「即位前の『殿下』に戻すわけにはいかないので、『陛下』のままがふさわしい」との意見が出ている。この場合、現在の天皇陛下を退位後は「前天皇陛下」や「元天皇陛下」と呼ぶことになる。

    皇室:退位後「上皇」使わず 政府、称号「前天皇」など検討 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2017/01/12
    こうやって法律が変わろうとしているのに、今上帝に権力がないとか言っちゃうのはちょっとなー
  • オスプレイ事故:大破の「不時着」 防衛省「墜落」否定 - 毎日新聞

    type-100
    type-100 2016/12/14
    防衛省に墜落の定義はない、と。
  • 縄文ロマンの集い 神代文字「漢字以前」に思いはせ 150人参加 高島 /滋賀 - 毎日新聞

    展示された「秀真政伝記」の一部。左頁にカタカナ付きのヲシテ文字と漢文訳が交互に書かれている=滋賀県高島市で、塚原和俊撮影 漢字が渡来する以前に成立した古代日の物語と主張され、神代(じんだい)文字の一種で書かれた文書「ホツマツタヱ」の民間研究者や愛好者らがこのほど、現存最古の写「秀真政伝紀(ほつませいでんき)」が残る高島市で「再発見50高島 ホツマツタヱ 縄文ロマンの集い」を開いた。講演やトークセッションなどがあり、地元や関西、東京などから参加した約150人がはるか昔の世界に想像を巡らせていた。 実行委によると、「ホツマツタヱ」は「ヲシテ」と呼ばれる図案のような文字で伝わる。現代のあいうえお表のようにか行、は行など計48文字あるとする。

    縄文ロマンの集い 神代文字「漢字以前」に思いはせ 150人参加 高島 /滋賀 - 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/12/04
    ヲシテはどう見ても人工文字で面白くないんだよなあ
  • NPO副代表:鶴保氏のパーティー券、上限超え購入 | 毎日新聞

    直後、補助事業選定 鶴保庸介沖縄・北方担当相の資金管理団体「鶴翔(かくしょう)会」が2013年に開いた政治資金パーティーで、観光振興を目的とする山梨県のNPO法人副代表の男性が、法令の上限を超える200万円分のパーティー券を、破産手続き中のホテルなど自分以外の名義で購入していたことが分かった。男性によると、購入直後に当時副国土交通相だった鶴保氏と面会。後にNPOは国交省が所管する観光庁の補助事業に選ばれた。【杉修作】

    NPO副代表:鶴保氏のパーティー券、上限超え購入 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/11/21
  • 開かれた新聞:委員会から 「ダム底にセシウム」の訂正 専門記事、チェック徹底を | 毎日新聞

    9月25日1面「ダム底 高濃度セシウム」と3面「たまる汚染 募る不安」「質問なるほドリ ベクレルって何?」の記事と図に複数の誤りがあり、訂正やおわびを3度掲載しました。異例の対応に至ったことについて、毎日新聞は第三者機関「開かれた新聞委員会」に見解を求めましたので、経緯を報告します。 記事は東京電力福島第1原発事故後、放射性セシウムがダム底の土にたまり地元で不安の声が出ていることを受け、環境省のデータを基に底土のセシウム濃度の現状を調べ、実態把握や対策の必要性を提起したものです。 この中で、環境省の公表資料で表層水のセシウム濃度が検出できる下限値を下回ったことを示すデータを記者が読み誤り、検出されたものとして表記しました。上司もチェックできませんでした。

    開かれた新聞:委員会から 「ダム底にセシウム」の訂正 専門記事、チェック徹底を | 毎日新聞
  • <経済プレミア> ▽ケーキ店19歳バイト女子が請求された制服代5万円

    安い賃金で学生アルバイトを使い倒す「ブラックバイト問題」は、あちらこちらに広がっています。東京都内のケーキ店で働いていた製菓専門学校生のB子さん(19)も、ひどい目に遭って私たちのNPO法人「ほっとプラス」に相談に来ました。 B子さんは専門学校夜間コースでパティシエの技術を学びながら、東京都内で3店舗を運営するケーキ店でアルバイトをしていました。 働き始めた1年生のころは通常の働き方でした。午前6時に出勤して仕込みや販売の仕事をこなし、午後3時に終業。いったん家に戻り、午後6時からの授業に出ていました。

    <経済プレミア> ▽ケーキ店19歳バイト女子が請求された制服代5万円
    type-100
    type-100 2016/11/04
  • 障害者アート:生の芸術、後押し…超党派が財政措置法案 | 毎日新聞

    「アール・ブリュット」(生<き>の芸術)と呼ばれる障害者アートを広める推進法案の骨子を、超党派の議員連盟が21日午前、まとめた。作品を芸術として適切に評価し、世界に発信していくため、国や自治体の財政面を含めた支援を定めた。障害者が創作活動の対価を得て、自立につなげていく期待もある。開会中の臨時国会で法案提出を目指す。 アール・ブリュットは正規の美術教育を受けていない作家の芸術作品を意味するフランス語。日では知的・精神障害者の描く絵画を指すことが多く、独自の創造性が海外でも評価されている。近年、国や一部自治体が支援を始めているが、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、全国的な取り組みにする狙いだ。

    障害者アート:生の芸術、後押し…超党派が財政措置法案 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/10/21
  • 沖縄ヘリパッド:「土人」発言機動隊員に「出張ご苦労様」 | 毎日新聞

    大阪・松井知事がツイッター投稿 米軍北部訓練場(沖縄県東村、国頭村)のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)移設工事を巡り、現場警備に大阪府警から派遣された2人の20代の男性機動隊員が、工事への反対活動をする人に「ぼけ、土人が」などと差別的な暴言を吐いた問題で、沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事は19日、「(土人は)未開の地域住民を侮蔑する意味を含んだ言葉で、県民としても知事としても言語道断で到底許されず、強い憤りを感じている」と述べた。 知事は近く県警部長に会って機動隊の適切な管理を求める。

    沖縄ヘリパッド:「土人」発言機動隊員に「出張ご苦労様」 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/10/20
  • 東京五輪:ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  | 毎日新聞

    体工事費251億円」を「98億円」と 東京都の都政改革部の調査チームがボート、カヌー・スプリント会場「海の森水上競技場」(東京湾岸)の総整備費が高額だとして移転を提言した問題で、都が2年前に国際オリンピック委員会(IOC)に「体工事費は98億円」と実際より安い虚偽の建設費を伝え、開催の承認を得ていたことが関係者への取材で分かった。都の資料には体工事費251億円、総整備費491億円と明記されている。都幹部は毎日新聞の取材に「IOCに予算が高いと指摘され、根拠がない数字を示した」と証言した。 東京都の小池百合子知事は、提言を受け宮城県登米市の長沼ボート場への会場移転を検討しているが、海の森での開催を承認したIOCは体工事費が高額ではないと認識している可能性が出てきた。小池知事は18日にIOCのバッハ会長と面会して移転検討の経緯について説明するとみられ、会談で認識の相違が表面化するこ

    東京五輪:ボート会場 都、IOCに安い金額を虚偽報告  | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/10/18
  • イタリア地震:仏紙風刺画に反発「恥を知れ」 | 毎日新聞

    【ローマ福島良典】フランスの週刊紙シャルリーエブドが8月31日号でイタリア中部地震の死傷者をパスタにたとえた風刺画を掲載し、イタリアで「恥を知れ」と反発を呼んでいる。 地震で壊滅的な被害を受け、230人以上の死者を出したイタリア中部の被災地アマトリーチェは名物パスタ・アマトリチャーナで有名。 「イタリア風地震」と題した風刺画は、血染めの包帯を巻いた負傷者に「トマトソースのペンネ」、顔面をやけどした被災者に「ペンネのグラタン」、がれきに重なり合って埋まった犠牲者に「ラザニア」…

    イタリア地震:仏紙風刺画に反発「恥を知れ」 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/09/04
    これならもっともな風刺だ。
  • 解説:ロシア人居住権容認 北方領土転換点、厳しい交渉も | 毎日新聞

    政府が、ロシアとの交渉で北方領土の日への帰属で合意した場合、ロシア人の居住権を容認すると提案する方針を固めたのは、交渉の停滞局面を転換させる狙いがある。これまでは歴史的経緯を巡る対立に終始しただけに、日への帰属移行の具体的手法を議論する「新たなアプローチ」への転換の意義は大きい。ただ、プーチン政権が妥協するのは容易ではなく、厳しい交渉が予想される。政府関係者は「格的な領土交渉を始めれば100年はかかる」と語る。 安倍晋三首相は最近、外交の当面の重点をロシアに置く考えを周囲に示した。今年は日ソ共同宣言から60年の節目。5月にプーチン大統領に極東開発など8項目の協力計画を提示したのも、ロシア側の前向きな姿勢を引き出し、交渉を軌道に乗せる狙いからだった。

    解説:ロシア人居住権容認 北方領土転換点、厳しい交渉も | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/09/01
    川奈提案ではロシアの施政を認めるとまで言ってたのに、居住権容認が新しい提案なのか?98年当時は短期間で4島から短期間で出て行ってもらうつもりだったの?
  • 特集ワイド 相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員

    社会に与えた衝撃はあまりにも大きい。19人の命が奪われた相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」殺傷事件。殺人容疑で逮捕された容疑者の常軌を逸した言い分に、絶句した人も多い。重い障害を持つ長男真輝(まさき)ちゃん(5)を育てながら国政で活動する自民党の野田聖子衆院議員は何を語るのだろう。【構成・吉井理記、写真・内藤絵美】 −−植松聖(さとし)容疑者(26)は、事件前の同僚らとの会話や逮捕後の供述で「障害者は安楽死できるようにすべきだ」などと、障害者を大量虐殺したナチスに通じる差別的発言をしていると報じられています。 この記事は有料記事です。 残り2449文字(全文2710文字)

    特集ワイド 相模原殺傷事件 感じた嫌悪「いつか起きる…」 長男が障害持つ野田聖子衆院議員
    type-100
    type-100 2016/08/18
  • 安倍首相:核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 | 毎日新聞

    【ワシントン会川晴之】米ワシントン・ポスト紙は15日、オバマ政権が導入の是非を検討している核兵器の先制不使用政策について、安倍晋三首相がハリス米太平洋軍司令官に「北朝鮮に対する抑止力が弱体化する」として、反対の意向を伝えたと報じた。同紙は日のほか、韓国や英仏など欧州の同盟国も強い懸念を示していると伝えている。 「核兵器のない世界」の実現を訴えるオバマ政権は、任期満了まで残り5カ月となる中、新たな核政策を打ち出すため、国内外で意見調整をしている。米メディアによると、核実験全面禁止や核兵器予算削減など複数の政策案を検討中とされる。核兵器を先制攻撃に使わないと宣言する「先制不使用」もその一つだが、ケリー国務長官ら複数の閣僚が反対していると報道されている。同盟国も反対や懸念を示していることが明らかになり、導入…

    安倍首相:核先制不使用、米司令官に反対伝える 米紙報道 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/08/17
    北朝鮮に対して核放棄を迫るにはどういう道筋を取るのだろう/「きれいな核」の話を思い出す
  • 安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞

    安倍晋三首相は6日、広島市での平和記念式典出席後に記者会見し、自民党が野党時代にまとめた憲法改正草案について「そのまま案として国民投票に付されることは全く考えていない」と述べ、他党との協議で改憲項目が絞り込まれるとの認識を示した。首相は「まず(衆参両院の)憲法審査会という静かな環境で真剣に議論する中で、どの条文をどう改正するかが収れんしていく…

    安倍首相:「自民草案で行わず」 改憲国民投票巡り | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/08/08
    「草案」という言葉に「そのまま通す意図が無いのは明白」などという含意は存在しないと思うが。
  • 別府署隠しカメラ:署員「他人の土地」認識 | 毎日新聞

    大分県警、侵入経路を初めて明らかに 大分県警別府署が野党の支援団体が入る施設の敷地に隠しカメラ2台を無許可で設置していた問題で、県警は5日の定例記者会見で、署員の侵入経路を初めて明らかにした。6月18日の設置後、施設側に発見された同24日までの間に、録画データを保存するカメラのSDカードを交換するために敷地の入り口付近から無断で侵入。その際に署員は経路が「施設の管理地」であることを認識していた。 県警は当初、「署員が公用地と誤認した」と説明したが、実際は「他人の土地」と自認していたことになり、批判が高まりそうだ。

    別府署隠しカメラ:署員「他人の土地」認識 | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/08/06
  • 本社世論調査:「ポケモンGO規制を」73% | 毎日新聞

    スマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンGO(ゴー)」は各地で人気を集める半面、歩きスマホをする人が増えたり、自動車事故が起きたりするなど社会問題化している。こうしたゲームに「規制を設けるべきだ」は73%に上り、「規制する必要はない」は17%だった。50代以上では「規制を設けるべきだ」が8割を占め…

    本社世論調査:「ポケモンGO規制を」73% | 毎日新聞
    type-100
    type-100 2016/08/05
    電話以外にも色々調査はあって、バイアスがかかるという結果は今のところ出ていなかったと思うが。