Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! この企画は、Web業界で名を馳せる伊藤直也氏と注目企業のCTOが、寿司を摘まみつつホンネで語り合う、かつて無かったインタビュー企画である。 元・超ワガママエンジニアのクックパッドCTOと語る、「CTOって何する人だ?」論 【前編】 #naoya_sushi Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 記念すべき第一回のゲストは、伊藤氏とは『はてな』時代からの長い付き合いになるという、『クックパッド』の執行役最高技術責任者(CTO)舘野祐一氏(@hotch
この度、はてなブックマークに「はてなブックマーク Google Chrome 拡張」と「はてなブックマーク for iPhone」という2つの機能が追加されました。今回は、開発者にそれぞれの機能が生まれたきっかけや、オススメのポイントを聞いてみました。 ■2つの新機能って? まずはこの度はてなブックマークに追加された2つの新機能についてご紹介します。 12月9日にリリースされた「はてなブックマーク Google Chrome 拡張」ベータ版は、Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」Windowsベータ版用の拡張機能です。インストールすると、アドレスバーの横にアイコンが表示され、そこから簡単にブックマークの追加や編集ができます。 また、その翌日12月10日に公開された「はてなブックマーク for iPhone」は、iPhoneでの表示に最適化したiPhone向けのはてなブ
ブックマークチームのエンジニアとして活躍するsecondlifeさんは、エンジニアならではのこだわりではてなブックマークを使いこなしているようです。そんなsecondlifeさんのはてなブックマークを拝見! 2009.05.01 掲載 どんなシーンではてなブックマークを見ていますか? secondlifeさん「仕事以外の場合だと、業務が始まる30分前にはほぼ毎日会社に着いているので、その時間を利用して、はてなブックマークのトップページやお気に入りから面白そうな記事を探しています。帰宅してからは、全然PCを使わない日もあれば、2~3時間インターネットをずっとやっている場合もあるんですが、ネットをしている時は割とブックマークを見ることが多いですね。また、自分が書いたブログのエントリーがどれだけブックマークされているかが気になる方なので、インターネットの巡回をしつつ、何度かリロードしてブックマー
昔話でもしようか。 自分は6年前はプログラミングが全くできなかった。プログラム書ける人は一部の天才だと思っていた。プログラミングができないことに劣等感を覚えた自分は、Linux が使えると格好いいんじゃと思い、Debian で自宅サーバを構築し、アンテナ*1や tDiary で日記サイトを運営したり始めた。 そんなとき、id:antipop と出会った*2。島に住んで、特にITもなにも関係ない仕事をしていた彼が、全く知識が無いところから勉強し Linux で自宅サーバを動かし、php + postgres で blog っぽいシステムを日々バージョンアップさせ、Button Maker for Japanese などのツールを作っていくのを blog 経由でリアルタイムで見ていて、プログラミングもやれば誰でもできるんじゃないかと感じ、自分の日記ツールが tDiary ということもあって、R
今回は、笹田耕一さんのご紹介で、株式会社はてなの舘野祐一さんにお話をお聞きしました。 舘野さんは、Rubyのコミュニティを中心に広く知られる若手エンジニアで、 開発経験の浅い時代から自作のアプリケーションを次々と公開し、注目を浴びています。取材は、「はてな」が京都に移転す前にすべりこみで行わせていただきました。 場所は、代官山のラボエムです。今回は、株式会社ウェブキャリアの木島亜未さんにテクニカルアドバイザーとして同席いただいています。 舘野祐一 氏 1981年茨城県生まれ。HNは以前は「gorou」で現在は「secondlife」。 有名な仮想世界の secondlife とは何の関係もないため、最近は本名で活動したいと考えている。 東京工科大学卒業後、ネットワーク企業を経て、2004年株式会社ディノに入社。 2006年、株式会社はてなに入社し、次々にサービスを世に送り出す。 Perl
CMSとモバイルとフィードと四畳半社長 東京都文京区本郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 最近サーバが死に気味のSecondLifeですが、なんとクライアントのソースコードがオープンソース化されました。 確かに、こんなにサーバ依存性が高いサービスならクライアントのソースをオープンにしてもなにも困りません。 でも整合性をとったりBotやなんかに対応するのは結構大変だと思うので、ここまで来るにはいろいろと逡巡があったのではないかと思います。 これがオープンソースになったことによっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く