タグ

workとprogrammingに関するtypesterのブックマーク (12)

  • [翻訳] コードレビューについて

    この記事は::..: glen.nu :.: ramblings :.: on code review :.::の意訳記事です。@9len氏の許可を受けて投稿しています。 This article originally appeared in English at :..:: GLEN D SANFORD :.: RAMBLINGS :.: ON CODE REVIEW ::..: and has been translated with @9len’s permission for posting to this blog in Japanese. この記事は2014年3月に書いている。Twitterでユーザ検索チームを私が率いていたころの話だ。この記事は、コードレビューに関するセオリー・アプローチを体系化することを狙いとしていて、いくつかの基的なプラクティスの確立を狙っている。あな

  • Skype創業者のNiklasにちょっと飯でもどう?って呼ばれてロンドン弾丸トラベルしてきた話 - PICSY blog

    スマートニュースの今回の調達は36億円という規模もあって、あちこちで話題にしていただいて、ありがたいです。 規模のさることながら、この朝日新聞の福山崇記者によるこちらの記事でも触れてますが、応援団としてのいい投資家に入ってもらえたことが、今回のラウンドのポイントだと思っています。 今回、スマートニュースが36億円を調達したということよりも、たくさんの応援団を得たということろが大きいなと思っています。 アトミコもミクシィもグリーも、既存投資家の皆さんも、スマートニュースがうまく行きそうだから乗った、ということではなく、我々がやろうとしているビジョンとか、プロダクトの質とか、技術にこだわるカルチャーとか、そういうものを総合的に評価してもらいました。 Atomicoの投資を受けるのはゼロ/イチかの話でした。Atomicoは以前から日に拠点をもっていたのですが、日ベースだけど外国人創業者のGe

  • 開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか? グーグルでTest Engineering Directorを務めるJames A Whittaker氏が書いたエントリを紹介した先日の記事「グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?」が非常に好評で、「続きがあれば読みたい」というコメントをいただいていました。 Whittaker氏がそのエントリの続き「How Google Tests Software - Part Threeを公開していますので、ご要望に応えて紹介することにしましょう。 品質は開発の問題であってテストの問題ではない 品質とはどのように実現するものなのか? という問いに対して、Whittaker氏は次のように書いています。 The simple solution to this con

    開発とテストの融合こそゴール。続、グーグルはあれほど多くのソフトウェアのテストをどのように行っているのか?
  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

    typester
    typester 2011/02/02
    facebookで日報おもろい
  • ギーク座談会! 嫌いな言語、10年後の姿、幸せって?|【Tech総研】

    こんな企画が通るとは……ギークを集めた飲み会、いや、座談会。人選、言語、コミュニティはどうする? べにぢょが協力してくれました。会場は弊社の入っているビル最上階のレストラン。もう、何でもいいよ。とりあえず飲んで話そうよ! 一同 乾杯!!!!! え おいしいね。ところで、今日は何の話をすればいいの? 編 とりあえず、自己紹介からお願いします。 え では。え~モバツイというサイトを運営しているえふしんです。このメンバーだとLLとか言語系の集まりみたくなってますけど、僕は言語にこだわりはなくて、モノができればいいじゃんと思っています。だから、この場にいるのが若干申し訳ない。エンジニアとしての引け目というか(笑)。 し 引け目を感じてはいませんよ(笑)。柴田と申します。Pythonやってます。仕事としてはWebのサービス系ですね。えふしんさんと近いのかもしれないけど、僕も実は言語へのこだわりってあ

  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

  • Breakable Toys: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    Apprenticeship Patterns: Guidance for the Aspiring Software Craftsman 作者: David H. Hoover出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2009/10/21メディア: ペーパーバック ソフトウェア開発者としては、自分の技量を伸ばす練習のために、壊しても良いオモチャが必要だと述べられています。まず、冒頭の引用としては、Paul Graham氏とDonald Knuth氏の言葉が引用されています。 You can't do anything really well unless you love it, and if you love to hack you'll inevitably be working on projects of your own. 好きでなければ実際

    Breakable Toys: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
  • Kazuho@Cybozu Labs: IPAフォーラム 2006 での講演スライド

    « JavaScript のベンチマーク | メイン | Mozilla Firefox の JavaScript インタプリタが特定文字を読み落とす件 (JSON のエスケープ) » 2006年10月31日 IPAフォーラム 2006 での講演スライド 先日 (2006年10月24日) に開催されたIPAフォーラム2006 (OSS コンファレンス) にて「コミュニケーションソフトウェアを創るということ ~OSSの可能性」というタイトルでお話をさせていただきました。賛成反対を含め、刺激的な話をしようと思ったのですが、短すぎたのは失敗 orz その際に使用したスライドをアップします。よろしければごらんください。

  • Webエンジニア武勇伝 第28弾 山田進太郎 氏 | ウノウ株式会社代表

    今は、DVDの販売とかはもうやめてしまいました。理由としては、アマゾンさんとか、楽天ブックスさんなどがかなり安売りをしているので、それに太刀打ち出来ないからですかね。それらを紹介するサイトとかにしていて、映画のコミニュティサイトにして、いろいろな人がレビューをしたり、ウィキペディアみたいに勝手にページを書き換えたりとか出来るようにして、CGMといわれているユーザ参加型の映画のサービスにした感じですかね。

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め

    「なんで、こんな非効率なやり方なんだ?」この疑問、よくあるどころか毎日だ。 たとえば、情報がうまく共有されていないとか、ある人がボトルネックになっているとか。不平を言うと「じゃぁオマエがやれ」と押し付けられるので、最近では不言実行で最適化を図っている[参考]。 あるいは、評論家になっていっぱしのクチをきくが、現場を変える努力も勇気もないくせにブログで薀蓄たれ流す。ネット弁慶カッコワルイ(誰とはいわんが、わたしも含まれるので自戒)。 たしかに、「前と同じやり方」で仕事は回るが、「やり方」が改善されないまま。成果物はレビューされるが、仕事のプロセスはレビューされない。かくして非効率性は引き継がれ、不満は澱のように溜まってゆく。 こいつをなんとかする試みが、「アジャイルレトロスペクティブズ」。舌噛みそうな名前で、サブタイトルの「『ふりかえり』の手引き」というほうがピッタリだね。 つまり、プロジェ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め
  • http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20070223/1172242851

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    typester
    typester 2005/10/10
    よりシンプルなほうを選ぶ
  • 1