タグ

2011年4月26日のブックマーク (37件)

  • レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 - 役立つちゃんねる

    レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 2011年04月26日  10:30 | カテゴリ: | コメント( 0 ) Tweet スポンサードリンク 名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage] 2011/04/25(月) 20:15:38.80 ID:enD0Zsu90 レーシック業者のネットフィルタリングは素晴らしいと思うぞ。 失敗談とかを完全に検索させない。 ヤホオも先生も検索出来ない。 468 名無しさん@涙目です。(熊県) 2011/04/25(月) 20:56:57.80 ID:Cn2TU3bd0 >>24 なるほど、検索できないという意味がわかった。 要するに、例えば「レーシック 失敗例」とかでググると、 一見レーシックの危険性を警鐘を鳴らす否定的なサイトに見せかけて 実は、レーシックの宣伝サイトであって、このようなことに注意して まっとうなクリニック

  • Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、諸々の都合で遠隔にあるテスト環境のサーバ(Linux)のカーネルパラメータを弄っていたのですが、ちょっと設定(メモリまわり)がイキすぎてしまいw、コマンド実行というかforkできなくなってしまった(Cannot allocate memory...)。 んで、shutdownコマンドも実行できなくなったので、直そうと思ったのですが、色々弄った&時間がなかったこともあり、一旦OSを再起動しちゃいたいな、と(汗 が、遠隔にあるサーバなので、物理的な電源スイッチON/OFFができない(厳密には出来る環境ではあったのですが、このサーバはそこに入ってなかったw)。ので、SysRqキーを送ることにした。 やり方 少し無理矢理感はありますが、 # echo b > /proc/sysrq-triggerを実行すると、強制的にリブートがかかります。 ただし、ファイルシステムのsyncとかumount

    Linuxのサーバをリモートから強制的にOSリブートする - 元RX-7乗りの適当な日々
    tyru
    tyru 2011/04/26
    > 通常、KernelでマジックSysRqキーは有効になっていないと思いますが、↑のように、直接/proc/sysrq-triggerに出力すればOKです。
  • 一言でいうと「一番速い」──Internet Explorer 9日本語版を公開

    一言でいうと「一番速い」──Internet Explorer 9日語版を公開:IE史上最速で普及中(1/2 ページ) マイクロソフトはIE9日語版を26日0時に公開。HTML5やWebM、CSS3の積極サポートとともにGPUを活用した「速さ」や「信頼性・相互互換性」を大きな特徴とする。 日マイクロソフトはWebブラウザの最新版「Internet Explorer 9 日語版(IE9)」の一般ユーザー向けダウンロード提供を2011年4月26日0時に始める。新バージョンのリリースは2009年3月公開の前バージョン IE8より約2年ぶり。都内で記者向け説明会を開催し「より高速化、より効率的な、新世代のWeb体験を実現できるようになる」と、登壇した日マイクロソフトの堂山昌司副社長が新バージョンリリースにあたる意気込みを述べた。 Internet Explorer 9のダウンロード IE

    一言でいうと「一番速い」──Internet Explorer 9日本語版を公開
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Windowsバッチのかゆいところメモ - cloned.log

    Windowsバッチを久しぶりに書いたら、小学校の同級生の名前くらい思い出せなかったので、かゆいところをメモ。 実行コマンドを出力しない デフォルトでシェルの-x付けたときと同じような状態なので、抑制するときには次のようにする。 @ECHO OFF 変数の代入 SETを使う。次の例では「B」と表示される。%date%とかみたいな標準で使える環境変数も上書きできるので注意。 SET A=B ECHO %A% 変数の参照は「%変数名%」とする。あと、こんな感じで最後にセミコロンとかはつけないし、文字列をダブルクォートで括ったりしない。 エスケープシーケンス エスケープシーケンスは「%」。「%」を表示したい場合などでは「%%」とする。次の例では「%」と表示される。 ECHO %% コメントアウト REMを使う、もしくは「::」を使う。次の例はコメントアウトなので何も実行されない。 REM SET

    Windowsバッチのかゆいところメモ - cloned.log
  • ハッカー気分を味わえる「Hacker Typer」

    Software Development is an essential skill for any Hacker! IT fundamentals for Cyber Security Google Cybersecurity Certificate IBM Cyber Security Tools & Cyber Attacks Cyber Security Specialization These links may earn a commission for us at no extra cost to you. Created in 2011, Hacker Typer arose from a simple desire to look like the stereotypical hacker in movies and pop culture. Since that tim

    tyru
    tyru 2011/04/26
    vimperator使いにとって迫害としか思えないサイト / と思ったら流石すぎた http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20110426172553.htm
  • 等身小焰製作&PF14首日擺攤雜記 - 巴哈姆特

    ....................................................................................

    等身小焰製作&PF14首日擺攤雜記 - 巴哈姆特
  • モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスを食べられない女をアピールせよ」等:BIGLOBE Kirei Style ニュース

    恋愛結婚 モテる女子力を磨くための4つの心得「オムライスをべられない女をアピールせよ」等 2011年04月26日 16時23分配信  Pouch Tweet こんにちは、恋愛マネジメントを専攻しているエビオス嬢です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテる女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。   1. あえて2〜3世代前のケータイを飲み会に持っていく あえて2〜3世代前のケータイを使うようにしましょう。そして飲み会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくケータイを出していじってみましょう。そして「あ〜ん! このケータイ当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお〜!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ケータイとか詳しくなくてぇ〜! ずっとコレ使ってるんですけどぉ〜! 使いに

    tyru
    tyru 2011/04/26
    俺の腹筋を鍛えるのもいいかげんにしろ
  • Big Sky :: 誰でもハッカーになれるvimscript書いた。

    let [s:i,s:t]=[0,system("curl -L -s http://hackertyper.net/kernel.txt")] fun! s:hacker_typing() let c=s:t[s:i] let s:i=s:i+1 retu c endfun new|on!|setl ft=c noci noai nosi cink= |imapc for c in range(1,255)|exe "inoremap <buffer> <expr> <char-".c."> <SID>hacker_typing()"|endfor star! ファイル開いて :so % で開始してね! 終了するには、「おっぱいおっぱい」と入力して下さい。

    Big Sky :: 誰でもハッカーになれるvimscript書いた。
  • Yokohama.vimへ行ってきました! - http://rubikitch.com/に移転しました

    24日、Yokohama.vim #1へ行ってきました。 Yokohama.vim #1 を開催しました - Guyon Diary 意外なことに、これが勉強会初参加です。 しかも、自分のフィールドであるEmacsやRubyではなくて、アウェイなVimの勉強会。 いろいろ事故ってしまい、遅刻してしまいました。当にごめんなさい。 それにしても、みんなノートパソコンを持ってきていて、僕は持っていないので肩身が狭かったです。 そのうち安価なネットブックを手に入れたいところです。 感想はみんな書いているし、多忙なので、僕はやや短めで(笑) テーブルシャッフルVimLevelにあわせてテーブルシャッフルを行いました。 VimLevelの順番に後ろにみんなが並ぶのです。 こーゆーのは初体験で意外におもしろかったです。 高レベルの人はとても少なく、初心者・初級者が多かったです。 僕はhjklとかiax

    Yokohama.vimへ行ってきました! - http://rubikitch.com/に移転しました
    tyru
    tyru 2011/04/26
    「意外なことに、これが勉強会初参加です。 しかも、自分のフィールドであるEmacsやRubyではなくて、アウェイなVimの勉強会」 / S式ハイパーリンクすごい
  • Boost.Parametersの主な用途? - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    Boost.Accumulatorsなどを見ていると、Boost.Parametersの主な使い道はデフォルト引数をユーザーコードから名前付きで渡すことなんじゃないかと思えてきました。 たとえば、こんな再描画フラグがデフォルトfalseのdraw関数があったとして: void draw(const Point& p, bool is_draw = false); こういった関数で、デフォルト値以外を指定することはあまりないからこういった宣言を書くわけですが、たいていこういう関数には直値を指定するので、ユーザーコードには意味不明のbool値を指定することになってしまうことがあります。 draw(p, true); // trueってなんじゃい -> 関数宣言を見に行く 私はこういう状況ではよく、その場その場で定数に名前を付けてから渡していますが const bool is_redraw =

    Boost.Parametersの主な用途? - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • その時2ちゃんが動いた かわいい子にオナニーと言わせる実験

    2 :名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/04/24(日) 17:12:16.47 ID:vNka6IQz0 面白い実験をした かわいい子にオナニーと言わせる実験である とても簡単だ。 近くに行って「お?お?」って言えば大抵「ナニ?」と聞き返してくる その瞬間オナニーという単語が出来上がるのだ ここで顔を赤らめた子はオナニーをしている。確実だ。AVで見たことある >>2をとった俺のおかげでこのスレはオナニーで埋め尽くされる! さあ!お前ら お?お? 3 :名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/04/24(日) 17:12:27.61 ID:behS46HM0 オエーー!!!! __ ___/  \ /  / //⌒ / (゚)/ / / /  ( /。⌒丶。 |   \\゚。∴。o `/   /⌒\\゚。:o /   |  \U∴) |   ゙U| || U

    tyru
    tyru 2011/04/26
  • zsh で perldoc の補完を速くする方法 - 理系学生日記

    zsh で perldoc の後のモジュール名を補完しようとするとき、ヤケに応答が遅かったりします。これを改善しなければこのストレス社会を生きていくことはできません。 zsh は perldoc のデフォルトの補完を行うとき、@INC や PERL5LIB 環境変数などにセットされているディレクトリを走査して、その候補となる Perl モジュール名を取得する動作をしています。補完の度に逐一こういう動作をしてしまうため、応答が遅く、ストレスが溜まり、成人病等のリスクが上がります。 元々、zsh の補完システムにはキャッシュシステムが組込まれているので、これを有効化させることで補完を高速化させることができます。これでストレス社会を乗り越えられることができますし、みなさんとてもよかったですね。 |bash| zstyle ':completion:*' use-cache true ||<

    zsh で perldoc の補完を速くする方法 - 理系学生日記
  • ワラノート カーチャンが統合失調症になったようです

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 自分の超ヤバイ体験を一番スラっといえた奴、優勝

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 04:02:52.77 ID:aZIsf+MB0 fight! 708 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 11:15:23.34 ID:ovzxnGfd0 会社のメールシステムをverアップしたら社を含む、 店舗のメールが完全消滅した 939 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 16:39:11.56 ID:M8B2fP5W0 定期テスト中、どうしてもおなかがいたくなりトイレに入って でようとしたら鍵があかなくなり、二時間後救出された 81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/26(土) 04:50:43.02 ID:IOHWLcFZO 学校の遊具から友達ふざけて突き落としたら死んだ 82 :

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)

    【俺の】まどか☆マギカの全容【理解】 http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110418 ↑で、ざっと魔法少女まどか☆マギカのあらすじを書いて、おおむね高評価だったのだけど、twitterでこんな意見をいただいた。 これは全くその通りで、最終話を見終わった直後は、暁美ほむらという存在が何であったのか、私のなかでも考えがまとまりきっていなかった。 私は10話を見た時点では、暁美ほむらはTAS動画のように何度もやりなおすことによって最適解に到達するのかと想像していた。*1 しかし11話、12話は全く予想外の結末だった。 暁美ほむらは、同じ時間を何度もやりなおした。それは、何度もやりなおすことで解を見つけるという旅ではなく、永遠の回帰のなかで自己を肯定できるかという試練だった。 ニーチェの永劫回帰思想になぞらえて言えば、彼女はニーチェが『ツァラトゥストラかく語りき』で

    暁美ほむらの周辺 - やねうらおブログ(移転しました)
  • グーグル、データセンターにおけるセキュリティ対策やデータ保護策を公開

    グーグルは、同社のデータセンターでセキュリティ対策やデータ保護がどのように行われているのかを紹介するビデオを公開しました。 Official Google Enterprise Blog: Security First: Security and data protection in Google data centers このビデオはOfficial Google Enterprise Blogにポストされたエントリ「Security First: Security and data protection in Google data centers」で紹介されました。「多くの人がグーグルでデータがどのように守られているのか興味を持ち、データセンターへの訪問を希望しているが、全員を招待することはできないのでこのビデオを作成した」と、ビデオの目的が語られています。 ビデオはおもにGoogl

    グーグル、データセンターにおけるセキュリティ対策やデータ保護策を公開
    tyru
    tyru 2011/04/26
    Googleもデータセンターの情報を公開
  • 「運転してもいい人」と「運転してはいけない人」 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:なぜ彼はクレーンに乗らなくてはならなかったのか - Thirのノート 毎日新聞の記事より。 栃木県鹿沼市で登校中の市立北押原(きたおしはら)小の児童6人がクレーン車にはねられ死亡した事故で、逮捕された運転手の柴田将人容疑者(26)=自動車運転過失致死容疑で19日送検=は、発作を伴う持病があることを隠して運転免許を取得していたことが、捜査関係者への取材でわかった。県警は事故と持病の因果関係について捜査を進めている。 捜査関係者によると、柴田容疑者の持病は薬を適切に服用していないと運転に支障をきたすことがあり、免許取得には一定期間以上発作を起こしていないなどの条件が課されている。しかし、柴田容疑者は免許取得や更新の際に持病の申告をしていなかったという。 また、08年4月にも鹿沼市内で登校中だった小学5年(当時)の男児を車ではねて重傷を負わせていたが、当時の取り調べでも「居眠りをして

    「運転してもいい人」と「運転してはいけない人」 - 琥珀色の戯言
  • Big Sky

    まぁまぁ動くようになってきたので、ubuntuのパッケージを作ってみました。 # sudo add-apt-repository ppa:mattn/growl-for-linux として頂いて # sudo apt-get update # sudo apt-get install growl-for-linux とするとインストール出来るはずです。 インストール出来たらアプリケーションメニューのアクセサリから「Growl For Linux」が起動出来る様になっています。 今回初めてLaunchpadでのパッケージ作成を行いましたが、めちゃくちゃ簡単。まぁすばらしい。 簡単にlucidとmaverickのパッケージがx86/x64アーキテクチャでビルドされてインストール可能になりました。 前回の告知からsubscriberというものを作りました。現状twitterのpublic tim

    Big Sky
  • 魔法少女まどか☆マギカ 12話(最終話) 「わたしの、最高の友達」 (感想)

    まどかが願ったのは全ての魔法少女を救済する事。 世界の改変、魔法少女というシステムを壊す事でした。 しかしシステムは壊しても、 魔法少女は夢と希望と与える存在であると まどかは言い切りました。 魔法少女モノとして、最後は締めくくったと思います。 感想 まどかが魔法少女になった瞬間、鳥肌が立ちましたね。 マミさんの見せ場があってよかった。 あとまどか母とほむらの絡みがあってよかった。 この二人を絡ませるとは、憎いねぇ。 まどかからもらったリボンを付けて、戦い続けるほむほむ。 リボンは希望の架け橋であり、まどかとほむらの友情の証であり 少女の証でもあり、いわゆるこの作品の象徴でもあるのです。 力尽きたので、きちんとした感想はまた後日。 最後に。 まどかの願いは、全ての並行世界含めた魔法少女を救いながらも、 それでもただの救済の物語とはしませんでした。 それは、最後にほむらが再び戦っている事から

    魔法少女まどか☆マギカ 12話(最終話) 「わたしの、最高の友達」 (感想)
  • 実は知られていない? VisualStudio 2010 の機能 - C++でゲームプログラミング

    まぁ使っている人は当然知ってるとは思いますが。 VisualStudio 2010 だとソースコード上のメタ関数の結果をマウスオーバーでポップアップ表示してくれたりします。 実行どころか、コンパイルすらいりません。 以前、メタメタなコードを書いているときはかなり重宝していました。 あとは、include<> 時にディレクトリを補完してくれる機能も便利ですね。 C++0x の機能ばかりに目が行きがちですが、こういう機能は地味に嬉しい。 IntelliSense もあるし、デバッガもあるので、IDE としてはかなり優秀なんですけどねぇー……。 Eclipse とかだとどうなんでしょうか。

    実は知られていない? VisualStudio 2010 の機能 - C++でゲームプログラミング
  • Yokohama.vim #1 を開催しました - Guyon Diary

    Yokohama.vim#1を開催&参加しましたのでレポートを書きます。 http://atnd.org/events/14353 開催にあたって 前回Yokohama.vim #0を開催したのが去年の9月で今はもう4月です。開催したいと思いつつ気付いたら半年間も経っていました。 前回は時間がなかったなりに楽しい時間を過ごせたので、今回も参加型で開催しました。「Vimユーザ同士が楽しく交流できる場を作る」というのがYokohama.vimで実現したい一番のコンセプトです。 準備と開催 開催準備でしたこと 会場準備などは前回のYokohama.vimと同じなので、そちらを参照してください。 今回改めてやったこと 発表セッションの募集 参加者によびかけ Shougoさん、るびきちさんが立候補してくださった 参加型セッションを考えた 発表者の面子から濃い発表になる事が予想されたので、参加型セッシ

    Yokohama.vim #1 を開催しました - Guyon Diary
  • Shougoの開発環境

    I explained my favorite environment. Of course, all tool is Vim!

    Shougoの開発環境
  • Vjeux » JSPP – Morph C++ Into Javascript

    C++ has a new standard called C++0x (Wikipedia, Bjarne Stroustrup) that includes many interesting features such as Lambda, For Each, List Initialization ... Those features are so powerful that they allow to write C++ as if it was Javascript. The goal of this project is to transform C++ into Javascript. We want to be able to copy & paste Javascript into C++ and be able to run it. While this is not

  • なんか自信喪失するのが悪いみたいな言い方だな

  • 仮想デバイスドライバを利用したプロセス間通信について : tutorialog

    仮想デバイスドライバを利用したプロセス間通信について September 11, 2006 Posted by butcher in : C, Operating System , trackback 仮想デバイスドライバを利用したプロセス間通信について説明します。といってもよくわからないと思うので、ちゃんと説明します。 Unixでプロセス間通信というと、ソケットを使ったもの、パイプを使ったもの、共有メモリを使ったもの等がありますが、それぞれ長所・短所があると思います。 ものすごく簡単に言うと、 ソケットでは、 複数マシン間での通信が可能 通信処理のオーバーヘッドが大きい(コネクション開始・終了処理も含め) パイプでは、 ソケットより通信処理のオーバーヘッドが少ない 親子関係のプロセスに限定される 共有メモリでは、 シンプルで高速 書き込み・読み取りの同期をとるのが難しい 等が

  • JavaScript第5版読書会#1

    モーニング営業 ~ココロもカラダも 満たされる朝~ たんばく質も野菜もたっぷり摂れて 一日を元気に過ごせる朝で 完璧な一日のスタートを。 お日にち限定で、モーニングを開催しております。 コトコトの朝ごはん> Take out おうちでべよう レストランクオリティをおうちで楽しめるコトコトのお持ち帰り(テイクアウト)。 レトルト仕様の真空パックなので、温めるだけで美味しくお召し上がりいただけます。 商品を見る はじまりは、癒しのスープから―。 千葉市中央区、蘇我駅・千葉寺駅近くにある「カラダをはぐくむレストラン コトコト」は、ココロもカラダも元気になれる一軒家レストランです。 毎日べても飽きの来ない優しい味わいをコンセプトに、大人も子どもも笑顔になれるヘルシーランチやカフェ、ディナーメニューをご用意しております。 また、思わず写真を撮りたくなるようなノンアルコールカクテルやちょっと珍

    JavaScript第5版読書会#1
  • 取手まんが 「けんなん!」

    2021年10月09日13:11 カテゴリ BOOTHを挫折 メディバンファクトリーがサービス終了し、「けんなん! 2010-2013+」がオンデマンド提供できなくなってしまったので BOOTH に移行しようかと思ったんですが、思いの外面倒そうだったので、pixiv体の方で見られるようにしておきました。メディバンファクトリー版の原稿が無くなってしまったので、初刷のデータになります…。 https://www.pixiv.net/users/73919291 それはそうと、「目で見る取手の歩み」が販売されてますね。これで1,000円はお買い得! https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/oshirase/medemiru-hanbai.html あと、Androidアプリ「けんなんめぐり」がいつの間にか G

    tyru
    tyru 2011/04/26
    取手...どこ?
  • ITインフラ業界にとっての深夜アニメは「接待ゴルフ」のようなものなのか? | その他(IT) | 毎日がアップデート | あすなろBLOG

    「横田さん、最近このようなインフラ勉強会に行くと『イカムスメ』という言葉を目にしますが、これはクラウドの新しい技術ですか?」  「横田さん、最近インフラ系の勉強会に行くと『僕と契約して○○しようよ』とみなさんおっしゃるのですが、あれはOSSに対する挑戦なんですか?」  最近、インフラ系の勉強会のイベントなどに行くと、深夜に放送されているアニメのキャラクターをセリフを使ってプレゼンされる方が増えています。  なぜか、このようなインフラ勉強会に参加している人の場合は、だいたいがこの手の深夜アニメネタはなぜか通用する可能性が高いです。(ここ最近QBネタの多さは以上)  そのため、このような深夜アニメをネタとするプレゼンや発表をするのでしょう。そのため、インフラ系の勉強会に行くと深夜アニメの(ごく一部)を見た事がないとわからないネタが多くなってしまいます。  このような状況のため、せっかくITイン

    tyru
    tyru 2011/04/26
    どういうことなの...
  • GitHub - gmarik/ide-popup.vim: Make popup behave like IDE popup

  • See What's new in IE7

    Internet Explorer 11 support ended Support for Internet Explorer 11 ended on June 15, 2022. If any site you visit needs Internet Explorer, you can reload it with Internet Explorer mode in Microsoft Edge. Get started with Microsoft Edge Make the switch from Internet Explorer to Edge Seamlessly transition to Microsoft Edge by importing your favorites, preferences, and other browsing data from Intern

  • GitHub - gregsexton/gitv: gitk for Vim.

    Maintainers Needed I am no longer maintaining this project as I no longer use Gitv. If you would like to maintain this project, please email gregsexton. Readme gitv is a repository viewer similar to gitk. It is an extension of the fugitive git plugin for vim. It is essentially a wrapper around git log --graph, allowing you to see your branching history. It allows you to view commits, diffstats, in

    GitHub - gregsexton/gitv: gitk for Vim.
    tyru
    tyru 2011/04/26
    > gitk for Vim.
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
    tyru
    tyru 2011/04/26
  • 【閲覧注意】2chであった怖い事件『弟にレイプされた』『悪皿』:哲学ニュースnwk

    2011年04月25日13:22 【閲覧注意】2chであった怖い事件『弟にレイプされた』『悪皿』 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 00:22:25.92 ID:fovrd/120 ひさびさに語ろう 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 00:24:04.08 ID:nDrQj+6g0 古式若葉 「ネカマ作戦記」のその後:あれからの古式若葉氏 http://chururun.jp/archives/2010/06/02_1730.php 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 00:24:37.65 ID:8PLQJ3tL0 うろ覚えだけどめちゃくちゃ過疎スレで「誰かいる?」ってレスしたら 「いるよ」ってすぐ返ってきてたのがあったな こえーよ 13:

    tyru
    tyru 2011/04/26
  • 今更ですがiOSアプリ開発の基礎について色々調べてみました - もとまか日記Z

    最近、以下のような記事を不定期に書いているわけですが。 iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第1回:じゃんけんゲーム iPhoneアプリを作ってみよう(Xcode4編)第2回:簡単ブラウザ そういえば、iOSアプリの開発の基礎的なことって、ちゃんと書いてなかったような・・・・?(^^;;; てなことを考えてた時にTwitterでXcode関連の開発について、「どのがいいですか?」的な質問を受けたりもしました。 そこで、大型連休にiOSアプリの開発の勉強をしたい!という方もいらっしゃるかもしれないし?、ってことで、iOSアプリ開発の「基礎」について、色々調べてまとめてみました。 iOSアプリ開発に必須なもの まず、開発環境として必要なのが以下。・Mac・XcodeMacは最近のものであれば、どの機種でも問題ありません。ちなみに私はサンタさんに頂いたMacBook Airの1

    tyru
    tyru 2011/04/26
  • 1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering

    初めての投稿となります。エンジニアのmatsuです。 携帯向けウェブサイトを1時間でスマートフォン対応する方法を紹介します。 概要 2011年4月7日のニュースにて携帯電話の新規契約数のうち、スマートフォンが占める割合が50%を越え、スマートフォンが格的に普及する兆しが見えてきました。 現在、スマートフォン向けサイトを新規構築するためのチュートリアルは数多く出ていますが、既存の携帯サイトをスマートフォンに最適化する方法があまり紹介されていないのでこの記事で紹介したいと思います。 このチュートリアルを行うと以下のようになります。 実装 全部で8ステップあります。 このチュートリアルではブログのトップページを例にとって説明します。 前半では文字コードの変更、HTMLの変更といった構造を変更します。後半では絵文字や文字スタイルを行い、仕上げとしてHTML5のバリデーションを行っていきます。最初

    1時間で携帯サイトをスマートフォン対応にする方法 | GREE Engineering
    tyru
    tyru 2011/04/26