タグ

2012年7月7日のブックマーク (7件)

  • cacti - グラフツールcactiとは?

    cacti(カクタイ)とは、サボテンという意味のグラフツール cacti(カクチ)とは、サボテンという意味のグラフツール 読み方を間違っていた MRTGの代替ツール † グラフツールというとMRTG*1が有名ですね。cacti*2もMRTGと同じように、SNMPエージェントが取得した値や、プログラム/スクリプトの出力結果をグラフ化することが出来ます。MRTGよりも優れている点はいくつもありますが、まずはその操作性を体験してみて下さい。ホストの追加やインタフェースの追加など、全てWEBのGUIを通してコンフィグレーション可能なので、慣れるととても楽です。 ↑ RRDToolのGUIフロントエンド † cactiはグラフデータの保存やグラフ生成に、MRTGより高機能なRRDTool*3を使っています。cactiではRRDToolの複雑なコマンドラインオプションと格闘することなく、RRDTool

    tyru
    tyru 2012/07/07
    素敵サイト
  • SNMP(Simple Network Management Protocol)

    繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ讖溷勣縺ョ邂。逅�@縺溘>縺代←繝サ繝サ繝サ 縺溘¥縺輔s縺ョ繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ讖溷勣縺後≠繧句�エ蜷医�√◎縺ョ邂。逅�r縺ゥ縺ョ繧医≧縺ォ陦後≧縺ョ縺九→縺�≧縺薙→繧定��∴繧句ソ�ヲ√′縺ゅj縺セ縺吶�縲らョ。逅�r縺ェ縺ォ繧り��∴縺壹↓縲√ロ繝�ヨ繝ッ繝シ繧ッ讖溷勣繧偵←繧薙←繧楢ィュ鄂ョ縺励※縺�¥縺ィ縲√≠縺ィ縺ァ繝ャ繧、繧「繧ヲ繝亥、画峩縺檎匱逕溘@縺溘→縺阪d繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧呈僑蠑オ縺励◆縺�→縺阪��菴輔′縺ェ繧薙□縺九o縺九i縺ェ縺�縺」縺ヲ迥カ諷九↓繧ゅ↑繧翫°縺ュ縺セ縺帙s縲� 縺輔i縺ォ縲�繝医Λ繝悶Ν縺檎匱逕溘@縺溘→縺阪↓縺ゥ縺ョ讖溷勣縺悟次蝗�縺ェ縺ョ縺具シ溘→縺�≧縺薙→繧堤音螳壹☆繧九�縺碁撼蟶ク縺ォ繧�▲縺九>縺ォ縺ェ縺」縺ヲ縺励∪縺�∪縺吶�� 縺昴%縺ァ菴輔i縺九�繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ讖溷勣縺ョ邂。逅�r陦後≧莉慕オ

    tyru
    tyru 2012/07/07
  • SNMPによるネットワークモニタリング「第2版」by ITmedia

    ベストセラーとなった「SNMPによるネットワークモニタリング」を刷新する特集が登場。SNMP入門のバイブルとして、再びリファレンスとなるよう最新バージョンを元として1から10までを語っていく。 すべて表示 新着記事 関連記事 関連リンク 新着記事 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 (2007/5/30) 第6回 サーバ異常をSNMPで通知させるには SNMPでサーバリソースを監視するとさまざまな状況を把握することができる。異常となる予兆をとらえることができ、その予兆はメールなどで受け取ることが可能だ。 (2007/5/25) 24時間稼働のために――サーバ管理者が知っておくべき自動復帰ノウハウ 24

    tyru
    tyru 2012/07/07
  • Linux: Squeeze での snmpd.conf | Open the Next

    Debian GNU/Linux 6.0 squeeze で、snmpd.conf が今までと大幅に変更されていた。 どうやら、SNMP v3 に関する設定項目が増えていたようだ。MRTG を設定するのが目的だったので、結局、調べたことの大部分は無意味だったのだけど、メモとして残しておこう。 SNMP v2c に関する /etc/snmp/snmpd.conf での設定 rocommunity public localhost これだけ。これで、ローカルの MRTG から値を読むことが出来る。(当然コミュニティ名 "public" が分かれば、ローカルユーザは誰でも値を読み取ることが出来てしまう。) SNMP v3 に関する /etc/snmp/snmpd.conf での設定 rouser [SNMPv3 ユーザ名] priv ※ noauth (ユーザ名合致のみ) 、auth (要認証)

  • Try Git In Your Browser

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Try Git In Your Browser
    tyru
    tyru 2012/07/07
    ブラウザからgitのコマンドを体験できる
  • 高木浩光@自宅の日記 - LINEがこの先生きのこるには

    LINEがこの先生きのこるには 先々週、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、最近流行の「LINE」が特集されていたのだが、経済系の番組であるにも関わらず、「元カレが出て嫌」、「知らない人が出て怖い」という街の声をとって伝え、電話帳アップロードの件にも触れるなど、負の面も扱っていて、とてもよい番組であった。 人気急拡大「LINE」の実力は, ワールドビジネスサテライト, 2012年6月22日 番組を見た後、久しぶりにTwitterを「LINE 知らない人」で検索してみたところ、以前にも増して大量のツイートが出てきたのだが、そのほとんどが、「芸能人のマネージャですが」という詐欺spamが来たという報告であった。ちょうどこのころ、LINEに対して大量のspamが発生していたようだった。そして、LINEの運営元はspam防止に動いたようだった。 @magic_kanata ご報告ありがと

  • 「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    UNIXの歴史にはある大きな転換点があり、そこには「もう一つの未来」の可能性が開けていました。この転換期に起こった出来事は「UNIX戦争」として知られていますが、その背景に「UNIXをC++で分散OSに書き直す」という野心的な計画があったことは、今ではほとんど語られることはありません。 私は、この一連の出来事の時期に、『日経エレクトロニクス』の記者としてUNIXの動向を追っていました。当時の出来事の概要を、取材者の視点から書き記しておきたいと思います。多くの読者にとって初耳の情報も含まれていると思います。 一連の出来事の発端は1987年に発表された、Sun、AT&T、Microsoftによる統合UNIXの発表です。この発表の前夜がどういう時代だったか、という話がまず必要でしょう。 統合前夜 1980年代後半は、コンピュータの歴史でも重要な時期でした。この時期、32ビット・マイクロプロセッサ

    「UNIXをC++で分散OSに書き直せ」、幻に消えたBill Joyの野望とは - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート