タグ

2014年8月15日のブックマーク (5件)

  • EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 - Qiita

    概要 CentOS7のデフォルトのファイルシステムがXFSとなりました。 mkfsコマンドでも、minix, xfs, btrfsが使えるようになりました。 そこで気になるファイルシステムを色々調べ、ベンチマークを自分なり取ってみました。 多少なりともご参考になればと思います。 色々なファイルシステム こちらをご参考ください。 http://qiita.com/sion_cojp/items/c8e015db39ddbf43012e それぞれファイルシステムを作ってみる 今回の環境は CentOS6(ホスト) 4Core, MEM:32G, HDD:300G CentOS7(ゲスト。こちらで計測しております。) vCPU *1, MEM:4G, HDD:40G 容量が少なかったため、btrfsのベンチマークが終わった後、zfsにファイルシステムを変更し検証をしております。 ### zfsの

    EXT4 vs XFS vs Btrfs vs ZFSをfioでベンチマークを取ってみました。 - Qiita
  • winenv.vim 作った - 永遠に未完成

    momonga.vim #2.2 で作っていたアレです。 あのあとすぐ、細かいバグを取ったりして体の実装は完了したのだけど、その後ドキュメントを書くところで面倒になって長らく放置…。 しかし日、yuk(balloon-stat)さんが、unite-winpath なるものを作ったと言う報告をされて、これはやばいと思って重い腰を上げてさっきドキュメントを書き上げてリリースしました。やはり後回しにするもんじゃないですね…。 https://github.com/thinca/vim-winenv 何をするプラグインなの? Windows を使っている人ならわかると思うんですが、Windows でグローバルな環境変数とかを設定するの、すごく面倒ですよね。Vim から編集できたら便利そうです。これはそのために便利するプラグインです。 勘のいい人は気付いたかもしれないですが、これはレジストリを操

    winenv.vim 作った - 永遠に未完成
  • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

    弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記
    tyru
    tyru 2014/08/15
    自分は仕様ちゃんと考えるの割と好きなので最近は趣味プログラムでも結構API決めて作ったりするけど、図書くのはあんまりやってないなぁ。アナログで残す事にまだ抵抗があるというか。仕事だとそうでもないんだけど。
  • ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try

    はじめに 2014年8月11日の晩に放送されたソニックガーデンのweb勉強会、SonicGardn Studyでは「いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜」というタイトルで、弊社ソニックガーデンの西見さん(@mah_lab)が講演してくれました。 デキるプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣 from Masahiro Nishimi いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜 - YouTube この放送の中でも触れられていたように、ソニックガーデンではコードレビューを大事にしています。 ただ、勉強会のスライドの中では具体的なコード例や指摘の例がほとんど出てこなかったので、「実際どんな感じなの?」という疑問を持った方もいたんじゃないかと思います。 そこで今回は「入社

    ソニックガーデンで行われているコードレビューの具体例をお見せします (SonicGardn Study #11 の補足として) #sg_study - give IT a try
    tyru
    tyru 2014/08/15
    実際のレビュー前とレビュー後のコードあり。Rails分からんので興味深い。勉強しよう…
  • gitk クローンみたいな Vim プラグイン作った - Qiita

    agit.vim 上のスクリーンショットのように、Git のログ、カーソル位置のコミットで変更されたファイル一覧、ファイルの差分が1画面で見れます。 agit.vim 同様のプラグインに gitv というのもあります。僕も何度かブログで紹介しています。 vim で gitk 的なことを行う gitv が便利 tig なんて目じゃない! Git のログ系 Vim プラグイン gitv & gitv をGit 統合インターフェース化する最強の設定 gitv でも大変便利なのですが、僕にとってはいろいろ不満がありました。 具体例を挙げると なんかもっさりしている。とくに Windows で マルチバイト文字の扱い 変更されたファイル一覧だけ見たいのに見れない (folding でなんとかするしかない) Pull Req を送ろうにも、ソースが汚いのと fugitive に強く依存しているので修正

    gitk クローンみたいな Vim プラグイン作った - Qiita
    tyru
    tyru 2014/08/15
    良さそう / そういえば @thinca さんの vcs.vim って今どういう状況なんだろ。もう使えるんでしたっけ?> @thinca