タグ

2019年6月29日のブックマーク (8件)

  • 2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml

    「15年」 あなたは15年と聞いて何を思い浮かべるだろうか。 例えば人が生まれて15年。 その人は今頃中学校を卒業し高校生になる頃だろう。 例えば15年戦争。 1931年の満州事変から始まった一連の戦争が1945年に終結するまでにかかった年月。 例えば私が2chのソフトドリンク板に「とあるスレッド」を立てそのスレッドが1000レスに達するまでの年月。 と言うわけではじめまして。 2ch(現在は5chですが、この記事では2chと記載します)ではいつも所謂「名無しさん」ではありますが、ここではamino774mlと名乗らせて頂きます。 よろしくお願いします。 さてこの度何故このようなブログを開設したのか。 それを語るにはまずはこの2chのスレッドを見ていただく必要があると思います。 アミノバリューってどうよ? これは2003年9月19日にソフトドリンク板に立てられたスレッドの一つです。 何を隠

    2chで15年かけて969まで育てたスレが荒らしに埋められた - amino774ml
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • python3 の async/awaitを理解する - Qiita

    TL;DR await coroutineとawait futureの違いが理解できたら公式ドキュメントを読もう。 はじめに python3.5から導入されたasync/awaitだが入門記事を読んでもいまいちピンとこない。結局のところ公式ドキュメントを読むのが一番なのだが、頭から読むには分量が多すぎる。 そこで公式ドキュメントを読む前にこれを抑えておけば勘所がつかめるというものを書いてみた。 yieldやyield fromについては知っていると理解が早いのだが、この記事ではそれらの知識は前提としないように書いた。 またasync/awaitはマルチスレッドと密接に関係していると思っている人もいるかもしれないが、pythonのasync/awaitは勝手にスレッドを生成したりは一切しない。この記事にあるコードも特に断りがない限りシングルスレッドで動作する。 async defはコルーチン

    python3 の async/awaitを理解する - Qiita
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • Add 'bundle' subcommand. by kitsonk · Pull Request #2467 · denoland/deno

  • Scala の省略ルール早覚え · GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Scala の省略ルール早覚え · GitHub
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    みなさんこんにちは.SRE チームの内田(@uchan_nos)です. この記事では Go 製ソフトウェアのどの関数がどれだけメモリを消費しているかを調べる方法を説明します. Go 製ソフトウェアのヒープメモリの消費量を調べる方法はたくさん解説されているものの,スタックメモリの消費量について調べる方法を説明したサイトを見つけることはできませんでした. この記事では主にスタックメモリの消費量を調べる方法を説明します. 背景 SRE では Go 言語で自社データセンター向けのツール群をたくさん作っています. その中のソフトウェアの 1 つが,番運用中に予想外にたくさんのメモリを使用してしまうという問題がありました. どの関数が原因なのかを突き止めるために,関数単位でメモリ使用量を調べる必要があります. ソフトウェアが使っているメモリ量の概況は,Linux であれば top コマンドで調べるこ

    Go 製ソフトウェアでメモリ使用量の多い関数を特定する - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • C言語でOpaqueポインタを使って構造体のメンバを隠蔽する - minus9d's diary

    C言語で、自作の構造体のメンバをユーザに開示しないテクニックとして、Opaqueポインタというものが知られています。今回は、書籍「C++のためのAPIデザイン」の3.1.6節を参考に、Opaqueポインタを使う簡単なサンプルを紹介します。 Opaqueポインタを使わない場合 人に関するデータを集めた構造体Personと、その構造体を使ったライブラリを作成することを考えます。以下にPerson.hのコードを示します。 #pragma once typedef struct _Person { int age; } Person; // 以下、Person構造体に関するAPI Person* createPerson(int age); // Person構造体のオブジェクトを生成 void printPerson(Person* ptr); // Person構造体を使った操作(メンバのプリ

    C言語でOpaqueポインタを使って構造体のメンバを隠蔽する - minus9d's diary
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • Next steps toward Go 2 - The Go Programming Language

    Robert Griesemer, for the Go team 26 June 2019 Status We’re well on the way towards the release of Go 1.13, hopefully in early August of this year. This is the first release that will include concrete changes to the language (rather than just minor adjustments to the spec), after a longer moratorium on any such changes. To arrive at these language changes, we started out with a small set of viable

    Next steps toward Go 2 - The Go Programming Language
    tyru
    tyru 2019/06/29
  • 多腕バンディットを Go で実装しようとしてハマったこと | Wantedly Engineer Blog

    こんにちは、 Wantedly Visit の recommendation squad で  Data Engineer をしている大坪です。今は Data Scientist が作ったモデルのうち「どれをどのくらいの比率で活用するべきか」を自動で解決するために多腕バンディット問題に取り組んでいます。今回はここでハマったことについて書きます。 多腕バンディットとは?ざっくりいうと「真の期待値が不明である複数のアイテムからどれを活用するべきか」という問題についた名前です。より正確な真の期待値を知るために期待値の低いかもしれないアイテムを使ってみる探索(explore) と、真の期待値が高そうだと思われるものを積極的に使ってみる活用 (exploit) をどのような割合/方策で行うかが重要なポイントです。 動画サービスならどの動画をおすすめするか、Wantedly ならどのシゴトの募集を提示

    多腕バンディットを Go で実装しようとしてハマったこと | Wantedly Engineer Blog
    tyru
    tyru 2019/06/29
    hoge_arm.go が arm architecture 用のファイルとして扱われて無視されてたという話。確かにハマりそう