タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (15)

  • Canonical、Ubuntu 18.04 LTSではXorgをデフォルトに | スラド Linux

    Canonicalは4月にリリースするUbuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver)で、デフォルトのグラフィックススタックとしてXorgを使用するそうだ(Ubuntu Insightsの記事、 Phoronixの記事、 Softpediaの記事、 BetaNewsの記事)。 Ubuntu 17.10 (Artful Aardvark)ではLTSに向けて動作を検証するため、Waylandをデフォルト、Xorgをオプションとしていた。検証の結果、主に以下の3点でXorgの方がWaylandよりも適切だと判断したとのこと。 WebRTCサービスやGoogle Hangout、Skypeなどのアプリでスクリーン共有が正常に動作する RDPやVNCのようなリモートデスクトップが正常に動作する シェルがクラッシュしたときにセッションが生き残る 今後各機能の開発が進めばWaylandを

    tyru
    tyru 2018/01/29
  • Ubuntu 17.04(Zesty Zapus)がリリース、ついにコードネームが「Z」に | スラド Linux

    4月13日、Ubuntu 17.04(コードネーム「Zesty Zapus」)がリリースされた(Kledgeb、OSDN Magazine)。 リリースではコード名がついにアルファベット最後の一文字「Z」に到達しました。次はどんな命名規則でコードネームをつけるのでしょうか。アンドロイドのように似たような方式でコードネームをつけるプロジェクトにとっては良き先例ないし反面教師になるのでしょうな。まあアンドロイドZは当分先だけど。

    Ubuntu 17.04(Zesty Zapus)がリリース、ついにコードネームが「Z」に | スラド Linux
    tyru
    tyru 2017/04/18
  • Debian、CD ISOイメージの新規作成を終了へ | スラド Linux

    Debianが次期版であるDebian 9.0(Strech)以降、インストールなどに使われるCDイメージを用意しないことを決めたという(Steve McIntyre氏によるdebian-debel-announce MLへの投稿)。理由としては、利用しているユーザーが少なくなっていること、全パッケージにアクセスできるようにするには大量のCDが必要になることが挙げられている(Phoronix)。今までCDの1枚目にはデスクトップ環境などが収録され、それだけで最低限のGUIを備えるシステムをインストールできたが、近年ではCD1枚にそれらを収めるのが難しくなっている、というのも背景にあるようだ。 代わりに、より大容量のDVDやBlu-rayイメージと、CD1枚や小容量のUSBメモリなどにも収まるネットインストール用の最小イメージに注力するという方針らしい。また、4GBのUSBメモリに収まるDV

    tyru
    tyru 2015/09/19
    無駄に種類あっても初心者にはどれインストールしていいか分からなくなるし、いいと思う
  • Microsoft、PowerShell DSC for Linuxを公開 | スラド Linux

    Microsoftは5日、システム構成管理の自動化プラットフォーム「PowerShell Desired State Configuration(DSC) for Linux」バージョン1を公開した(Windows PowerShell Blogの記事、 Windows PowerShell Desired State Configuration Overview、 Softpediaの記事、 家/.)。 Windows版のPowerShell DSCは2013年にリリースされており、PowerShellのインターフェイスからWindowsLinuxだけでなく、スイッチなどのネットワーク機器を管理することもできる。機能的にはChefやPuppetと似ているが、OMIをベースにすることでOSや機器に縛られない構成管理が可能となっている。今回のリリースでは幅広いLinuxサーバーOSをサポ

    tyru
    tyru 2015/05/10
  • 初心者にお勧めのLinux用テキストエディタは? | スラド Linux

    Open Tech Pressに、vi(Vim)やEmacs、Gedit、Kateなど合計9つのテキスト・エディタを紹介する記事「Linuxデスクトップで使えるテキスト・エディター」が掲載されている。 一昔前ならviやEmacsの習得はUnix/Linux使いにとって必須項目だったと思うが、いずれも初心者には取っつきにくい。昨今はデスクトップ環境が成熟してきたこともあり、Linux利用者にもGUI操作を好むライトユーザーが増えてきているものと思われるが、そうしたユーザーには、/.Jの皆さんならどんなテキスト・エディタを勧めるだろうか。

    tyru
    tyru 2015/04/06
    「ブログに貼り付ける文章や/.のタレコミ文をちょっと書く程度ならTomboyみたいなメモツールでも十分かと」あー
  • Steam for Linuxのバグ、予期せぬ「rm -rf "/"*」 | スラド Linux

    Steam for LinuxSteamのデータ保存用ディレクトリを別の場所に移動した結果、ユーザーのファイルがすべて消去されてしまったというバグリポートが出されている(Neowinの記事、 家/.)。 このユーザーは「~/.local/share/steam」フォルダーを別のドライブに移動し、元の場所にシンボリックリンクを張った。その結果Steamが起動しなくなり、新しい場所を指定しても解決せずにSteamはクラッシュ。再起動すると自動的に再インストールが行われ問題は解決したように見えたが、ルートディレクトリ以下すべての場所(マウントされている外付けドライブも含む)から、このユーザーのファイルが再帰的に消去されてしまっていたという。 同様のトラブルに遭遇した他のユーザーが、Steamのスクリプトで見つかった問題点を指摘している。スクリプトはある時点でデータの保存場所を「$STEAMR

    tyru
    tyru 2015/01/19
    w
  • systemdをめぐる論争の結果、「Devuan」プロジェクトがDebianをフォーク | スラド Linux

    昨今のsystemdをめぐる論争の結果として、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がDebianをフォークしたプロジェクトの開始をアナウンスした。プロジェクトを開始した理由は技術的な問題だけはない。プロジェクトを支持するDebian開発者のRoger Leigh氏は、「仕事やビジネス、研究や趣味でDebianに依存している人々がいる。Debianは極端な実験を行うための遊び場ではない」などと述べている。プロジェクト名は「Devuan」。「DevOne」のように発音するという。より詳しい情報は公式Webサイトを参照してほしい。

  • Steam for Linux、正式リリース | スラド Linux

    PCゲームのオンライン配信プラットフォームSteamを運営するValveが、LinuxSteamクライアントを正式リリースした(アナウンス、Game*Spark記事、家/.)。 対応ゲームは57タイトルが用意され、「Half-Life」や「Counter-Strike: Source」、「Serious Sam 3」等が含まれる。また登場記念セールとして、全てのタイトルが日時間2月22日午前3時まで、50〜75%引きで販売される。 ディストリビューションとしてはUbuntuを推奨しており、SteamクライアントはUbuntuソフトウェアセンターよりダウンロードが可能となっている。 TVおよびゲームパッドとの親和性が高いゲーム機ライクなUI、Big Pictureもサポートされている。

  • ターボリナックスが建設業許可を取得、家屋解体工事を進行中 | スラド Linux

    いささか旧聞すぎる話題で恐縮だが先月上旬のティーエルホールディングスのニュースリリースによると、ターボリナックス株式会社は 10 月 30 日付で建設業許可を取得し、除染及び復興工事の受注を目指す、とのこと。どうしてこうなった…。 既に福島県いわき市における家屋解体工事を受注し、11 月から 8 名体制にて、解体工事を行っているという。ニュースリリース一覧を見ても、このリリースだけが明らかに異色である。とある掲示板では「IT土方から、当の土方へ」などと言われているが誰うま。 業界筋率の高そうな /.J 諸兄弟姉妹におかれましてはスピードワゴンばりの解説をお願い致したいところ。

    tyru
    tyru 2012/12/27
    !?
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    tyru
    tyru 2011/08/24
    CTRL+Fも使うしCTRL-Bもhjklもよく使う
  • RHEL 6発表 | スラド Linux

    Red Hatのリリースが出てますが、Red Hat Enterprise Linux 6(RHEL 6)がリリースされました。 SourceForge.JP Magazineによると、スケーラビリティの強化や性能向上、仮想化機能の強化などが行われているようだ。また、Red Hatの製品ページでは「Windowsよりも信頼性が評価されている」「Oracleよりもオープン」「VMwareよりも多くの分野をカバー」などと、他社製品よりも優れている点がアピールされている。

  • ロボットが小学校で授業 | スラド Linux

    東京理科大学で開発された人型ロボット「SAYA」が、東京の九段下小学校で5年生を相手に授業を行ったそうだ(ITmedia、東京理科大のニュース)。 記事中ではどのような授業が行われたのかは触れられておらず、リモートから操作するのか、それとも自律的に動作するのかも不明。写真も掲載されているが、どうせならもっとメカっぽいロボットのほうが子供達にはウケそうな気がするのだが……。

  • 世界最大の高知能団体、IQ156の2歳児の入会者現る | スラド Linux

    AFP通信の報道によると、「上位2パーセント以上の知能」を入会の条件とする世界最大の高知能団体、Mensa(Wikipedia:Mensa)の英国支部にIQ156という2歳4ヶ月の女子、エリーゼ・タン・ロバーツちゃんの入会が許可されたそうです。同団体の入会許可の最年少記録との事です。エリーゼちゃんは生後5ヶ月で言葉を話しはじめ、現在では35ヶ国の国の首都名やすべての三角形の名称を答えたり、アルファベットの暗唱が可能な様です。 ちなみに同団体には日支部もあります。人類の上位2パーセント以上というのは50人に1人なので、割合としてそんなに少ないわけでもないです。自分を人類の上位2パーセントっぽいと普段思っている自信のあるアレゲな方は入会テストを受けてみてはいかがでしょうか?

    tyru
    tyru 2009/05/07
    「何度か書いていますが、IQは発達障害を検出し適切なサポート(福祉)を行う為の道具です。 『低い値』に意å
  • Linux向けの新Xサーバー開発プロジェクト「Wayland」 | スラド Linux

    Red HatのKristian Hogsberg 氏が、「Wayland」と呼ばれる新たな軽量Xサーバーを開発するプロジェクトを立ち上げている(Phoronixの記事)。 Waylandは既存のXサーバーの単なる焼き直しではなく、最新のグラフィックス技術に対応しつつもコンパクトなXサーバーを目指しているとのこと。現在は開発初期の段階だが、Cで書かれたソースコードは3200行ちょっとと、実際に軽量なものとなっている模様。 XFree86やX.orgといったXサーバーは非常に重いイメージがありますが、それでもLinuxでのXサーバーのデファクトスタンダードになっているのは、ほかに良い代替物がないためかと思われます。ソースコードは現在freedesktop.orgのgitリポジトリから入手可能とのことなので、興味のある方は是非人柱になってみてはいかがでしょうか。

    tyru
    tyru 2008/11/05
    結構ためになるコメントがある
  • Fedora向けの非公式パッケージ用リポジトリ「RPM Fusion」 オープン | スラド Linux

    FedoraおよびRed Hat Enterprise Linux向けのパッケージ配布サイト「RPM Fusion」が3日、公式にオープンした。(参考:マイコミジャーナルの記事) RPM Fusionは公式リポジトリには収録されていないパッケージなどを配布するためのリポジトリ。いままではDribbleやFreshrpms、Livnaといったサイトが非公式RPMリポジトリを運営していたが、RPM FusionはこれらのRPMリポジトリを統合した物となる。 リポジトリには「free」と「nonfree」が用意されており、nonfreeにはATIやNVIDIAのビデオカードドライバやMP3関連ライブラリなど、ライセンスの関係で公式パッケージとしてはリリースできないパッケージも収録されている。

  • 1