タグ

ブックマーク / www.oreilly.co.jp (11)

  • Javaパフォーマンス

    書ではJVMのチューニングとJavaプラットフォームでの問題解決の双方からJavaパフォーマンスの「アート」と「サイエンス」を明らかにします。Javaアプリケーションのテスト手法やベンチマーク測定、パフォーマンス分析に必須のモニタリングツールを学んだうえで、さまざまな性能改善について議論します。JITコンパイル、ガベージコレクションというチューニングが大きな役割を果たす2つの仕組みについて最初に考察します。続いて、Javaプラットフォームのさまざまな側面で高いパフォーマンスを発揮するためのベストプラクティスを紹介します。具体的には、Javaのヒープメモリ、ネイティブメモリ、スレッド、Java EEのAPI、JPAとJDBC、そしてJava SEのAPIでのヒントを取り上げます。Java 8対応。 目次 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 概要 1.2 プラットフォ

    Javaパフォーマンス
    tyru
    tyru 2015/03/28
    買ったというか予約した
  • Hadoopオペレーション

    書はHadoopの管理と運用に焦点を当てたです。Hadoopのクラスタ計画から、認証、リソース管理、またクラスタのメンテナンス、モニタリング、バックアップとリカバリなど、Hadoopを使う際に必要なトピックについて網羅しています。日語版ではClouderaの川崎達夫氏と小林大輔氏による「Cloudera Manager」、「Hue」、「高可用性ネームノードのアーキテクチャと動作詳細」についての記事を加筆。ビッグデータの根幹を支えるHadoopの管理と運用について網羅した書は、データ技術者必携の一冊です。 目次 はじめに 1章 イントロダクション 2章 HDFS 2.1 ゴールと動機 2.2 設計 2.3 デーモン群 2.4 データの読み書き 2.4.1 読み取りの流れ 2.4.2 書き込みの流れ 2.4.3 ファイルシステムのメタデータの管理 2.5 高可用性ネームノード 2.6 

    Hadoopオペレーション
    tyru
    tyru 2013/11/16
  • オライリー・ジャパンの在庫書籍全点を導入の猛者あらわる!

    日はオライリー・ジャパン創業以来初めてとなる出来事をお伝えします。 2013年10月現在、オライリー・ジャパンで在庫しております書籍は約350点。 最新刊からもうほとんどの書店さんでは見かけることのできない在庫僅少のものまで、また内容も『マスタリングNginx』から『子どもが体験するべき50の危険なこと』まで、多岐にわたります。 もちろん通算の刊行点数はもっと多いのですが、改訂したり絶版になったものもありますので、現在稼働しているものに限るとだいたい350点、ということです。 それらの書籍を、「入手できるものはすべていただきたい」ということで、約350点すべてをご購入される猛者が現れました。一度に全点、というのは、弊社創業18年目にして初めてのことです。 その猛者の名は、株式会社Cygamesさん。「神撃のバハムート」、「アイドルマスター シンデレラガールズ」(バンダイナムコゲームスさん

    オライリー・ジャパンの在庫書籍全点を導入の猛者あらわる!
    tyru
    tyru 2013/10/26
  • 電子書籍『EPUB 3とは何か?』を無償でリリースしました

    皆さんこんにちは。先ほど、Ebook Storeで、『EPUB 3とは何か?』を無償でリリースしました。書誌情報のページはこちら。ダウンロードのためにはEbook Storeのアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方はサインアップのページからご登録をお願いいたします。 書は米O'Reilly Mediaで2011年にリリースされた"What is EPUB 3?"の日語版です。原書も日と同様に無償で公開されていて、日語への翻訳はろす(lost_and_found)こと高瀬拓史さん。元々、高瀬さんが個人的に翻訳されていらっしゃったそうなのですが、ふとしたはずみにご相談をいただき、今回のような形でリリースすることとなりました。高瀬さんのブログでもエントリを上げていただておりますので、合わせてご参照いただけたら幸いです。 高瀬さんのお力が無ければ、このタイトルをリリースすることは

    電子書籍『EPUB 3とは何か?』を無償でリリースしました
    tyru
    tyru 2013/06/08
  • ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します

    オライリー・ジャパンは、このたび株式会社トップスタジオさんと共同で電子書籍専用タイトルの出版を開始します。 現在オライリー・ジャパンでは、販売している書籍のうちおよそ半数にあたる180タイトルの書籍をDRM FreeのPDFフォーマットで販売しています。今回はこれに加えて、ePubフォーマットによる電子書籍専用のタイトルを販売開始します。 2012年1月に発行するのは『Flex 4.5によるAndroidアプリケーション開発』『スケーリングMongoDB』『マネージャーのための仮想化ガイド』の3タイトルで、いずれも50ページから150ページくらいのコンパクトなサイズの書籍。これ以降、毎月数タイトルのペースで刊行を続ける予定です。 今回のプロジェクトでは、トップスタジオの武藤健志さん達が開発に携わるオープンソースのドキュメント処理ツール「ReVIEW」を採用しており、書籍の執筆/翻訳から出版

    ePubフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します
  • git-flow によるブランチの管理

    今回は分散バージョン管理システムgitと共に用いる「ブランチモデル」について紹介していただきます。gitを使ってみて、その高機能さをどう使えば良いか悩まれた方は、ぜひ稿をご一読ください。gitそのものの使い方については解説していませんので、その際には『 実用git 』などの書籍を参考にしてください。 git-flow は Vincent Driessen 氏によって書かれた A successful Git branching model (O-Show 氏による日語訳) というブランチモデルを補助するための git 拡張です。 git-flow を利用する前には、まずこの文章を一読することをおすすめします。 その骨子については、 Voluntas 氏のブログ が参考になります。 git を使うメリットの 1 つは、そのブランチモデルです。しかし gitを使っていると、その高い柔軟性か

    git-flow によるブランチの管理
    tyru
    tyru 2011/11/10
  • O'Reilly Japan ディスプレイ用アニマル画像ダウンロード

    画像はZIP形式で圧縮してご用意しております。ダウンロードしてご利用ください。 圧縮ファイルの中には、マスクファイルを同梱しているものがあります。マスクファイルは、画像を重ねたりして他の色が動物の透明部分にでてきたりするのを防ぐために動物画像の下に引いてご利用いただけます。

    O'Reilly Japan ディスプレイ用アニマル画像ダウンロード
  • O'Reilly Japan -- Catalog -- オープンソースソフトウエア Web版 公開

    オープンソースソフトウェア 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか このページには、『オープンソースソフトウェア - 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか』(ISBN: 4-900900-95-8)(原書:"OpenSource: Voice From the Open Source Revolution", 1st Edition, January 1999, ISBN: 1-56592-582-3)の日語翻訳原稿にもとづき作成されたWeb版が掲載されています。 Web公開版

  • JSON形式による書誌情報の提供をはじめました

    「O'Reilly Japan Ebook Store」サイトのオープンからもうすぐ2年経過します。販売タイトルも、当初はわずか20タイトルほどだったのですが、現在では160タイトルほどになり、カタログに掲載されている書籍の半分弱くらいになっています。 ところでこのEbook、ご購入後にサイトからダウンロードしていただくと、ファイル名が「<16進数の羅列>-<書籍のISBN>.pdf」という形式になっています。もちろん変更はできるのですが、そのまま電子書籍リーダーなどに読み込むと、画面が英数字の羅列だらけになってしまいます。 かく言う私たちも、イベント出展にサンプルのEbookを持って行くことがあるのですが、イベント会場でISBNだけがズラ―っと並んだ画面をお見せするのをとても心苦しく思っていました。 以前は手作業でファイル名を変更していたのですが、100タイトルを超えた辺りで心が折れまし

    JSON形式による書誌情報の提供をはじめました
  • epollインタフェースとsignalfd(1) - O'Reilly Japan Community Blog

    「インターネットサーバでのPthreadとepoll」の記事(以下、前記事と呼びます)を書いた時点では、手元の環境がプアなためマルチプロセス/マルチスレッドを採用したサンプルプログラムの真価を発揮させられず、適切に比較できませんでしたが、その後デュアルコアマシンを借りることができたので、改めて比較してみました。 また、比較の際にサンプルプログラムに追加したダミー処理ではシグナルも使用したので、やはりLinuxに追加された signalfd(2) もepollによるイベントループで処理してみました。 記事のサンプルコードは、以下のリンクよりダウンロードすることができます。記事と合わせてご参照ください。 [ サンプルコード ] 前記事のサンプルプログラム 前記事 ではHTTPサーバを例に並列性/多重性のサンプル実装を5種類提示しました。簡単に振り返ります。サンプルプログラムがデュアルコアシス

  • 真のプログラマたちの国――概略史

    A Brief History of Hackerdom 真のプログラマたちの国――概略史 Eric S. Raymond エリック・S・レイモンド Translation by Akira Kurahone プロローグ コンピュータサイエンスは、一九四五年以降、世界で最も聡明なそして最もクリエイティブな人たちを魅了し続けてきている。そして、エッカートとモークリーがENIACを開発していた頃、つまりコンピュータの歴史の黎明期と言っても過言ではない頃にも真のプログラマたちがいて、手早く作れ実際に使いものになるプログラムの創意工夫に熱中していた。とはいえ、「ハッカー」という呼び名が真のプログラマを指す意味で使われはじめるのは、一九八○年以降のことだから、昔むかしのプログラマたちが自分たちで「ハッカー」と名乗っていたわけではない。それはさておき、コンピュータの世界ではプログラマたちの手によって、

  • 1